【動画解説】サッカードリブルが上達するコツ・練習方法

サッカーステーション代表コーチの山根慶大です。現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております。
この記事では、ドリブルが上達するための基本的なコツから、試合で実際に使える高度な技術を紹介しています。
サッカーにおけるドリブルの重要性は、単なるボール操作以上のものです。ジュニア育成年代から始めて、プロの舞台まで、ドリブルはサッカー選手の成長と発展の重要な部分を占めます。


ボールの置き場所の意識、相手選手への注意、視覚を離れたボールコントロール、適切な姿勢、そして軸足の正確な位置づけなど、これらはすべてドリブルスキルを磨くための重要な要素です。

また、キックフェイント、ビハインドターン、ダブルタッチ、マシューズフェイント、ワンビートといった高度な技術も紹介します。これらの技術をみにつけることで試合の流れを変え、相手を騙してゴールへの道を切り開くための武器となります。

是非こちらの記事を参考にドリブルのスキルを高めて試合で活躍できるようにして下さい。

サッカーにおけるドリブルの重要性

サッカーの世界では、ドリブルは重要な役割を果たします。ドリブルは単にボールを運ぶ技術以上のもので、ゲームの流れを変え、チャンスを作り出す鍵となります。例えば、日本代表MF久保建英選手のような選手は、その卓越したドリブル技術で試合の流れを一変させ、相手チームに圧倒的なアドバンテージをもたらします。


ドリブルは、個々の選手の創造性と技術を表現する場であり、チームの攻撃的な戦略を支える要素です。スペイン代表のように、ポゼッションを重視するチームでも、ドリブルが重要な役割を担います。選手はドリブルを通じてスペースを創り出し、チームメイトへのパスの道を開くことができるからです。
また、ドリブルは選手の自信にも繋がります。相手選手をかわすことに成功したとき、それはチーム全体の士気を高め、相手チームに心理的な圧力を与えることができます。ドリブルは単なる技術ではなく、試合の心理戦においても重要な要素となります。

要するに、ドリブルはサッカーにおいて多面的な価値を持ち、ゲームの展開、チーム戦略、選手の自信に直接影響を与える重要なスキルと言えます。

ジュニア育成年代においてのドリブルの重要性?

ジュニア育成年代におけるドリブルの重要性は、技術的なスキルの向上、戦術的な理解の深化、そして選手の自信と楽しさの増進において、非常に大きな役割を果たします。


ドリブルはサッカーの基本的なスキルの一つであり、若い選手たちがこの技術を習得することは、全体的なサッカーの発展に不可欠です。育成年代の指導者は、ドリブルの重要性を理解し、選手がこのスキルを磨くための適切なトレーニングを提供する必要があります。


ドリブルのトレーニングを通じて子供たちは、ボールコントロール、スピード、そして戦術的な理解を養うことができます。これらのスキルは、パスやシュートの技術にも直接影響を与えます。ジュニア年代でドリブルに重点を置くことは、選手が将来の競技レベルで成功するための土台を築くことに繋がります。

また、ドリブルの練習は、選手が自信を持ってプレイするためにも重要です。彼らがボールを持って相手を抜き去ることができると、自信とプレイに対する情熱が高まります。このような経験は、選手がサッカーを楽しむ上で不可欠な要素です。

ドリブルが上達するコツ

ドリブル技術を向上させたい時は以下のコツを理解することであなたのドリブルが大きく改善されることが期待できます。

ボールの置き場所を意識

ボールの位置はドリブルの成功に直結します。ボールを足が届く範囲に置き、常にコントロールできる場所に置くことが重要です。これにより、予測不可能な動きや急な方向転換が可能になります。

相手の位置を把握する

ドリブル中は相手選手の位置と動きに常に注意を払うことが重要です。これにより、プレッシャーの少ない方向へドリブルしたり、相手の予期しない動きを利用した突破が可能になります。

ボールを見ずにコントロールする

ボールを見ないでコントロールする能力は、高度なドリブル技術の証です。これにより、周囲の状況をより良く把握し、適切な判断を下すことができます。

ボールを持っている時の姿勢

バランスの良い姿勢を保つことが、効果的なドリブルには不可欠です。曲げた膝と上体を前傾させることで、機敏な動きと方向転換がしやすくなります。

軸足の位置

軸足の位置は、ドリブルの安定性と機動性に直接影響します。素早く軸足を移動させて、ボールの側に軸足を置くことで、より速い動きと正確なボールコントロールが可能になります。

これらのコツを練習に取り入れることで、あなたのドリブル技術は格段に向上するでしょう。

こちらの動画も参考にされてみて下さい。

サッカーの試合で実際に使えるドリブル5つの技

サッカーの試合で相手を翻弄し、有利な展開を作り出すためには、効果的なドリブル技があります。以下の5つの技を試合中に実践することで、相手選手を出し抜き、攻撃のチャンスを生み出すのに役立ちます。

キックフェイント

キックフェイントは、シュートやパスをするかのように見せかけて相手を欺く技です。この動作により、相手の守備のバランスを崩し、次の動きにつなげることができます。

ビハインドターン

ビハインドターンは、相手を背負った時などに、自分の背後にボールを通して方向転換する技術です。体の向きとは違う場所にボールを持ち出し、相手の側面を狙って一気に方向を変えることで、守備をかわすことが可能です。

Vターン

Vターンは、足の裏でボールを後ろに引いて方向転換する技術です。特に限られたスペースで相手が寄せてきた時などに、素早くスペースに方向を変えることができます。

ダブルタッチ

ダブルタッチは、ボールを一度に2回触ることで方向を変える技です。最初のタッチで相手を引きつけ、二回目のタッチで急に方向を変えます。

マシューズフェイント

マシューズフェイントは、伝説的な選手スタンリー・マシューズにちなんだ技で、一方向への動きを見せかけて、反対側に急速に移動します。この突然の変化により、相手を欺くことができます。

ワンビート

ワンビートは、ボールを弾いて軸足の背後にボールを通してから、速い動きで相手を抜き去る技です。この技は、スピードに乗ってドリブルしている状況で効果的です。

これらの技をマスターし、練習を重ねることで、サッカーの試合においてより多くのチャンスを作り出し、相手チームに脅威を与えることができるでしょう。

基本ドリブル練習

ドリブルはサッカーの基本であり、効果的な練習を通じて技術を磨くことが重要です。以下は、基本的なドリブル練習とその効果について解説しています。

3つの基本ドリブル練習

  1. コーンスラロームドリブル:
    • コーンを一定間隔で並べ、それらをスラロームするようにドリブルします。
    • この練習は、ボールコントロールと敏捷性を向上させます。
  2. 短距離スプリントドリブル:
    • 短い距離を全速力でドリブルし、急停止してから方向転換します。
    • 加速力と急ブレーキのコントロールが鍛えられます。
  3. 壁使いワンツータッチドリブル:
    • 壁に向かってパスを出し、跳ね返ってきたボールをコントロールしてドリブルに繋げます。
    • パスに反応する素早さとボールタッチの精度が向上します。

ドリブル基礎練習の効果

  • 技術向上: 継続的な練習により、ドリブルの精度とスピードが向上します。
  • 戦術理解: 状況判断力が鍛えられ、実戦での適応力が高まります。
  • 身体能力の強化: 敏捷性、バランス、コーディネーションが向上し、試合でのパフォーマンスが高まります。

これらの基本練習を継続することで、ドリブル技術の向上に加え、全体的なサッカースキルが高まります。こちらの動画でもドリブルが上手くいなかない原因と改善方法・練習方法を紹介していますので参考にされてみて下さい。

まとめ

ドリブルが上達する方法から高度な技術についていかがだったでしょうか?ドリブルは、ボールコントロールに目が行きがちですが、実はボールを触っていない軸足や姿勢などが大きく関わってきます。ドリブルが上達するとボールロストを防ぐことやゴールを取ることに直結します。是非ドリブルスキルをマスターして独自のドリブルを行って相手を突破したり引き付けたりして相手ディフェンダーを撹乱して下さい。最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは皆さん良いサッカーライフを。

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ