【現役コーチ解説】サッカーで効果的な緩急のつけ方:上達のためのガイド

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!
サッカーにおいて、緩急をうまくつけることは試合の流れを左右する重要なスキルです。ここでは、緩急をしっかりとつけるための詳しい方法と練習方法をご紹介します。

緩急の基本を理解する

二人でディフェンスする画像

緩急とは何か

緩急とは、プレーのスピードを変化させることです。これにより、相手の予測やタイミングを外し、有利な状況を作り出すことができます。

なぜ緩急が重要なのか

  1. 相手を惑わせる
  2. 相手を突破できる
  3. チャンスを生み出す
  4. タイミングをズラす

緩急に必要なスキル要素

1. ボールコントロール

足元でのボール保持

ボールを足元で自在に操ることができれば、スピードの変化をつけやすくなります。

ドリブル技術の向上

様々なドリブル技術を身につけることで、緩急のバリエーションが増えます。

2. 視野の確保

顔を上げる習慣

常に相手の状況を把握することで、最適なタイミングで緩急をつけられます。

360度の視野

首を回して全方向を見る癖をつけましょう。これにより、スペースを把握してより多くの選択肢が生まれます。

3. 体の使い方

重心の移動

重心を低くしたり高くしたりすることで、動きに変化をつけられます。

ステップのリズム変化

ステップを踏んだり、ドリブル中に体をゆっくり動かしたりして動きに変化を加えます。

緩急をつける具体的な方法

競り合う画像

1. スピードの変化

スローからの加速

ゆっくりとしたドリブルから突然加速することで、相手の反応が遅れます。

急停止からの再加速

スピードに乗った状態から急に止まり、また動き出すことで相手の動きを崩せます。

2. 方向の変化

横への展開

縦方向のゆっくりした動きから突然横に動くことで、相手の重心を外せます。

3. タイミングの変化

ドリブルのリズム

ドリブルの速さを変えることで、相手のタイミングを外すことができます。

フェイントのリズム

フェイントのスピードを変えることで相手のタイミングを外せます。
シザースをゆっくり入れたり、片足を上げてゆっくり下ろしながら相手の動きを見て、一気に動き出したりしましょう。

緩急を身につけるための練習方法

1. コーンドリブル

コーンを置いてスラロームのようにドリブルする練習をします。コーンの間隔を変えることで、自然と緩急がつきます。

2. 1対1の練習

相手を付けた状態で緩急をつける練習をします。実戦に近い形で練習できます。

3. ミラー練習

パートナーと向かい合い、お互いの動きを真似し合う練習をします。相手の動きを読む力が養えます。

4. ドリブルシュート練習

コーンに向かってドリブルして、コーンを交わしてシュートをします。ドリブルからシュートの瞬間にスピードを上げるように意識してかわすことで、ドリブルからスムーズにシュートを打つスキルを養えます。

緩急を使う場面

1. 1対1の局面

相手をかわす時に緩急をつけることで、抜き去るチャンスが増えます。

2. マークを外す時

相手のマークを外したい時は、急なスピードの変化を入れることで、マークから離れてボールを受けれるようになります。

3. シュートの際

シュートを打つ前に緩急をつけることで、相手を抜いたり、キーパーの反応を遅らせることができます。

まとめ

緩急をうまくつけるには、基本的なスキルの向上と、実践的な練習が欠かせません。ボールコントロール、視野の確保、体の使い方を意識しながら、様々な緩急のパターンを試してみましょう。最後に、プロの選手の動きを観察することも大切です。テレビやYouTubeで試合を見る時は、選手がどのように緩急をつけているかに注目してみてください。
練習を重ね、自分のプレースタイルに合った緩急のつけ方を見つけていくことで、より効果的なプレーができるようになります。サッカーを楽しみながら、少しずつ上達していきましょう!

\怒涛の6弾構成!!全学年対象!!夏休みスキルアップイベントのお知らせ/

みなさん、当記事はいかがだったでしょうか?最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

少しだけ…夏休みスキルアップイベントのお知らせをさせてください。

コアなスキルに特化した内容で技術・メンタルの成長が超加速する夏休みスキルアップイベントが開催されます。
皆さんが、どのきっかけで思い立っても変化できるよう、いつでもスキルが身につくよう、そしていつでも継続できるよう6弾構成で5週間かけて行います。

夏休みは膨大な時間があり、どう過ごすかで大きな差が生まれる期間です。

どんな選手も輝ける。どんな選手も大きく変化できる。
1ランクも2ランクもレベルアップできるよう、そして夏休みが明けた時に「え?なんかプレー変わった?」と思われる選手へなれるよう全力でサポートします。

この熱い夏、情熱溢れる時間を過ごし、目指す目標・高みへと一緒に登りましょう。

【イベント詳細・スケジュール】

第1弾:ドリブルスクール(低学年) / ストライカースクール(NEW)

  • ドリブルスクール:7月22日〜7月25日(火〜金)10時〜12時
  • ストライカースクール:7月22日〜7月25日(火〜金)13時〜15時

第2弾:逆足スクール

  • 7月28日〜8月1日(月〜金)10時〜12時

第3弾:新・ストライカースクール(NEW)

  • 7月28日〜8月1日(月〜金)13時〜15時
  • 8月11日〜8月15日(月〜金)13時〜15時

第4弾:ロングキックスクール

  • 8月4日〜8月8日(月〜金)10時〜12時 ※イレギュラー日程あり
  • 8月18日〜8月22日(月〜金)10時〜12時

第5弾:デュエルスクール

  • 8月4日〜8月8日(月〜金)13時〜15時
  • 8月18日〜8月22日(月〜金)13時〜15時

第6弾:ドリブルスクール(NEW)

  • 8月11日〜8月15日 10時〜12時

【対象学年】

1年生〜3年生 / 3年生〜6年生

【会場】

フットサルドームPIVOX広島

【各イベント詳細】

詳細はサカステWEBサイトのスキルアップページにて公開中。

【ご予約について】

ご予約はサカステ公式LINE登録者の方に先行配信となります。
公式LINEはこちら
※WEBサイトからのご予約は3日後からとなります。

【先行配信予定時期】

  • 【低学年対象】逆足・ストライカースクール:7月4日(金)
  • 【高学年対象】逆足・新ストライカースクール:7月11日(金)
  • 【高学年対象】ロングキック・デュエル:7月18日(金)
  • 【高学年対象】ドリブルスクール:7月25日(金)

最も大切な本質的なサッカーの要素を凝縮しました。
伸ばしたいスキル・補いたいスキル。選手の課題解決の促進となれば幸いです。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの限定イベント

あなたにおすすめの記事

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ