サッカーステーション代表コーチの山根慶大です。現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております。
ところでみなさんはこんな悩みを抱いたことはありませんか?
『カーブはどうやって蹴るのかわからない』『カーブキックを蹴るコツが知りたい』『フリーキックで曲がるボールを蹴りたい』
この記事は、そんな悩みを抱えている人のために作ったカーブキックを上達させるための完全ガイドをです。カーブキックは、ゴールへのシュートだけでなく、正確なパスを出すためや、ディフェンスラインを突破するためにも使用されます。そのため、この技術をマスターすることは、あらゆるレベルのプレーヤーにとって大きなアドバンテージとなります。継続してカーブキックの正しい蹴り方を習得していきましょう。
この記事の目次
サッカーで使うキックの一つがカーブキックです。一見、簡単な動作に見えますが、実際には高度なテクニックが必要です。カーブキックとは、ボールが空中で左右どちらかに曲がるように飛んでいく技術のことです。
力の弱い選手は、足を振って蹴るだけでなく体を回転させる力を利用することで、曲がる角度やボールの強さを調整することができます。もし力が足りない場合、体を回す力を上手く利用できるように、足腰を鍛えることでキック力は大きく向上します。そのほかには、ボールへの接触方法を見直すことも有効です。ボールに力強く、正確に接触するためには、足とボールが接触する瞬間に足首を固定することが大切です。これにより、力を最大限にボールへ伝えることが可能となります。
自分が蹴りたい理想のカーブキックを実現するには、このほかにも軸足の位置、軸足の角度、ボールの蹴る位置、蹴り足の当てる位置、フォロースルーの方向など多くの要素が複雑に絡み合います。
基本的な蹴り方について説明します。
カーブキックは、軸足をボールの横に置き、ボールの中心を足の親指から足の甲あたりで蹴ります。フォロースルーの方向や大きさを飛ばしたい方向によって調整します。そして、ボールをスピンさせて曲線を描くように飛ばす蹴り方です。
カーブキックを蹴る時は、軸足の位置の調整が必要です。カーブキックは、ボールに対して体を傾けて体を回転させながら蹴るため、軸足の踝とボールの中心が並行になるように地面に設置させましょう。ボールとの距離は拳2〜3個分くらい離れたところに置きましょう。まっすぐ蹴るボールを蹴る時におく軸足の位置よりも少しボールから離しておきます。このボールとの距離は足の長さや蹴りたいボールの軌道によって個人差がありますので、蹴りながら調整してください。
カーブキックは軸足を傾けて重力を利用することで、スピードやボールの軌道をコントロールできます。軸足がまっすぐ立ちすぎると、足を振る角度が調整できないのでボールに回転を加えにくくなります。軸足を傾けてバランスを崩さないために、蹴り足と反対の腕の高さで体のバランスを保ちながら、蹴りたいボールの軌道によって軸足の傾きを調整してみましょう。
カーブキックを蹴る時もボールの芯に近い場所を蹴ることが重要です。一見曲げるために回転をかければ良いと思いがちですが、強さが弱すぎるとボールは曲がりません。そのため、ボールの側面を蹴ると回転はかかりますが、ボールの勢いは落ちるためカーブはかかりにくくなってしまいます。ボールの芯を中心として、曲げたい方向によって、上下左右に少しずつ当てる場所をずらして、蹴ったボールの軌道をもとに曲がり具合を調整していきましょう。特に空気が入るノズルからやや下の部分に接触することで、ボールに適度なスピンを与えることができます。足の甲を使って蹴るときは、足の外側の骨に近い部分(外側中足骨)を使用するのが理想的です。
カーブキックを蹴る時に蹴り足を当てる位置によってボールの軌道を変化させることができます。ボールを蹴るときには、足首をしっかりと固定することが重要です。高くて曲がるボールを蹴りたい時には、足の甲の内側となるインフロントにボールを当てます。低くて曲がるボールを蹴りたい時は、踝の下となるインサイドに当てます。外側に曲げたい時は、足の甲の外側になるアウトフロンとに当てます。
カーブキックを蹴った後の動きがフォロースルーです。これはボールの飛び方を大きく左右します。ボールを蹴った後、足が自然な弧を描くようにスイングさせましょう。足が自然に流れるようにすることで、ボールにより多くのスピンとエネルギーを与え、より大きなカーブを生み出すことができます。フォロースルーはボールへの力の伝達だけでなく、蹴りのバランスを保つ上でも重要な要素となります。
カーブキックの習得には、適切な練習方法とテクニックが不可欠です。ここでは、あなたのスキルレベルに応じて選べる練習方法を紹介しています。
初心者の方は、マーカーの上に置いたボールをキックするシンプルな練習がおすすめです。カーブキックの基本は、正しい接触ポイントと蹴り方を身につけることから始まります。初心者はまず、ボールに正しく接触することを練習すべきです。
まずマーカーを準備してその上にボールを乗せましょう。そして、親指の付け根あたりでボールの芯を蹴るように蹴ってみましょう。ボールが浮いた状態にあるので、ボールを飛ばしやすいです。この練習で曲がるボールを蹴る感覚を養います。
正しい接触ポイントと蹴り方を身につけたら、転がってくるボールを蹴って曲げる練習がおすすめです。転がってくるボールを蹴るので、置いたボールよりもカーブキックが蹴りやすいです。ここでは、フォロースルーの方向と大きさ、軸足を傾き、ボールの当てる場所を調整して、キックの軌道を使い分けられるようなスキルを身につけます。
一度基本的なカーブキックを身につけたら、次はその精度を高めていく練習が必要となります。ボールを置いて2、3歩くらいで蹴れるように距離を調整して立ちましょう。狙いとなるものを決めて、カーブキックで当てれるようにキックします。高く速いボールを蹴る場合は、フォロースルーを大きくしてボールの芯の少し下当たりを親指の付け根あたりで蹴ります。低くて速いボールを蹴る場合は、フォロースルーを小さくしてボールの真ん中を親指の付け根より少しインサイドに近いあたりで蹴ります。ゴールポストやコーンなどを使って、特定の方向へカーブキックを放つ練習をしましょう。また、ゴールキーパーやディフェンダーがいる状況を想定し、実際の試合に近い状態で練習することも有効です。
カーブキックの練習をしても上手く蹴れない人は、一度自分の蹴り方を見直す必要があります。そこで蹴れない原因をまとめています。以下の原因があてはまるかチェックしてみてください。
軸足の位置がボールに近すぎる場合は、ボールの適切な場所に足を当てれないため、カーブキックが蹴りにくくなってしまいます。
軸足の傾きが足りない場合は、体を回転させられないのでフォロースルーを調整するのが難しくなり、カーブキックに必要なボールの回転や力を加えられなくなります。
ボールの蹴る位置が端を蹴ると回転はかかりますが、威力が落ちてしまいボールが曲がりません。
蹴り足の当てる位置がつま先に当てすぎると、足首がクッションの役割を果たしてしまい、ボールに当たった瞬間に力を半減させてしまいます。
フォロースルーの方向がボールを飛ばしたい方向に振れていないと、狙った場所に飛びません。
サッカーの歴史には、カーブキックを見事に駆使する選手が数多く存在します。彼らのプレイスタイルから学びを得ることは、あなたのカーブキック技術向上に非常に有効です。ここでは、ロベルト・カルロスとライオネル・メッシ、2人の世界的なサッカー選手のカーブキックについて詳しく解説します。
ロベルト・カルロスはブラジル出身の元プロサッカー選手で、特にフリーキックでのカーブキックが有名です。彼の蹴りは「バナナキック」とも称され、驚異的なカーブを描いてゴールに突き刺さることから、世界中のファンを魅了しました。彼のキックはボールに対する正確な接触と強烈なスピンが特徴で、その技術は現在でも多くの選手が参考にしています。
アルゼンチン出身のサッカー選手、ライオネル・メッシもまたカーブキックの名手として知られています。特にフリーキックにおける彼のカーブキックは、予測不可能な軌道を描くことでゴールキーパーを惑わせます。彼のキックは非常に繊細で、ボールに対する軽やかなタッチと適切な蹴り方が特徴となっています。
プロフェッショナルな視点から見たアドバイスは、技術向上に関して非常に重要です。 特に、経験豊富なコーチやプロのサッカー選手からの意見は、あなたのカーブキック技術を次のレベルへと進化させる可能性を秘めていますここでは、プロからのアドバイスと成功へのお知らせについて解説します。
カーブキックの成功には、テクニックだけでなく、正しい理解と持続的な練習が必要です。しかし、カーブキックの技術を高めるために、ただ黙々と練習をするだけでは怪我につながります。時間と量を決めて質の高い練習を短時間で長期的に行いましょう。
サッカーのカーブキックについて、正しい蹴り方や練習方法、蹴れない原因を解説しました。この記事は自分の技術を向上させるためのガイドです。 まず、カーブキックの基本を理解してから始めることで、怪我の予防に繋がります。そして、蹴るために重要なポイントを学び新たな発見にもつながります。技術の習得には、成功への強い意志、挑戦する勇気、継続する決意が求められます。このカーブキックは一朝一夕に習得するものではありません。しかし、 失敗による自己分析と反省も重要な成長へ向けたプロセスです。自分の蹴り方を映像で振り返り、改善点を見つけることで、確実に技術を向上させることができます。カーブキックが蹴れるように是非練習してみてください。
2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!
個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。
悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!
1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。
1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。
試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。
正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。
\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /
「スキル」を伸ばすサッカー塾
広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題
\ こんな方におすすめ /
より技術力を磨きトップレベルを目指したい
様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい
現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい
Line@
LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!
Get in touch
各種SNSから新着情報をチェック!!
Sitemap
サイトマップ