今回はサッカー塾に選手兼コーチとして通っていた選手で、サンフレッチェ広島ジュニアユースから2023年度入学の埼玉県【昌平高校】へ行くこととなったT選手にお話を伺いました。目標を合格するためにどんなことを取り組んできたのか?サッカー塾で何を学び成長していったのか?T選手を直撃しました。これから目標を達成するために日々情熱を燃やす選手や上達するにはどうすればいいのか?どんな取り組みをすればいいのか?皆さんのサッカーライフの参考となれば幸いです。
【山根 塾長】以下【山根】
今日はサンフレジュニアユースの練習?
【T選手】今日は練習でした。
【山根】今日は遅くにありがとうね。お疲れのところ早速だけど色々と話聞いて行くからよろしくね。
この記事の目次
【山根】Tはなんで中学生でありながらサンフレッチェ広島ジュニアユースっていう強豪校に所属しているのにこのサッカー塾に通おうと思ったの?
【T選手】お父さんに誘われたのがきっかけなんですけど、2回,3回参加してみて下の学年の選手とプレーするっていうことが自分にとってすごく大切だと思って通うことに決めました。
【山根】Tが通い始めた時っていつぐらいだっけ?
【T選手】確か小学校6年生の終わりぐらいだったと思います。
【山根】俺もびっくりしたよ。お父さんに言われて、逆に練習の糧になるかな?って思ってたよ。通い始めた時はどんな選手だったか覚えてる?
【T選手】他よりも体が大きかったので他の人のボールを預けるより自分でやってしまう方が早いから何でも自分でプレーする選手でした。
【山根】小学生の年代はあるよね。身体的な部分で勝るから力頼りになるというか。
【T選手】そうですそうです。まさにそんなプレーで自分自分でやってる感じです。全部が全部ではないんですけど、自分で持っていって最後にパスするとかもあります。
【山根】意外だな。全然そんな自分がっていうプレーをしているイメージはなかったな。実際に自分が下の学年とやっていくことで自分はどう成長したかな?
【T選手】学年が下になると中学生に比べてレベルの差があるじゃないですか?例えば『自分の出したパスに追いつけない』とかあったりで、相手の利き足がどっちなのか?プレースタイルはどんな感じなのか?プレーレベルはどれくらいなのか?を見極めて合わせてプレーをするっていうことを学び成長できたと思います。昔の自分と比べて、一人一人に目を向けてプレーできるようになったというか。
【山根】凄いとことまで見極めてプレーしてるのか。プロフェッショナルな考え方だな。実際にサンフレでも仲間一人一人によってそれぞれプレースタイルが違うとかあるもんね。
【T選手】ありますあります。裏に抜け出すのが上手い選手とかがいればタイミングさえ合ってしまえばいいので、意識的に見とくとかですね。サッカー塾に来て自分のチームで活かせるようになりました。
【山根】一人一人観察する的なね。
【T選手】特にサカステでは、チームに比べて様々なプレーヤーがいるので見てプレーすることを意識してやっていました。
【山根】自分達がTにとって成長の一つとなれていて良かったよ。
【山根】サッカー塾で印象に残った練習や言葉とかってある?
【T選手】言葉になるんですけど、「試合でとにかく勝つ」っていう部分ですね。いくら技術があったとしても試合に負けてしまったら得れるモノって少ないじゃないですか?技術もしっかり教えてくれるので技術的な部分でも印象は残ったんですが、試合で勝つっていうことの大切さを教えてくれたのが一番印象に残っています。
【山根】勝つことって本当大切だよな。俺はこうして技術を教えてるけども、実際にサッカーの試合において技術は必要ないと思ってる部分もある。俺は技術なくてやってきた人間で確かに技術が欲しいと思ったこともある。でも自分に足りてなかった部分はやっぱり勝ちたいっていう意欲だったと自分の中では思ってるな。
【山根】最後にT達が高円宮杯で全国2位になった試合はどうだったの?実際に勝てる気配はしたの?
【T選手】決勝戦は勝てそう感というか0-3(対ヴィッセル神戸)で負けていたんですが、チーム全体が最後の最後まで勝ちたいという意欲を持ってプレーして一丸となっていました。
【山根】やっぱりジュニアユースで最後ゲームした時もそうかもしれないけど、サンフレッチェ広島ジュニアユースは勝ちにこだわってるイメージなんだけど実際にはどどうなんかな?
【T選手】今の監督も最後のゲームはとにかく勝ちにこだわってやれっていう方針でやっています。とにかくデュエルで負けるな的な。
【山根】技術的にはあんまり言われない?
【T選手】言ってもらえますが、勝ちに貪欲になることの方が強く言われます。
やっぱり結果的にはそこに落ち着くもんね。夏の全国もヴィッセル神戸に負けてベスト8だった思うけど、その前の名古屋グランパス戦の勝ちの貪欲さを見せた試合で勝ったのはまさに勝ちを求めたサンフレッチェらしい素晴らしいサッカーだったなっていう印象だよ。
【山根】実際名古屋グランパスは強かった?
【T選手】実際に強いです。ただもう勝つって気持ちでしかない勝利だったと思います。笑
【山根】あれは本当に凄かったよ。感動したもん。
Tは本当にいい選手だよ。自分で見出す力があるというか。どこの環境に行っても自分にベクトル向けて何を学べて何を吸収するかを考えてる。まだまだ考える力・人間性の素晴らしさ、どこまでも成長するよ絶対。
【山根】目標を達成するためにしてきた取り組みとかってある?
【T選手】チームの目標としては全国大会を優勝して目指してたんですけど、個人の目標ではまずはチームの中で上手い選手でないといけないという目標はありました。その目標に対して取り組んだことは、みんなと同じ時間軸でする普通の生活では上手くなれないと思っていたので、同じメニューでも意識的に練習に拘りを持ってトラップやパスをしていました。「このトラップを試す」「トラップを浮かさない」とかですね。
【山根】これは小学校の時から?
【T選手】小学生の時は考えることはなかったですが、中学校に入ってから同世代、上の世代など上手い選手はいくらでもいるので、これでは自分がチームで一番になれないと思って意識するようになりました。
【山根】練習時間以外にも練習したりしてた?
【T選手】意識的に練習すると改善点が見つかるので、その改善点を改善するためにオフの時間を使って練習はしていました。改善を練習してもう一回練習で試すとどんな変化があるのかを試しながらやっていました。それでどんどん改善して行くって感じです。
【山根】意識的に練習してきて実際に手応えはある?
【T選手】意識を変えると実際にトライする数が増えるのでミスが増えるんですよ。だから評価は落ちるんですけど、それは成長をするためのミスと思ってプレーしていました。実際にトライして改善したことによって評価が上がってトップチームに上がることができたこともあります。評価は大事なのは大事なんですけど、評価を気にして消極的にプレーしても自分のためにならないので、積極的にプレーして最終自分の目標や成長に対してプレーすることが結果的に評価に繋がり自分の成長に繋がっていくと思います。
【山根】実際に自分の成長に主軸を置いてプレーしてた?それとも監督がこういうプレーヤーが好きだから合わせてプレーしていた?
【T選手】夏の全国大会段階でサンフレッチェ広島ユースに昇格する人が決まるんですけど、それまではユース昇格のために監督中心で考えてたのは正直あります。ユース昇格者が決まって自分が受からないと知ってから監督のためではなく自分のためにプレーを変えたんですけど、そこからですかね?爆発的に自分が成長したっていう実感が持てたのは。
【山根】監督のためにするのか?自分のためにしているのか?で成長の速度が違うかもね。
【T選手】やっぱり監督が頭にあると消極的にプレーしてしまうから全然違います。気にしないと思っていてもどっかで必ず脳裏によぎりますよ。笑
ミスしたらとか考えたら自分の理想なんて考えることができないというか。それを自分の成長のためって思って、評価が落ちても自分が出来ないことができるようになると評価も上がるであろうと考えてプレーしている方が、成長の伸びが断然違うと思います。
【山根】やっぱり実感あるんだ?
【T選手】実感があります。実際に全国2位はなったので。
この変化において自分が何を変化させてきたかってあるの?
【T選手】ボランチでプレーしてたんですけど、夏のサッカーはボランチを経由せずにDF→ FWに蹴るサッカーをしていて、それで完結できていたらそれはそれで得点に繋がってよかったですけど、全国レベルで通用しないと分かったんでボランチの位置をDFラインまで下げてでもボールをもらってプレーするようにしていました。自分でボールをもらって自分でチームを変えていくっていう意識を持ってプレーしてから変化していった感覚はあります。
【山根】結果的に繋がったことも良かったし、自分の成長のために動くことができたのが何よりも嬉しいよ。もちろん評価は大切だとは思うけど、評価と成長を選択してプレーすることが大切だよね。凄い考え方で勉強になるよ。結果的にはユース昇格は叶わなかったけど、T自身の大きな学びになって良かったね。
【山根】サッカー塾に入って良かったこととかある?
【T選手】一番感じるのは人と関わることが多くあるんでコミュニケーション能力が身についたことです。片付けとか教えるとか普通にサッカーをしていて、なかなか身に付かない部分を学べたし良い経験になりました。
【山根】アシスタント兼選手って特殊だよね。本当に長い間手伝ってくれて、そして後輩にプレーを背中でも言葉でも教えてくれてありがとう。やっぱり先を読む力ってサッカーでも人生でも大切。こうした経験がある人にしか先見の力は身に付かないから多く経験をすればするほど、優れた人材になるし、選択の幅が広くなって良い選択をし続ける可能性が大きくなるんだよね。だからこそTが言ってくれた色んな選手とプレーすることは大きな経験になると思ってる。でも良かったよ。Tが自分に得るものがあったと思っていて。
【山根】サッカー塾でしか学べないことってある?チームでは学べないことみたいな?
【T選手】他のところとは違うと思うことは、悪い意味で出来ない人に目線を合わせるのではなくて、その出来ない人のレベルを高めるために出来るようにするための高い目線を合わせていることですね。上手くなる考え方を伝えて、お互いのプレーヤーの限界でプレーさせるというか。だからどんな選手でも上手くなると思っています。
【山根】普通は出来ない人に合わせるもんね。トレーニングは自分の個人レベルを高くするためにするもの。自分自身に目を向けてレベル関係なくその人がミスするかしないかぐらいのプレーを、日々続けるかどうかが成長の鍵だと思ってるよ。もちろん全く合わせないってことはしないけど、プレースタイルやレベルを判断して、上達させるためにいかに選手の限界でプレーしてもらうっていう考え方の方が大切だと思ってるからそう感じてくれていて嬉しいよ。
【T選手】その思いを強く感じます。だからこそ、選手の成長が大きく出るのかなって思っていましたし、自分にとって学びのある考え方です。
【山根】昌平高校に決めた理由は?
【T選手】実際に練習参加してみて良かったからです。各年代の世代別日本代表がいるので環境がいいです。その中で勝ち残れるかどうか?そのまま埋もれるのか?っていう瀬戸際で出来ることが楽しいので埋もれないように頑張ります。
【山根】やっぱり上手い選手いる?
【T選手】山程います。とにかく足元がうますぎます。笑
【山根】やっぱりすごいんだ! 実際にユース昇格ができなかった結果はどう?
【T選手】実際落ちたことによって自分が大きく成長できたし、成長できる力・成長させる方法を知れたので結果的に良かったです。
【山根】やっぱり考え方だよね。
【T選手】意識一つで変わります。
【山根】Tの話を聞いていると凄い勉強になるな。これから昌平高校でどう成長していくのか楽しみだ。なかなかこういった選手の話を聞く機会がないからまた会った時に聞かせてよ。
【山根】今後の目標はあるの?
【T選手】一年生から昌平高校のトップチームにメンバーに食い込んでいきたいですし、世代別日本代表を始め、A代表に選ばれるように頑張っていきたいです。
【山根】Tが選ばれたらきっと一緒にプレーしてきたみんなは喜ぶし、是非喜びを与えれるようなプレーヤーになってくれ。Tならきっと選ばれるよ。今後の活躍を楽しみにてるね。今日は貴重な時間や話をありがとう。
【T選手】目標を達成できるよう頑張ります。こちらこそお時間ありがとうございました。
2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!
個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。
悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!
1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。
1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。
試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。
正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。
\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /
「スキル」を伸ばすサッカー塾
広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題
\ こんな方におすすめ /
より技術力を磨きトップレベルを目指したい
様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい
現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい
Line@
LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!
Get in touch
各種SNSから新着情報をチェック!!
Sitemap
サイトマップ