サッカーの「寄せる」とは?初心者からプロまで使える重要テクニック

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!
サッカーを見ていると、よく「寄せる」という言葉を聞きますよね。サッカーの試合を見ていると、解説者が「良い寄せ方だ!」とか「もっと寄せないと」などと言っているのをよく耳にしますよね。でも、「寄せる」って具体的にどういうことなのか、詳しく知らない人も多いかもしれません。今回は、サッカーにおける「寄せる」という技術について、初心者の方からサッカー経験者まで、誰にでもわかりやすく、そして詳しく説明していきます。

「寄せる」の基本的な意味と重要性

サッカーのディフェンスがデュエルする画像

「寄せる」とは何か?

サッカーで「寄せる」というのは、簡単に言えば、相手選手にプレッシャーをかけることです。具体的には、ボールを持っている相手選手に近づいて、相手が自由にプレーできないようにする動きのことです。

なぜ「寄せる」ことが大切なの?

「寄せる」ことには、いくつかの重要な目的があります。

  1. 相手のパスやシュートを防ぐ
    • 相手に近づくことで、パスコースを制限したり、シュートを打たせないようにできます。
  2. ボールを奪うチャンスを作る
    • 近くにいることで、相手のミスやボールのこぼれを拾いやすくなります。
  3. 相手のミスを誘う
    • プレッシャーをかけることで、相手が焦ってミスをする可能性が高まります。
  4. チーム全体の守備を強化する
    • 一人が寄せることで、味方も動きやすくなり、チーム全体の守備が整います。
  5. 攻撃の起点を作る
    • うまく寄せてボールを奪えば、そこから素早く攻撃に転じることができます。

「寄せる」ことで、相手チームの攻撃を止めたり、ボールを奪ったりする機会が増えます。

上手な「寄せ方」のコツとテクニック

二人のディフェンスを突破する画像

効果的に「寄せる」ためには、いくつかのポイントがあります。ここでは、初心者からプロまで使える重要なテクニックを紹介します。

1. スピードのコントロール

相手に近づくときは、スピードが大切です。ボールが移動中にできるだけ寄せましょう。

  • 適切なスピード:
    • 速すぎると抜かれる危険性があります。
    • 遅すぎると相手に時間を与えてしまいます。
    • 相手の状況によって、スピードを調整することが大切です。

2.タイミングのコントロール

  • ベストなタイミング:
    • ボールが移動中に相手に寄せましょう。
    • 相手がコントロールする瞬間には体を止めて置かないと抜かれる可能性があります。寄せるタイミングと止まるタイミングが重要です。
    • ボールを奪うのは相手がボールを止める瞬間や、ドリブルの切り返しのタイミングを狙いましょう。
    • 相手がボールだけ見ている時は寄せるチャンスです。

3. 体の向き

効果的に寄せるためには、ゴールと相手を結ぶ線上から寄せると効果的です。そこからサイドに追い込むようにすると、ゴールを守りながら相手の進行方向を限定できます。

  • ゴールを守りながら寄せる角度:
    • ゴールを隠すようなポジションから寄せると効果的です。
    • これにより、相手の進行方向を限定し、ボールを奪いやすくなります。

4. 適切な距離感

相手との距離感も、上手に寄せるためのカギとなります。

  • 理想的な距離:
    • 腕を伸ばせば届くくらいの距離(約1メートル)が目安です。
    • 近すぎると簡単に抜かれ、遠すぎるとプレッシャーにならないので注意しましょう。
  • 状況に応じた調整:
    • 相手の特徴(スピードや技術)によって、距離を調整することも大切です。

5. 視野の確保

周りの状況を把握することも、上手に寄せるためには欠かせません。

  • 広い視野:
    • 相手だけでなく、味方の位置や他の相手の動きも把握しましょう。
    • これにより、チーム全体の守備に貢献できます。

「寄せる」練習方法

競り合う画像

「寄せる」技術を向上させるには、継続的な練習が重要です。ここでは、様々なレベルの選手に適した練習方法を紹介します。

1. 1対1のミニゲーム

  • 方法:
    • 小さなエリア(例:5m×5m)で1対1の攻防を行います。
    • 攻撃側は得点を、守備側はボール奪取を目指します。
  • 効果:
    • 実践的な状況で寄せる感覚を養えます。
    • 相手との駆け引きも学べます。

2. シャドートレーニング

  • 方法:
    • 一人で相手を想定して寄せる動きを練習します。
    • 様々な状況(正面からの寄せ、横からの寄せなど)を想像しながら行います。
  • 効果:
    • 基本的な動きを体に覚えこませることができます。
    • いつでもどこでも練習できる手軽さが魅力です。

3. 2対2の練習

  • 方法:
    • 2人1組になり、攻撃と守備にわかれて交互に攻撃と守備を行います。
    • 守備側は効果的に寄せることを意識します。
  • 効果:
    • 実際の相手がいることで、より実践的な練習になります。
    • フィードバックを受けやすく、互いに上達を促せます。

4. ビデオ分析

  • 方法:
    • プロの試合やトップレベルの選手の寄せ方を動画で研究します。
    • 良い例、悪い例を比較しながら学びます。
  • 効果:
    • 高度なテクニックや戦術的な寄せ方を学べます。
    • 視覚的に理解できるので、実践に活かしやすいです。

まとめ

「寄せる」は、サッカーの守備において非常に重要な技術です。単に相手に近づくだけでなく、タイミングやポジショニング、視野の確保など、多くの要素が絡み合う高度な技術と言えます。初心者の方は、基本的な動きから始めて、徐々に複雑な要素を加えていくことをおすすめします。経験者の方も、常に基本に立ち返りながら、より高度な技術の習得を目指しましょう。
継続的な練習と試合での経験を重ねることで、必ず「寄せる」技術は向上します。チームの大きな力となり、試合の勝利に貢献できる選手になれるはずです。サッカーを楽しみながら、ぜひ「寄せる」技術の向上に挑戦してみてください。きっと、あなたのプレーの幅が広がり、サッカーがもっと面白くなるはずです!

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの限定イベント

あなたにおすすめの記事

「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ