【徹底解説】サッカーの1対1で勝てる選手になるための効果的な練習方法を紹介!攻撃と守備時の方法から考え方まで解説

サッカーステーション代表コーチの山根慶大です。現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております。今回は、1対1の練習で磨ける技術を紹介します。サッカーの試合では、相手選手と1対1で戦うシーンはよく見られます。個人の力が発揮される瞬間でもあり、1対1で勝利することは、チームの勝利にも繋がる大きな要素の一つです。そのため、サッカー選手は1対1の練習を行い、個人の技術を向上させることはとても重要です。

1対1の練習では、ドリブルやフェイント、ボールタッチ、シュート、ボールコントロールなど、様々な技術を鍛えることができます。

そして、1対1の練習で習得した技術は、試合での実力向上に直結します。相手をマークしながら行う1対1の練習やドリブルで突破する1対1の練習が効果的です。その際には、ポジショニングの基本や相手の動きを読む方法、ドリブルの基本姿勢や技術などを習得することが重要です。しかし、1対1の練習においては、ケガのリスクにも注意が必要です。適切な準備運動や練習の強度や回数の調整しましょう。

本記事では、1対1の練習の重要性や効果的な方法、練習で注意すべきこと、そして準備運動について解説していきます。みなさんも1対1の練習を通じて技術の向上を目指してみて下さい。

1対1の練習の重要性について

サッカーにおいて1対1の状況が発生することは非常に多く、その結果、1対1で勝負できる選手は強いとされています。攻撃においては、1対1で相手を抜くことで得点につながることがあります。また、守備においては、相手を抑えることでチャンスを作らせないことができます。つまり、1対1の練習はサッカーにおいて非常に重要な要素であり、選手の個人戦術やスキルを向上させることができます。

サッカーにおける1対1の役割と重要性

サッカーにおいて、1対1の状況が発生することは非常に多く、攻守双方で重要な役割を担っています。攻撃においては、1対1で相手を抜くことができる選手は、相手を翻弄し、得点につながることがあります。また、守備においては、1対1で相手を抑えることができる選手は、相手の攻撃を封じ込め、チャンスを作らせないことができます。

1対1の練習の効果

1対1の練習は、選手の個人戦術やスキルを向上させることができます。具体的には、ドリブル技術の向上やフェイント技術の習得など、サッカーに必要な多くの技術を練習することができます。また、1対1の練習は、相手との直接的な対決があるため、精神面の強化にもつながります。選手は、相手との勝負に勝つために、自分の技術や戦略を改善し、自信をつけることができます。さらに、練習において1対1の競争があることで、チーム全体の競争意識を高め、チームの戦術や個人の技術の向上にもつながるでしょう。

1対1の練習で鍛えるべき技術について

1対1の練習は、多くの技術を練習することができます。以下では、1対1の練習で特に鍛えるべき技術について紹介します。

ドリブル技術の向上

ドリブル技術は、サッカーにおいて重要な技術の1つであり、1対1の状況で相手を抜くために必要な技術でもあります。1対1の練習では、相手との直接的な対決があるため、ドリブル技術を向上させることができます。具体的には、スピードドリブルや方向転換を練習することで、より高度なドリブル技術を身につけることができます。

[参考動画]3:51 この練習でドリブル技術を向上させましょう。

フェイント技術の向上

フェイント技術も、1対1の状況で相手を翻弄するために非常に重要な技術です。1対1の練習では、相手に対して様々なフェイントを仕掛けることで、相手を出し抜くことができます。具体的には、シザースなどを練習することで高度なフェイント技術を身につけることができます。

[参考動画]3:23 フェイント練習法を見てみましょう。

ボールタッチ技術の向上

ボールタッチ技術も、1対1の練習において重要な技術です。ボールタッチ技術を向上させることで、相手に対してスピーディーにドリブルを展開することができます。また、ボールタッチ技術を向上させることで、ボールを運ぶ際の正確性や安定性を向上させることができます。具体的には、ダブルタッチやターン技術の練習をすることで、ボールタッチ技術を向上させることができます。

[参考動画]3:16 足の裏を使ったボールタッチ練習をやってみましょう。

シュート技術の向上

1対1の練習は、シュート技術を向上させるための練習にもなります。1対1の状況でゴールを決めるためには正確なシュート技術が必要不可欠です。また、守備の立場でも、正確なシュートを打たせないことでチャンスを作らせないことができます。ゴール前で1対1をしながらのシュート練習をすることで、相手のマークを受けた際のシュート精度など、様々なシュート技術を練習することができます。

[参考動画]2:36 GKに止められないコツを解説しています。

ボールコントロールの向上

ボールコントロールも、1対1の練習において重要な技術の1つです。仲間にパスをしたりシュートするためには、正確なボールコントロールが必要です。ボールコントロールを向上させることで、相手のプレッシャーを受けてもボールをキープすることができます。具体的には、ワンタッチパスやトラップの練習をすることで、ボールコントロールを向上させることができます。

[参考動画]2:02 正確にコントロールするための重要な3つのポイントを解説しています。

サッカーの1対1の練習で効果的な方法について

1対1の練習は、相手と直接的に対決するため、個人戦術とスキルの向上に非常に効果的です。以下では、1対1の練習で効果的な方法について紹介します。

相手をマークしながら行う1対1における守備の方法

相手をマークしながらの1対1の練習は、守備の基本的な技術を磨くことができます。以下では、相手をマークしながらの1対1の守備の方法について紹介します。

ポジショニングの基本

まずは、守備の基本的なポジショニングを身につけることが重要です。ドリブルで仕掛けてくる相手に対して、ボールとゴールを結んだ線上に立ち、相手とボールを同時に見える体の向きを作ります。ゴールに直進させないようにコースを限定しながら距離を縮めていき、ボールが相手から離れるタイミングでボールをカットしたり、ボールと相手の間に体を入れてボールを奪いましょう。相手の動きに合わせて正しいポジションを取ることで、相手の攻撃を阻止することができます。

相手の動きを読む

相手の動きを正確に読むことができれば、より効果的に守備することができます。相手の動きを読むためには、相手の目線や身体の動きを観察することが重要です。

ボールを奪うための技術

相手からボールを奪うためには、ボールをカットする正確なタイミングと体を当てるテクニックが必要です。相手がボールを持っている時には、距離を縮めたりショルダータックル、スライディングタックルを使って、相手からボールを奪うことができます。

[参考動画]1:29 ボールを奪うコツを知りたい人はここを見て下さい。

ドリブルによる1対1の練習方法について

ドリブルによる1対1の練習は、攻撃の基本的な技術を磨くことができます。以下では、ドリブルによる1対1の練習方法について紹介します。

ドリブルの基本技術

ドリブルの基本的な技術を身につけることで、正確なドリブルをして相手を簡単にかわすことができます。基本姿勢は体の重心を低く保ち、ボールを正確にコントロールすることがポイントです。まずは、つま先や足の内側、外側、足の裏などでドリブルを練習することが大切です。

[参考動画]2:08 この練習でドリブル技術を向上させましょう。

ドリブルとフェイントの組み合わせ練習

ドリブルとフェイントの組み合わせを練習することで、正確なドリブルをさらに向上させることができます。例えば、ドリブルしながら足の裏でボールをコントロールしたり、ドリブルから素早くシザースを入れてパスを出したりすることができます。

[参考動画]1:48 抜きやすいフェイント3選を紹介しています。

ドリブルとシュートの組み合わせ練習

ドリブルとシュートの組み合わせを練習することで、ゴール前での決定力を向上させることができます。例えば、ドリブルからの正確なシュートや、ドリブルをした後に相手をかわしてシュートする練習をすることができます。

[参考動画]3:42 オススメのドリブル練習です。

サッカーの1対1の練習で注意すべきことについて

1対1の練習は、個人技を磨くために非常に有効ですが、注意すべきポイントもあります。以下では、1対1の練習で注意すべきことについて紹介します。

ケガのリスクについて

1対1の練習は、相手と直接対決するため、ケガのリスクが高くなります。以下では、ケガのリスクについて紹介します。

ケガの原因となる行為

1対1の練習でケガをしないためには、相手と接触する際に、慎重になることが大切です。特に、スライディングタックルや強い体当たりなどは、ケガの原因となる行為です。

ケガ予防のためのストレッチ

適切なストレッチを行うことで、ケガを予防することができます。1対1の練習前には、特に下半身のストレッチを行い、身体をしっかりと準備するようにしましょう。

ケガの際の対処法

万が一、ケガをしてしまった場合には、すぐに適切な処置を行うことが大切です。応急処置を施した後は、専門家の指導を仰ぎ、適切な治療を行うようにしましょう。

練習の強度と回数について

1対1の練習は、過剰な練習によって選手の身体に負担をかけ、怪我を引き起こすことがあります。以下では、練習の強度と回数について紹介します。

練習の強度の調整

1対1の練習では、練習の強度を調整することが大切です。練習の強度は、プレスのスピードやドリブルする広さなど、選手の実力や体力に合わせて調整するようにしましょう。

練習回数の調整

練習の回数も、適切に調整することが大切です。特に、1対1の練習は過剰に行うと、筋肉痛や怪我を引き起こすことがあります。筋肉痛を引き起こさない程度の適度な回数で練習を行うようにしましょう。

以上のように、1対1の練習には、ケガのリスクに注意することや、練習の強度と回数について調整することが重要です。選手の体力や実力に合わせた適切な練習を行い、個人技を磨いていくようにしましょう。

1対1の練習の実施に向けた準備運動について

1対1の練習を行う前に、適切な準備運動を行うことが大切です。以下では、準備運動の重要性と内容について紹介します。

準備運動の重要性

準備運動を行うことで、選手の身体を十分に準備し、ケガの予防につながります。また、準備運動によって、筋肉の柔軟性を高めることができ、練習のパフォーマンス向上につながると言われています。

準備運動の内容

準備運動の内容としては、下記のようなものが挙げられます。

  • 軽いランニング:軽いジョギングを行うことで、身体を温めます。
  • スキップ:スキップをすることで、下半身の筋肉を刺激し、柔軟性を高めます。
  • ジャンプ:ジャンプをすることで、上半身の筋肉を刺激し、柔軟性を高めます。
  • ストレッチ:特に、下半身のストレッチを行うことで、筋肉を十分に伸ばし、柔軟性を高めることができます。

以上のように、準備運動は1対1の練習に向けて選手の身体を準備し、ケガ予防につながります。適切な準備運動を行い、練習に臨むようにしましょう。

まとめ

サッカーにおいて、1対1のプレーは非常に重要なスキルの一つです。1対1に強い選手は、個の力が強く、優れたサッカープレイヤーと言えます。そのため、1対1の練習を行い、個人技を磨くことが大切です。
1対1の練習を行うことで、ドリブル、フェイント、ボールタッチ、シュート、ボールコントロールなど、様々な技術の向上が期待できます。また、1対1の練習は相手との接触が多いため、ボディコンタクトによる実戦的な経験も積むことができます。
しかし、1対1の練習を行う際には、ケガのリスクに注意する必要があります。適切な強度や回数の調整が大切です。そのため、準備運動を適切に行い、選手の体力や実力に合わせた適切な練習を行うようにしましょう。
1対1の練習方法には、相手をマークしながらの練習やドリブルによる練習などがあります。その際には、ポジショニングの基本や相手の動きを読む方法、ドリブルの基本技術などを習得することが重要です。
準備運動は、1対1の練習に向けて選手の身体を準備し、ケガ予防につながります。適切な準備運動を行い、練習に臨むようにしましょう。

以上、1対1の練習についての重要性や効果、注意点、練習方法、準備運動などについて紹介しました。選手の個人技を磨くために、1対1の練習を上手に取り入れていきましょう。

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの限定イベント

あなたにおすすめの記事

「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ