サッカーの試合で効果抜群!2種類のキックフェイント練習法

今回は、2種類のキックフェイント練習法を解説していきます。
この記事では、キックフェイントの説明、キックフェイントを使う時のコツ、2種類のキックフェイトを習得できる練習法を紹介しています。キックフェイントが上手くできない人や、なかなかゴール前でシュートが打てない人には特にオススメの内容となっております。
ところでみなさんは、サッカーの試合で1番使えるフェイントはなんだと思いますか?ボディフェイントやシザースなどいろんなフェイントがありますよね。
実際にエリアや状況に応じてフェイントも使い分けるべきなので、これが1番だ!と決められないのが僕の見解です。
しかし、サッカーの試合中に使える場面が多いフェイントとして、上位にあがってくるのがキックフェイントだと思います。
なかには、キックフェイントで全然相手が騙されてくれないよ!相手にすぐ追いつかれてとられちゃうよ!という人もいるのではないでしょうか。よく目の前の相手にパスカットされたり、シュートをブロックされたことはありませんか?
この相手にカットされる原因は、相手が足を出しているのに蹴っているからなんです。実際にシュートを打とうとして、もし相手が足を出してきた時にシュートを打つのを止められれば、相手にカットされずにプレーを変更できます。この行為がキックフェイントなんです。
そこで今回は、サッカーの試合で使える2種類のキックフェイント練習法を解説していきます。是非参考にしてみて下さい。

キックフェイントとは

まずは、キックフェイントの説明をしておきましょう。
キックフェイントは、シュートやパスをするふりをして、相手の動作を見ながらドリブルをしたりプレーを変えたりするフェイントです。キックフェイントをゴール前で利用すると、相手DFやゴールキーパーを騙すことができるのでシュートチャンスを増やすことができます。

キックフェイントを使う時のコツ

次にキックフェイントを実際に試合で使う時のコツをみていきましょう。ここでは、ボールを蹴るギリギリまで相手を見ること、相手のカカトの後ろにボールを転がすことの2つがポイントになります。

ボールを蹴るギリギリまで相手を見ること

一つ目は、ボールを蹴るギリギリまで相手を見ることです。キックフェイントは、キックフェイントをかけようとして行うのではなく、実際に蹴ろうとした時に相手が足を出してきたからプレーを変える動作です。そのため、ボールを蹴るギリギリまで相手の動作を見て蹴るか蹴らないか判断を変えられることが重要です。

相手のカカトの後ろにボールを転がすこと

2つ目は、相手のカカトの後ろにボールを転がすことです。切り返した時のワンタッチ目は、切り返して進む方にある相手の足のかかとの後ろを狙って転がしましょう。そうすることで、相手の背後に侵入しやすくなり、ドリブルやシュートなど次のプレーがやりやすくなります。

2種類のキックフェイント練習法

それでは、2種類のキックフェイント練習法を解説していきます。ここでは、足の側面を使うキックフェイントと足の裏を使うキックフェイントの2種類のキックフェイントを習得していきます。それぞれ使う部位によってメリットがあるので、確認しながら練習していきましょう。
今回は、マーカーをジグザグに置いて練習していきます。それではやっていきましょう。

足の側面を使ったキックフェイント

1つ目は、足の側面を使ったキックフェイントのやり方です。
足の側面を使うメリットは、ボールを触るのと同時に着地してステップを踏めるので、次の動きを素早く行うことができます。
まずマーカーに向かって斜めにドリブルしていき、マーカーの前まできたらボールを蹴ろうとしましょう。次にボールを蹴る瞬間に蹴るのを止めて、インサイドでボールを次のマーカーに向かって転がします。この時、ボールのタッチと同時に足を地面に着地させて反対に素早く走り出せるように意識しましょう。ボールを転がす場所は、足元に置きすぎないように注意して下さい。反対の足を伸ばしてすぐに触れるところを狙いましょう。

足の裏を使うキックフェイント

2つ目は、足の裏を使うキックフェイントです。
足の裏を使うメリットは、ボールと足が触れる接地時間が長くなることです。そのため、ゴール前などの密集した中でもより長く相手を見ながら、ボールが足から離れるギリギリまで判断や方向を変えることが可能になります。
マーカーに向かって斜めにドリブルしていき、マーカーの前まできたらボールを蹴ろうとしましょう。ボールを蹴る瞬間に蹴るのを止めて、足の裏でボールを次のマーカーに向かって転がしましょう。足の裏を使う場合は、実際にボールをキックするように行い、ボールが当たる瞬間に足の裏でボールを踏みながら方向を変えましょう。この時、ボールを触った足は、ボールを触った後に素早くカラダの外側に着地させます。着地した反動を利用して、1歩目で素早く反対側に走り出せるように意識して下さい。

まとめ

キックフェイントは、試合中のどんな場面でも有効なフェイントの一つです。相手を騙すためには、相手に選択肢を与えて迷わせることが重要です。特にキックフェイントは、パスをするふりをしてドリブルしたり、シュートをするふりをして方向を変えたりして、仲間やゴールを利用することで相手はさらに騙されやすくなります。練習を重ねながら、実際の試合ではシュートやパスをしようとするギリギリまで相手を見て、判断を変えられるように技術を習得して相手を翻弄して下さいね。

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ