今回は、強くて正確に飛ばすヘディング練習法を紹介します。この記事は、ヘディングができない人の特徴、ヘディングを強く正確に飛ばすポイント、強くて正確に飛ばすヘディング練習法を解説しています。
ところでみなさんは、サッカーの試合で高いボールが飛んできて遠くにヘディングでクリアしようとしたのに、強く前に飛ばせなかった経験はありませんか?
ヘディングは、空中にあるボールを頭を利用して、正確に仲間に繋げたりシュートを打ったりする技術のことです。
しかし、ヘディングの基本姿勢ができない人は、上手くボールにカラダの力を伝えることができないため正確に強くボールを弾くことができません。
この正確に強くボールを弾くために重要なポイントは、お腹の動きで頭を動かすことなんです。お腹を出したり、引いたりすることで、胴体に繋がっている頭の前後の動きを大きくすることができます。この動きを利用することで、後ろから前への力も強くなりヘディングが飛ばしやすくなるんです.
今回紹介する練習は、立った状態でヘディングする基本姿勢を身につけることができるので、ヘディングが上手くなりたい人には特にオススメの内容となっておりますので、是非参考にしてみて下さい。
この記事の目次
まずは、ヘディングができない人の特徴をみてみましょう。ここでは、頭の上に当たること、頭の上に当たること、カラダの前でボールを当てていることの主に3つの特徴を上げています。
1つ目は、頭の上に当たることです。頭の上にボールが当たるとボールを最後まで見えないため真っ直ぐ前に飛ばすヘディングができません。
2つ目は、背中が丸まっていることです。背中が丸まってしまうと、身体を反って前に弾く力をボールにつたえにくいため、強く真っ直ぐ前に飛ばすヘディングができません。
3つ目は、カラダの前でボールを弾いてしまうことです。身体を反って後ろから前に身体を動かしても、カラダより前でボールを弾いてしまうと、前に飛ばすチカラを出し切ったあとに当たっているため、強く前にヘディングを飛ばすことができません。
次に、ヘディングを強く正確に飛ばすポイントを見ていきましょう。ここでは、ボールを眉の間にあてること、身体を反ってから上体を前にもどすこと、お腹の動きで頭を動かすことの主に3つのポイントを解説していきます。
1つ目は、ボールを眉の間にあてることです。ボールを後ろから前に飛ばしたい時は、ボールに横向きのチカラを加えることで、前に強く飛んでいきます。また、ボールを最後まで見ることができるため、ボールの中心を頭で弾くことで正確なヘディングがしやすくなります。
2つ目は、身体を反ってから上体を前にもどすことです。身体を後ろに反って、その身体を元の位置に戻すチカラを加えることで強く前にボールを弾くことができます。この時、カラダの中心軸でボールを当てられるようにタイミングを合わせるようにしましょう。
3つ目は、お腹の動きで頭を動かすことです。お腹の動きを利用することで、上半身を後ろから前に動かしやすくなります。また、身体を反る時にお腹を前に出すことで、より大きく身体を反って背中を固定できるため、より強くて正確なヘディングがしやすくなります。
次にスタンディングヘッドの基本姿勢を確認しておきましょう。
まず両足を肩幅に開いて地面につけて立ち、腕を軽く上げて上半身のバランスを中心に保ちます。
ボールが飛んできたら落下地点に入り、少し腕を前に伸ばしながら、上半身を後ろに反ってお腹を少し前に出します。
ボールを弾く時は、腕を曲げながらお腹を後ろに引っ込めて上体を前にもどします。この時、自分が真っ直ぐ立っていた時に頭があった場所でボールを弾くようにタイミングを合わせましょう。ボールを当てる場所は、眉の間の少し上あたりに当てて真っ直ぐ強く前に飛ばしましょう。
それでは、強くて正確に飛ばすヘディング練習法を紹介します。この練習は、ボールを手で投げてもらいながら、うつ伏せ、仰向け、倒れながら、立ってヘディングという4つのステップに分けて練習しています。この練習をすることで、上体を後ろに反る身体の動きや、ボールに頭を当てる感覚、ヘディングの基本姿勢を習得することができます。それではやっていきましょう。
ステップ1は、うつ伏せでヘディングする練習です。うつ伏せになり、頭の方にボールを持って座ってもらいます。ボールを頭に投げてもらい、身体を反らしてヘディングして相手にボールを返します。ここでは、身体を後ろ反らす動きを習得しながら、ボールを頭に当てる感覚を身に付きましょう。
ステップ2は、仰向けでヘディングする練習です。仰向けになったら、手と足を地面につけて、腰を浮かしておきましょう。この時、頭とお腹と膝が一直線になるようにお腹を上に引き上げましょう。ボールが飛んできたら、お腹を引っ込めて頭にボールを当てて相手にボールを弾きましょう。
ステップ3は、膝たちで前に倒れながらヘディングする練習です。両足の膝を地面につけて、膝立ちの体勢を作り、頭にボールを投げてもらったらヘディングをして返します。ここでは、カラダを後ろの反らして前に上体を起こすタイミングを身につけましょう。ボールを頭に当てる時にカラダの前で当てないように注意しましょう。
ステップ4は、立ってヘディングする練習です。まず両足を肩幅に開いて地面につけて立ち、腕を軽く上げて上半身のバランスを中心に保ちます。
ボールを投げてもらったら落下地点に入り、少し腕を前に伸ばしながら、上半身を後ろに反ってお腹を少し前に出します。
ボールを弾く時は、腕を曲げながらお腹を後ろに引っ込めて上体を前にもどします。
この時、自分が真っ直ぐ立っていた時に頭があった場所でボールを弾くようにタイミングを合わせましょう。
ボールを当てる場所は、眉の間の少し上あたりに当てて真っ直ぐ強く前に飛ばしましょう。
ここでは、ヘディングを強く正確に真っ直ぐ飛ばす基本姿勢を身につけることができます。
近年では、発達段階で過度なヘディング練習をすることで、頭への衝撃が脳へ悪影響を及ぼすとして各国で警鐘を鳴らしています。
国によっては、発達段階の子供に対して頭への衝撃を減らすように、ヘディング練習を禁止しているところもあります。しかし、ヘディングを正確なフォームで行うカラダの動きや、ボールの落下地点を予測する能力などは幼少期でも身につけておくべきです。
そこで、特に小学生年代や頭でボールを弾くのが怖くて苦手な人は、柔らかいボールや小さなボールなど、衝撃が少ないボールで練習を行いましょう。
ヘディングの基本姿勢が身につけば、チカラが弱くても頭で正確に強くボールを弾くことができるようになります。是非参考にしてみて下さい。
\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /
「スキル」を伸ばすサッカー塾
広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題
\ こんな方におすすめ /
より技術力を磨きトップレベルを目指したい
様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい
現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい
Line@
LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!
Get in touch
各種SNSから新着情報をチェック!!
Sitemap
サイトマップ