皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!
サッカーにおいて、緩急をうまくつけることは試合の流れを左右する重要なスキルです。ここでは、緩急をしっかりとつけるための詳しい方法と練習方法をご紹介します。
この記事の目次
緩急とは、プレーのスピードを変化させることです。これにより、相手の予測やタイミングを外し、有利な状況を作り出すことができます。
ボールを足元で自在に操ることができれば、スピードの変化をつけやすくなります。
様々なドリブル技術を身につけることで、緩急のバリエーションが増えます。
常に相手の状況を把握することで、最適なタイミングで緩急をつけられます。
首を回して全方向を見る癖をつけましょう。これにより、スペースを把握してより多くの選択肢が生まれます。
重心を低くしたり高くしたりすることで、動きに変化をつけられます。
ステップを踏んだり、ドリブル中に体をゆっくり動かしたりして動きに変化を加えます。
ゆっくりとしたドリブルから突然加速することで、相手の反応が遅れます。
スピードに乗った状態から急に止まり、また動き出すことで相手の動きを崩せます。
縦方向のゆっくりした動きから突然横に動くことで、相手の重心を外せます。
ドリブルの速さを変えることで、相手のタイミングを外すことができます。
フェイントのスピードを変えることで相手のタイミングを外せます。
シザースをゆっくり入れたり、片足を上げてゆっくり下ろしながら相手の動きを見て、一気に動き出したりしましょう。
コーンを置いてスラロームのようにドリブルする練習をします。コーンの間隔を変えることで、自然と緩急がつきます。
相手を付けた状態で緩急をつける練習をします。実戦に近い形で練習できます。
パートナーと向かい合い、お互いの動きを真似し合う練習をします。相手の動きを読む力が養えます。
コーンに向かってドリブルして、コーンを交わしてシュートをします。ドリブルからシュートの瞬間にスピードを上げるように意識してかわすことで、ドリブルからスムーズにシュートを打つスキルを養えます。
相手をかわす時に緩急をつけることで、抜き去るチャンスが増えます。
相手のマークを外したい時は、急なスピードの変化を入れることで、マークから離れてボールを受けれるようになります。
シュートを打つ前に緩急をつけることで、相手を抜いたり、キーパーの反応を遅らせることができます。
緩急をうまくつけるには、基本的なスキルの向上と、実践的な練習が欠かせません。ボールコントロール、視野の確保、体の使い方を意識しながら、様々な緩急のパターンを試してみましょう。最後に、プロの選手の動きを観察することも大切です。テレビやYouTubeで試合を見る時は、選手がどのように緩急をつけているかに注目してみてください。
練習を重ね、自分のプレースタイルに合った緩急のつけ方を見つけていくことで、より効果的なプレーができるようになります。サッカーを楽しみながら、少しずつ上達していきましょう!
\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /
Line@
LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!
Get in touch
各種SNSから新着情報をチェック!!
Sitemap
サイトマップ