【テクニックガイド】試合で使えるサッカーのドリブル15選とプレーのコツを徹底解説

サッカーステーション代表コーチの山根慶大です。現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております。

今回はドリブルテクニックの種類について解説してきます。この記事を読むことで、サッカーにはテクニックがあるのか?どうやったら出来るようになるのか?知ることができます。テクニックを高めてドリブルのバリエーションを増やしていきましょう。

キックフェイント

キックフェイントは、キックするフリをして相手を欺くために使用されます。この技術をマスターするには、以下のポイントが重要になります。

  1. ボールへのアプローチ: ボールに向かって軸足を踏み込みながらシュートまたはパスをするかのように見せかけます。
  2. 体の動きと目線: キックをするふりをしながら、体の向きや目線で相手を欺きます。例えば、右足でシュートするふりをしながら、左にいる仲間にパスを出したりします。
  3. 足の動き: キックの動作をする直前に、足をボールの横または少し上にスライドさせ、キックを見送ります。
  4. 方向転換: フェイント後、素早く別の方向に体重を移し、相手を置き去りにします。
  5. ボールを転がす場所: 切り返した時のワンタッチ目は、切り返して進む方にある相手の足のかかとの後ろを狙って転がしましょう。相手の背後に侵入しやすくなり、ドリブルやシュートなど次のプレーがやりやすくなります。

この技術は練習と試合経験により向上します。相手の動きを読み、タイミングと速度を調整することが重要です。さらに、キックフェイントは攻撃的なプレイを生み出すだけでなく、守備側を混乱させるためにも効果的です。

ビハインドターン

ビハインドターンは、足の裏で後ろに引いて、軸足の後ろを通してターンするテクニックです。この技術を使うことで、体を入れながら切り返すことができます。相手を出し抜くことができます。以下のポイントが重要になります。

  1. ボールの位置: 体の前にボールを置いて足の裏で触れる範囲に置きます。
  2. ボールのコントロール: 足の裏でボールを引いて、軸足の後ろまでボールをもっていき、足の内側を使ってボールを軽くタッチします。
  3. 軸足の移動: 後ろに引いた時に軸足を軽く前に移動させます。内側にタッチしたら、タッチした足に重心を乗せ替えましょう。
  4. 方向転換: タッチした方向に素早く体を回転させます。
  5. スピードの維持: ターンしながら、ボールをもう一方の足で軽くタッチして、新しい方向に進みます。ターンの後、すぐに加速し、相手を出し抜きます。

この技術は練習を重ねることで習得できます。ポイントはスムーズな動きと速い反応です。ビハインドターンは、相手をかわすのに非常に有効な技術です。

ダブルタッチ

ダブルタッチは、サッカーで相手をかわすのに利用される技術です。この技術を使うことで、相手がボールを奪いにきた足を素早くかわすことができます。以下のポイントが重要になります。

  1. ボールの位置調整: ボールを自分の股の下に置きます。
  2. 最初のタッチ: 最初のタッチでインサイドでボールを横に移動させます。
  3. 方向転換: すぐに足を切り替え、ボールを縦の方向にタッチします。
  4. 加速と進行: ダブルタッチ後、すぐにスピードを上げて進みます。

ダブルタッチはタイミングと繊細なボールコントロールが重要です。練習を重ねて、この技術をマスターしましょう。試合中、近い相手をかわすときに非常に有効です。

マシューズフェイント

マシューズフェイントは、相手の左右に突破する時に効果的なフェイント技術の一つです。以下のポイントが重要になります。

  1. スタートポジション: ドリブルをしている時に、ボールは足元にしっかりとコントロールしてください。
  2. 体の動き: このフェイントをかけるときには、上半身をダイナミックに動かします。特に、胸や肩を動かして相手を欺くことが重要です。
  3. 軸足を踏み込む強さ:ボールを触らずに強いステップ踏み込むことで相手がより惑わされます。
  4. ボールのタッチ: 軸足を踏み込んだらボールをインサイドで軽くタッチし、少し逆方向に動かします。この動きが相手を混乱させる要因になります。
  5. 方向転換: 相手がタッチに反応し重心を傾けた瞬間、すばやく方向を変えて抜け出します。

マシューズフェイントの成功の鍵は、上半身とステップのタイミングを合わせることです。練習を重ね、自然な動きで行えるようにしましょう。

マルセイユルーレット

マルセイユルーレットは、走りながらボールを引き込み、体を回転させながらスピードを落とさずに相手をかわすテクニックです。以下のポイントが重要になります。

  1. ボールコントロール:ドリブルしている状態から始めて、自分が足を伸ばして届く範囲で元でコントロールすることが重要です。
  2. ターンの準備:相手選手に近づきながら、ボールに片足を軽く置きます。この動作がターンの準備です。
  3. 360度ターン:片足でボールを引いたら、ボールの上で体を回転させながら足に持ち替えて、360度ターンします。
  4. 方向転換と加速:ターンしたらバランスを崩さないようにスピードを上げて突破します。

マルセイユルーレットは特に、相手の重心とボールの位置を注意深く見極めることが重要です。相手がボールを奪いに来たタイミングで行うと効果があります。

ヒールリフト

ヒールリフトは、ボールを挟んで体の後ろから空中にボールを上げて、前にボールを運ぶテクニックです。以下のポイントが重要になります。

  1. 基本姿勢:ドリブルしながらつま先とかかとでボールを挟み込んみましょう。
  2. ヒールの位置:つま先で軸足のかかとをなぞるようにボールを持ち上げます。この動きがヒールリフトの核となります。
  3. ボールの蹴り上げ:ボールが上に上がったら、軸足のかかとで後ろに跳ね上げてボールを軽く蹴ります。
  4. 走り出す:ヒールリフトしながら、体は前のスペースに走り出しておきます。
  5. コントロールの維持:相手の頭上を越えるようにかかとでタッチして、自分が走るスピードを落とさない場所に落として抜き去りましょう。

ヒールリフトは練習を重ねることで上達します。初心者でも、ステップごとに丁寧に練習することで、技術を身につけることが可能です。特に、ドリブルの動きの流れとボールのコントロールに焦点を当てて練習しましょう。

Vターン

Vターンは、足の裏でボールを後ろに引きながらV字にターンするテクニックです。以下のポイントが重要になります。

  1. ボールのコントロール: ドリブルしている状態から始めて、自分が足を伸ばして届く範囲で元でコントロールすることが重要です。
  2. ターンの準備: 相手に近い状態で相手の動きを見ながら、ターンを行うタイミングを計ります。
  3. ボールを引く: 足の裏でボールを自分の方に軽く引きます。この動きを素早く行うことが重要です。
  4. 方向転換: ボールを引いた後、軸足を踏み替えて体を180度回転させ、逆方向にドリブルします。

Vターンは練習を重ねることでスムーズに行えるようになります。相手の動きを予測し、タイミングを見極めることが重要です。

ファルカンフェイント

ファルカンフェイントは、左右にボールを動かしながら相手の動きを誘い出し、抜き去るフェイントです。以下のポイントが重要になります。

  1. 基本姿勢の取り方: 股を少し開いた状態で立ち、リラックスした姿勢を取ります。
  2. ボールの置き所: 膝を伸ばして触れるくらいの距離にボールを置きましょう。
  3. ボールの操作: 片方の足の裏でボールを横に転がし、その動作と同時に反対の足を振り上げます。
  4. 重心の踏み替え: 転がした足は動かさずにすぐに重心を乗せ替えて、その場に軸足をつけます。
  5. レッグスルーの実行: ボールを転がした逆側の足を前に出して、かかとの後ろを通してすぐに足を踏み替えます。
  6. 足の踏み替え: ボールを跨いだあとは素早く足を踏み替えて、跨いだ足の裏でボールをキャッチします。
  7. 相手の重心を見る: 両足で繰り返し行いながら、緩急をつけてタイミングを外して走り出したり、相手がボールに食いついたら反対に持ち替えて突破します。

ファルカンフェイントは初めはゆっくりとした動きから、スピードを変化させるように利用すると効果的です。相手ディフェンダーを欺き、突破したりシュートに持ち込みましょう。

股抜き

サッカーで股抜きは、相手の股の間を巧みに抜いてかわす技術です。以下のポイントが重要になります。

  1. 相手の重心と足の位置を観察: 股抜きを成功させるためには、相手の足の位置や重心のかかり方を見ることが重要です。
  2. ボールのコントロール: ボールを足元にしっかりとコントロールし、股抜きの準備をします。
  3. タイミングの見極め: 相手が足を出すタイミングや、重心が移動している瞬間を狙います。
  4. ステップの利用: ボールの近くにステップを踏んだり、走るステップを踏み込むと相手が動きやすいので股を狙いやすいです。
  5. 股抜きの実行: 相手の股の間を狙って、ボールを軽く蹴り抜きます。股を抜いたら相手がボールの方向に振り返る前に、ボールに追いつくことが重要です。

股抜きは練習と経験によって上達します。相手の動きを予測しながら相手の動きをよく観察して仕掛けてみましょう。

ラ・ボバ

ラ・ボバは走り出すタイミングを急激に変える高度なドリブル技術の一つです。以下のポイントが重要になります。

  1. ボールと身体のコントロール: ドリブルしている状態でボールを後ろに引きながら体を止めます。
  2. 足の位置: ボールを足の裏で軽くタップして止めた後、ボールの後ろ側に素早く足を移動させます。
  3. ボディフェイント: 体を軽く内側に向けながら、中を向きながら縦に走る体勢を整えます。この動きが相手を欺く要素です。
  4. 方向転換: 素早く体重を移動し、縦方向にドリブルで走り抜きます。

ラ・ボバは、相手プレイヤーの注意を逸らし、緩急をつけて一気に突破するための技術です。練習を通じて、動きの流れとタイミングをマスターしていきましょう。

ボディフェイント

ボディフェイントはサッカーで使用される基本的なドリブル技術で、相手をかわすために効果的です。かわす時のポイントは以下のことが重要になります。

  1. 体重移動: ボディフェイントの基本は体重移動です。まず、進行方向に体重をかけ、相手に対して攻める姿勢を見せます。
  2. 肩の使い方: 体重移動と同時に、相手を振る方向に肩を動かします。この動作で相手を欺くことができます。
  3. 方向転換の準備: フェイントをかけた後、すばやく反対方向に体重を移動させます。この動きで相手の反応を待って抜く方向を判断します。
  4. 突破の実行: 相手がフェイントに反応した瞬間、素早く相手の動きと反対方向へドリブルをして相手をかわします。

ボディフェイントは、単に体を動かすだけでなく、相手の反応を読んで適切なタイミングで実行することが重要です。練習を重ねて、自然な動作でフェイントをかけられるようにしましょう。

クライフターン

クライフターンはドリブルしながら方向を変える時につかうテクニックですこの技術を習得するための手順は以下の通りです:

  1. 基本姿勢:ドリブル中にクライフターンを行います。まず、ボールを足元にしっかりとコントロールします。
  2. キックフェイント:ボールを蹴り出すかのように見せかけて、相手を欺きます。この動作は相手にキックを仕掛けるように見せることが重要です。
  3. ターン実行:キックフェイントをかけた後、軸足(ターンしたい方向の足)の後ろを通してボールを方向転換させます。この動きでボールの方向を変えて相手をかわします。
  4. 突破の実行:ターンを完了したら、すぐに新しい方向にドリブルを続けます。

クライフターンは相手をかわすだけでなく、パスコースを生み出す際にも有効です。練習を通じて、キックフェイントとターンの流れをスムーズに行えるようにしましょう。

こちらの動画はクライフターンのやり方を解説しているので、クライフターンのやり方がわからないひとは是非参考に見てください。

裏街道(メイア・ルア)

サッカーにおける「裏街道」(メイア・ルア)とは、特にブラジルサッカーで見られる華麗なドリブル技の一つです。この技は、相手選手を出し抜くために使用され、優れたボールコントロールと創造的な動きが特徴です。裏街道をする時には以下のポイントが重要です。

  • ボールの軌道: 相手の足の長さと体の向きを見て、タッチしたボールの起動が相手の足が届かないルートを通せるように方向や高さを調整しましょう。
  • ボールタッチの強弱を調整: 自分のスピードと相手の背後にあるのスペースを計算してタッチの強さを調整しましょう。
  • 相手を追い抜ける距離感: ボールを触られない範囲内でできるだけ相手に近い場所から仕掛けてみましょう。
  • 相手が自分に向かってくるタイミングで走り出す: 相手が自分に向かって足を出してきたり、近づいて来ようとしたタイミングで走り出せると、上手く相手と入れ替わりやすいです。

「裏街道」をマスターすることで、サッカーのプレイはさらに魅力的で予測不可能なものになり、試合で多くのチャンスを生み出すことができます。

シャペウ

シャペウはサッカーで使われる技巧的なドリブル技術です。この技術をマスターするためのステップは以下の通りです:

  1. 基本姿勢の取り方:ドリブル中にボールをしっかりとコントロールして相手に接近します。
  2. タイミングの見極め:相手が奪いに来るタイミングを見極め、その瞬間にシャペウを実行します。
  3. ボールのリフト:相手プレイヤーに近づいたら、ボールを足で上にリフトします。この動作でボールを相手の頭上や側面をを通します。この動きで相手をかわします。
  4. 突破の実行:ボールが相手を越えたら、すばやくボールの落ちる場所に走り、再びコントロールします。

シャペウは、技術的な精度とタイミングが必要な技術です。練習を重ねて、相手の動きを予測し、適切なタイミングで実行することが重要です。

エラシコ

エラシコはサッカーで使われる技巧的なドリブル技術です。この技術のポイントは以下の通りです。

  1. 膝から先に動かす:外側に押し出す時にボールより膝を前に出して足がボールを追い越す空間が確保します。
  2. 相手の膝の横を狙う:相手の膝の横に自分のカラダが動くような動作をすると、相手は抜かれないように反応します。
  3. 地と同時に走り出す:エラシコで相手を抜く決まり手となる動作は、内側に切り返しながら着地した瞬間です。着地した足を着地と同時に走り出す1歩目に変えることで、方向を変えた後にすぐに走り出せるので相手を抜き去りやすくなります。
  4. 突破した後素早く走る:ボールが相手を越えたら、すばやくボールの落ちる場所に走り、再びコントロールします。

エラシコは、技術とタイミングが重要なテクニックです。ステップワークと重心の移動を素早くしながら的確な場所にボールをコントロールできるように練習を重ねましょう。

この動画はエラシコができない人におすすめの内容となっております。エラシコの技術を習得する練習を知りたい人におすすめです。

まとめ

いかがだったでしょうか?ドリブルテクニックは全て出来るようにする必要はありません。自分が得意なテクニックを伸ばして極めていくと、スキルに磨きが掛かり突破できるようになります。是非この記事を参考に自分のテクニックの土台を身につけてチームに貢献できるよう活躍して下さい。

最後まで見ていただきありがとうございました。それでは素敵なサッカーライフを。

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ