サッカーの試合で取られない!ボランチにおすすめの練習法!

今回は、ボランチにおすすめのトラップ練習法を紹介します。
この練習は、試合中に相手が近くによって来た時に焦ってしまうボランチの選手にオススメの練習となっております。
ところでみなさんは、試合中にパスを受けてトラップする時に相手が近くにきて困った経験はありませんか?
仲間がいればパスを利用して回避できるのですが、サポートが間に合っていない時はどうしたらいいのか迷いますよね。

相手のプレスが早くて仲間の助けが無い時に、ボールを奪われないようにするための重要なポイントは、スペースにボールをコントロールすることなんです。
相手は自分に向かって走ってきている最中は、急に方向を変えにくい状態にあります。
そのためプレスが早くて相手が近い時ほど、スペースにボールをコントロールしましょう。

そこで今回は、ボランチにオススメのトラップ練習法を紹介します。
この練習をすることで試合では、相手が密集した中でもプレスを回避しながらボールを受けて、攻撃に繋げられられるような技術を身につけることができます。
是非参考にして見て下さい。

ボランチで危険なミス

それでは、まずボランチですると危険なミスをみていきましょう

パスミス

1つ目はパスミスです。特に横パスをインターセプトされたり、DFやGKに戻すパスがズレてしまうと相手にカウンターのチャンスを生み出し、失点に直結しやすくなるので危険です。

トラップミス

2つ目はトラップミスです。トラップミスが重なると相手DFにトラップ際を狙われてカウンターのチャンスを生み出し、失点に直結しやすくなるので危険です。

ドリブルミス

3つ目はドリブルミスです。ボランチはピッチの中央に位置するポジションです。そのため相手を抜くために突破のドリブルを仕掛けて、もし奪われた場合は、ゴールへの最短ルートである中央で奪われるため、カウンターのチャンスを生み出し、失点に直結しやすくなるので危険です。

ボランチに必要な技術

次にボランチに必要な技術を見ていきましょう

パス

1つ目の技術は、パスです。
ボランチは、チームの中心となるポジションです。そのため、ボールを受けてからGK、DF、MF、FWなど、相手と味方の状況によって360°どこへでも正確なパスを届けることが求められます。

トラップ

2つめの技術はトラップです。
トラップの技術が高ければ、すぐに次のプレーがしやすい体勢が整います。そのため相手は次のプレーを警戒して近づきにくくなり、その間に味方は攻撃しやすいポジショニングを取れる時間ができるため、チームとしてもボールを保持する時間が確保しやすくなります。

ドリブル

3つ目の技術はドリブルです。
相手が近くにきてもボールを守ったり、前線に運んだりして、取られないために自由にボールを扱える技術が必要です。そのためドリブルで相手を引きつけることで、前線やサイドで味方に数的有意な状況を生み出すことが可能になります。

練習方法

それでは、実際にボランチにおすすめのトラップ練習法を紹介します。
この練習は、2つのパターンでボールを受けてスペースにボールコントロールします。
まず準備するものは相手の変わりなるものと、ねらいがわかりやすくなるものです。
今回は、コーンを相手にみたてて、マーカーでトラップしてからねらうエリアを作ります。
進行方向を設定して、後方から前線へ前進する場面を想定して練習します。
それではやっていきましょう。

ワンタッチでスペースへトラップ

1つ目は、ワンタッチでスペースへトラップする練習です。
この練習では、スペースにトラップする技術が身に付きます。

まず、中央から横に広がり、進行方向が見えるように身体の向きつくり視野の確保を行います。
ボールを受けたらワンタッチでエリアにコントロールしましょう。
この時、ボールとカラダがエリアへ同時に侵入できるように意識しましょう。
エリアに入ったら、ターンしてパスを出す人にボールを戻します。
ジョギングでコーンの間に帰ってきたら、次は反対方向で同じ動作を繰り返しましょう。

この練習のポイントは、トラップの時にトラップと同時に軸足を地面に着地させて動きながらボールを止めることです。
こうすることで、トラップの動作と走り出す動作の2つの動作が1回で行えるため素早く次のプレーに繋げることができます。

ボールを触らずにスペースで動きながらトラップ

2つ目は、ボールを触らずにスペースでトラップする練習です。
この練習では、ボールを触る位置を変えて相手のプレスを回避する技術が身に付きます。

まず、エリアの中からコーンとコーンの間でボールを受けるようにパスを出す人へ向かって走ります。
パスを出す人は、コーンの間でボールと味方がちょうど出会うようにボールを調整しましょう。
パスを受ける人は、コーンの間でトラップすると見せかけてボールを触らずにカラダを反転させて進行方向に走り出します。
この時、カラダのスピードが減速しないようにバックステップからクロスステップへスムーズにステップを踏み替えて、前を向いてエリアにドリブルでボールを運びましょう。
エリアへボールを運んだらターンして、パスを出す人にボールを返してこれを繰り返し行います。

この練習のポイントは、ボールを触らずに走る体勢を作ることです。
コーンの間でパスを受けたらボールを触らずにターンしながら走る体勢を作りましょう。
こうすることでボールを触らずにターンするためトラップミスの可能性を減らしながら、走りやすい体勢を整えることができます。
さらにボールが転がっている間に周りを見ながら同時に走る体勢を作ることができるので、素早く次のプレーに繋げることができます。

まとめ

今回はボランチにおすすめのトラップ練習法を紹介しました。
サッカーの試合でDFは、パスを出されたら相手より先にボールに触ろうとするインターセプトや、トラップした瞬間にボールを奪おうとねらっていることが多いため、ボールが移動中にボール保持者に対して距離を縮めるために近づいてきます。
その中で攻撃中は、ボランチを経由して、攻撃を組み立てたり、相手のプレスを回避したり、攻める方向を変えたりとすることが多いため、ボランチは特に止めて蹴る技術は必須とされています。

この練習で相手が密集した中でもプレスを回避しながらボールを受けて、攻撃に繋げられられるような技術を身につけることができます。
ボールを受けて常に前を向いてプレーできるボランチがいるチームは、攻撃がしやすく相手は守りにくくなります。
是非参考にしてみて下さい。

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ