【プロコーチオススメ】サッカー選手に必要な筋トレの種類とトレーニング方法・ポイントを徹底解説

サッカーステーション代表コーチの山根慶大です。現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております。

今回はサッカー選手に必要な筋トレについて解説していきます。サッカーは当たり合いや走ることが多いフィジカルスポーツです。筋トレをすることでパフォーマンスは向上します。スポーツによって鍛えるべきポイントは違いますので、この記事でサッカー選手に必要な筋肉を理解して重点的に養っていきましょう。是非最後まで見てみて下さい。

サッカー選手に必要な筋肉は?どんな動きで使うのか?

サッカーは全身を使うスポーツであり、プレーの質を高めるためには、上半身、下半身、そして体幹の筋肉を適切に鍛えることが重要です。

上半身の筋肉

上半身の筋肉は、ボールを扱う際の安定性や、相手との競り合いにおいて重要です。特にヘディングでは首・肩の筋肉、スローインには僧帽筋、広背筋、大胸筋、腹直筋、腹斜筋、上腕二頭筋が使われま​​す。これらの筋肉を鍛えることで、競り合いながらのプレー精度を上げたり、空中戦での優位性を確保することができます。

下半身の筋肉

下半身の筋肉は、サッカーにおいて最も重要な部分です。キック力やスプリント、方向転換など、プレーの基本となる動作に直結します。大腿四頭筋、大腿二頭筋、下腿筋群などが主に使われ、これらを鍛えることで脚のパワーとスピードを高めることが可能で​​す。

体幹の筋肉

体幹(コア)の筋肉は、サッカー選手のパフォーマンスにおいて中心的な役割を担います。キック時のバランス、走る際の安定性、ボールを扱う技術における精度など、全ての動作において体幹の強さが必要で​​す。インナーマッスルを含む体幹を鍛えることで、全体的なプレーの質を向上させることができます。

これらの筋肉をバランス良く鍛えることで、サッカー選手としてのパフォーマンスを大きく向上させることができます。トレーニングは、自重や器具を使ったメニューを組み合わせ、個々のニーズに合わせた方法で行うことが推奨されま​​す。

ウエイトトレーニングのススメ

ウエイトトレーニングは、体力の向上、筋力の増強、体形の改善など多くの利点がありますが、効果的なトレーニングには正しいアプローチが必要です。

トレーニング頻度

筋トレの頻度は、目標と現在のフィットネスレベルによって異なりますが、一般的に初心者は週に3回が推奨されま​​す。体が回復し、次のセッションに備えるためには、トレーニングの間に十分な休息を取ることが重要です。

トレーニングはサイクルを考えることが重要

トレーニングプログラムは、過度な疲労や怪我を防ぐためにも、サイクルを設けて段階的に強度を上げていくことが重要です。例えば、全身を対象に週2〜3回トレーニングするか、部位を分けて毎日異なる筋群を鍛えるなど、自分の目的に合った方法を選びましょ​う。

ヘルシーな食事管理

筋肉を成長させ、エネルギーを維持するためには、ヘルシーな食事が不可欠です。プロテインは筋修復に必要なアミノ酸を摂取できて、炭水化物はトレーニング中のエネルギー源となります。適切な栄養バランスを意識して食事をとりましょう。

トップアスリートの食事管理&栄養補給テクニック

トップアスリートは、パフォーマンスを最大化するために、食事管理と栄養補給に特に注意を払っています。彼らは競技に応じたカスタマイズされた食事プランがあり、効率的なエネルギー利用と早期回復を目指していま​​す。

トレーニング後のストレッチ&クールダウンガイド

トレーニング後の適切なクールダウンとストレッチは、筋肉の柔軟性を保ち、疲労物質の除去を助けます。短時間で簡単にできるストレッチやリラックスするための呼吸法を取り入れることで、回復を促進し次回のトレーニングへの準備を整えま​​す。

ウエイトトレーニングを行う際は、これらのポイントを意識して、自分の体と目標に合わせたアプローチを取ることが大切です。

サッカー選手におすすめの筋トレメニュー

サッカー選手にとって、筋トレは技術だけでなく、フィジカル面でも大きな差をつけるために欠かせません。ここでは、特にサッカーのパフォーマンス向上に役立つ筋肉の部位とその鍛え方を紹介します。

大腿四頭筋を鍛えるメニュー

大腿四頭筋は、キックのパワーとスプリントの速度に直結する重要な筋肉です。効果的なトレーニング方法の一つに、スクワットがあります。体重のみで行うスクワットから始め、徐々に重量を加えることで筋力を高めます。また、ランジも大腿四頭筋を鍛えるのに効果的で、バランス能力も同時に向上させることができます​​​​。

下腿三頭筋を鍛えるメニュー

下腿三頭筋、特に腓腹筋は加速力とジャンプ力に影響を与えます。カーフレイズはこの筋肉を鍛えるのに最適なエクササイズです。立った状態からかかとを持ち上げてつま先立ちになり、ゆっくりと元の位置に戻します。この動作を繰り返すことで、下腿三頭筋を効果的に強化できます​​​​。

広背筋を鍛えるメニュー

広背筋は、投げる動作や体のバランスを保つのに役立ちます。プルアップやラットプルダウンが広背筋を鍛えるのに有効なエクササイズです。これらのエクササイズは、上半身の強さを高め、対人競争での優位性を確保するのにも役立ちます​​​​。

これらの筋トレメニューを取り入れることで、サッカー選手はキックのパワー、スプリントの速度、体の安定性を高めることができます。トレーニングは適切なフォームで行い、筋肉の過度な疲労を避けるためにも、十分な休息を取ることが重要です。

筋肉を付けるためのポイント

筋肉を効果的に付けるためには、トレーニングだけでなく、食事や睡眠にも気を配る必要があります。以下のポイントを押さえることで、筋肉増強の効果を最大限に引き出すことができます。

タンパク質を摂取する

筋肉の構成要素であるタンパク質は、筋肉を付けるために不可欠な栄養素です。タンパク質の推奨摂取量は、1日当たりの目安として、成人男性で約56g、成人女性で約48gが一般的です​​。トレーニング後は特にタンパク質の摂取が重要で、筋修復と成長を促します。

炭水化物を摂取する

炭水化物は、トレーニング中のエネルギー源として重要な役割を果たします。適切な量の炭水化物を摂取することで、筋肉へのエネルギー供給がスムーズになり、筋トレのパフォーマンスが向上します。1日の摂取基準量は、男性で1300g、女性で1000gが目安とされています​​。

睡眠時間を確保する

筋肉の成長と回復には、十分な睡眠が必要です。睡眠中には成長ホルモンが分泌され、筋肉の修復と成長が促進されます。一晩に7~9時間の質の良い睡眠を確保することが、筋肉増強には効果的です​​。

これらのポイントを日常生活に取り入れることで、筋トレの効果を高め、理想の体を目指すことができます。

まとめ

筋トレについていかがだったでしょうか?サッカーは全身を使うスポーツで上半身と下半身を共に鍛える必要があります。食べ物も影響してきますので、食事にも気を遣いながらトレーニングに励んでいきましょう。この記事が皆さんのパフォーマンス向上に繋がれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは皆さん!素敵なサッカーライフを!

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ