【図解解説】サッカーのパスが上手くいかない人が知るべきコツ・練習方法を解説

皆さん!こんにちは!サカステのキヨです。今回はパス練習について解説します。基礎基本であるパス&トラップが上達するコツや上級者に向けたプレスを回避するために覚えておきたいパス練習などをご紹介します。パス&トラップはサッカーにおいて最重要なスキルになります。是非トレーニングを重ねてチームに貢献できる選手になりましょう。

パスとは?

パスとは近い味方や遠い味方にボールを届けることです。正確にパスが出来るとドリブルの幅が広がったり、フィジカル的に弱点がある場合でも大きな武器となります。サッカーで最もプレーとして使い、サッカーの勝敗を分ける大きな基盤となりますので必ず正確に蹴る技術を身に付けておきましょう。

パスで主に使う部位

パスで主に使う部位はインサイドキックもしくはアウトサイドキック・インステップキックになります。それぞれ場面によって使い方が変わるので参考にしてプレーされてみて下さい。

インサイドキック

足のカカト〜くるぶし辺りで蹴る最も正確に蹴れるキック。主に近い味方にボールを届ける時によく使われます。

アウトサイドパス

小指や足の甲の下った場所にある骨を使って蹴るキック。主に近い味方に走りながらボールを届けたい時に使われます。

インステップキック

足の甲で蹴るキック。主に遠い味方に速く届けたい時に使われます。

パスが上達するコツ

パスで大切なのは軸足の位置・膝の角度・ボールの当てる位置・真っ直ぐ振るです。それぞれ見ていきトレーニングに励みましょう。

軸足の位置

ボールを蹴る時にボールの横付近に軸足を置いて蹴りましょう。ボールに対して前後に大きくずれてしまうとバランスを取ることが難しくなり正確にボールを蹴ることができません。

膝の角度

膝を少し曲げることが大切です。バランスの取りやすい膝の角度を調整して自分が蹴りやすい角度を把握しましょう。膝が真っ直ぐに近くなればなるほど足が降りにくくなるので蹴るのが難しくなります。

ボールの当てる位置

ボールは出来る限り真ん中を蹴るようにしましょう。上下にずれてしまうとボールが浮いたり不規則なバウンドに変わってしまい味方にとって取りにくいボールになってしまいます。

足は真っ直ぐ振る

インサイドを蹴ろうと思うと足を股関節から横に開き蹴るイメージがありますが、それでは足が触れないので強弱を調整したキックができません。足は真っ直ぐ振りボールに当てる瞬間に足首を横にしてカカト〜くるぶし辺りでキックするようにしましょう。

パス練習をする前に知っておきたいマインド

パスが上達する方法は’’狙い’’を持って行うことです。同じ時間トレーニングを行っても狙いを持つ選手と持たない選手には大きな成長差があります。是非参考にしてトレーニングを行ってください。

上達のマインド①パスを意図的に狙って出す

「相手の右足に出す」「浮かさないようにゴロで出す」など意識しながらボールを蹴ることが大切です。狙いを持って蹴ることでミスした時に振り返ることが出来るので改善を常に行えます。

上達のマインド②ミスした時に振り返る

パスは最もトレーニング回数が多く、試合でも利用回数が多いスキルです。多ければ多いほどミスは付き物。「浮いてしまった」「パスがずれてしまった」などなど様々なミスが起こると思います。

「浮いてしまったから次はもう少し上を蹴ろう」「次はもう少し足を真っ直ぐ振ろう」など振り返りながら改善しましょう。

パス練習 基礎パス&トラップ編

コツ・マインドを知ったら後は蹴り続けるだけです。いくつかトレーニング方法をご紹介しますので自分に合った環境に沿ってトレーニングを選択して下さい。

壁当て

1人でも出来るトレーニング。平らな壁に向けてボールを蹴り跳ね返ってきたボールを止めます。

パスのスピードが落ちず壁に届くようになったら距離を伸ばしたりして難易度を高めてみましょう。

対面パス

2人組で行うトレーニング。向かい合って相手にパスを出したり受けたりします。

対面のパスが正確に出来てきたら距離を伸ばしたりして難易度を高めてみましょう。

パス練習 応用ポゼッション編

正確にパスが出来てきたら人数を増やして実践に近づけていきましょう。DFを置くだけで判断を基にプレーを選択するのでパスの難易度が変わります。試合でのプレス(相手がボール取りに来ること)を回避するためにトレーニングを重ねていきましょう。

3対1

パス&トラップが正確に出来てきたら相手を置いてトレーニングしてみましょう。

相手がいることでパスの出す場所を判断を基に出すので難易度が大きく高くなります。

4対1

パス&トラップが正確に出来てきたら相手を置いてトレーニングしてみましょう。

4対1は3対1に比べ味方と相手どちらも動きの少なくなるので3対1が難しい場合人数を増やして難易度を下げて行いましょう。

5対3

1人DFを置いた状態でも正確にプレーが出来るようになってきたらDFの枚数を増やしてトレーニングしてみましょう。サッカーはゴールが前方にあるため、DFとDFの間を抜けて縦にどれだけ早く進めるかが鍵になります。2人以上の場合はDFとDFの間を通すプレーが入ってくるのでボールを取られないように間を狙ってみてください。

まとめ

パスについていかがだったでしょうか?サッカーを続ける上では必ず覚えておきたいスキルであり高め続けるスキルです。’’狙い’’を持ってトレーニングを行いパスのスキルを磨いていきましょう。皆さんのサッカーライフが良い形に実れば幸いです。最後までみていただきありがとうございました。それでは♪

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

清本 昌旭

こんにちは!キヨです! ひそひそ声ができないくらい声が大きいのが特徴です♪笑 現在はサカステ広島のスクールコーチや個サルのオーガナイザーをしています!

「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ