【プロコーチ伝授】サッカー少年必見!スライディングタックルのコツ・上達方法を解説

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!
サッカーの試合で見るとドキドキわくわくするスライディングタックル。かっこよくて迫力があるけど、ちょっと怖そう…そんなイメージありませんか?
今回は、このスリリングな技について、初心者の子どもたちからサッカー好きのお母さんまで、みんなが知っておきたいことを詳しく説明します!

スライディングタックルとは?

正面から阻止するスライディングタックルする画像

スライディングタックルは、守備側の選手が地面に滑り込んで、相手チームの選手からボールを奪う技のことです。上手くできると、試合の流れを変えるほどの大きな効果があります。

スライディングタックルの特徴

  1. 素早くボールを奪える
  2. 広い範囲をカバーできる
  3. 相手選手の動きを止められる

でも、難しくて危険な面もあるので、気をつけて使う必要があります。

スライディングタックルのやり方

後ろからスライディングタックルする画像

1. 準備:状況を見極める

  • 相手選手の動きをよく観察しよう
  • ボールの位置を確認しよう
  • 周りの味方選手の位置も把握しよう

2. アプローチ:タイミングを合わせる

  • 相手選手に近づくスピードを調整しよう
  • ボールを奪えそうなタイミングを待とう

3. 実行:安全に滑り込む

  • 片足を前に出して、もう片方の足を折り曲げよう
  • スネの横からおしりを付けるように地面に滑り込もう
  • 目はずっとボールを見ていよう

4. フォロー:次の動きにつなげる

  • ボールを奪ったら素早く立ち上がろう
  • 味方にパスをしたり、自分でドリブルしたりしよう

スライディングタックルの危険性

ファール気味にスライディングタックルする画像

スライディングタックルは見た目以上に難しい技です。間違った使い方をすると、自分や相手選手を傷つけてしまう可能性があります。

よくある危険な例

  1. 相手選手の足を引っ掛けてしまう
  2. 高すぎるタックルで相手の膝や太ももを蹴ってしまう
  3. スピードが出すぎて激しくぶつかる

こういった危険なプレーは、重大な怪我につながることがあります。絶対に避けましょう!

サッカーのルールとスライディングタックル

スライディングタックルは、サッカーのルール上、完全に禁止されているわけではありません。でも、危険なプレーだと判断されると、ファウルやイエローカード、レッドカードの対象になることがあります。

審判が注目するポイント

  1. ボールを狙っているか、相手選手を狙っているか
  2. 過度に激しいタックルになっていないか
  3. 両足でタックルしていないか(両足タックルは危険なので禁止)
  4. ボールに関与せず無謀にタックルしていないか

審判の判断をしっかり守ることが大切です。

安全なスライディングタックルのコツ

正面からスライディングタックルする画像

スライディングタックルは練習あるのみ!でも、安全第一で練習しましょう。

おすすめの練習方法

  1. まずは一人で滑り込む練習をしよう
  2. 動かないボールを狙って滑り込もう
  3. ゆっくり転がるボールを狙う練習をしよう
  4. 味方と組んで動くボールを狙う練習をしよう

はじめは砂場や芝生などで練習を重ねて、少しずつ上達していきましょう。

まとめ

スライディングタックルは、使い方次第でとても効果的な技になります。でも、安全に使うことが何より大切です。基本をしっかり学に、安全第一で練習しましょう。試合中はルールを守りながらファールをしないようにボールを奪うことが重要です。スライディングタックルの効果は高い反面、自分や相手に怪我の危険もありますので注意が必要です。無駄なファールにならばいように適切なタイミングで使えるように判断して利用していきましょう。上手になったらきっとチームの大きな力になれるはずです!

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ