【プロコーチが教える】クッションコントロールのすべて:サッカーの試合を決めるスキルの基本から応用までを徹底解説

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!

サッカーの世界で、ボールコントロールは試合の流れを左右する重要なスキルです。その中でも、クッションコントロールは特に注目される技術の一つです。空中から降ってくるボールを巧みに扱えれば、試合の主導権を握ることができます。

クッションコントロールとは?

ももでリフティングしている画像

クッションコントロールは、空中にあるボールを地面に落とさずに、体の一部で柔らかく受け止めて自分の思い通りに扱う技術です。まるでクッションでボールを受け止めるように、優しく柔らかくボールを扱うことから、この名前がついています。

クッションコントロールの重要性

  1. スピーディーなプレー展開ができる
  2. 相手からボールを奪われる確率が下がる
  3. 次のプレーの選択肢が増える
  4. チームの攻撃力アップにつながる

クッションコントロールの基本テクニック

1. 準備姿勢を整える

ボールが近づいてくるのを見たら、すぐに体の向きを調整しましょう。膝を少し曲げて、いつでもボールを受け止められる姿勢をとります。

2. ボールをよく見る

ボールの軌道や速さをしっかり見極めることが大切です。目をボールから離さず、集中して追いかけましょう。

3. タイミングを合わせる

ボールが体に触れる瞬間を見計らって、ちょうどいいタイミングで動きます。早すぎても遅すぎてもうまくいきません。

4. 柔らかく受け止める

ボールが当たる瞬間、体の一部(足、腿、胸など)を少し引くようにして、クッションのように柔らかく受け止めます。この「引き」がクッションコントロールの核心です。

5. ボールをコントロールする

受け止めた後、すぐに次のプレーができるようにボールを自分の近くに置きます。

体の部位別クッションコントロール

つま先でクッションコントロール

ボールを上に蹴ってつま先でコントロールしましょう。つま先を利用すると足元に最短最速で止めることができます。

コツ:

  • 足首をリラックスさせる
  • ボールの中心を触る
  • ボールが当たる瞬間、足を少し引く
  • 重心を後ろに下げる

インステップでクッションコントロール

強いボールや高いボールをコントロールしやすいです。体もまっすぐした状態なので、次のプレーも素早く移行できます。

コツ:

  • ボールの中心を触る
  • 足は動かさずに足首は固定する
  • 軸足でクッションをつける

インサイドでクッションコントロール

インサイドは、タッチする面積が広いのでコントロールミスが起こりにくいです。

コツ:

  • 当たる瞬間に軸足を曲げる
  • 股関節から開く
  • 当てる足は置いておく

アウトサイドでクッションコントロール

アウトサイドは、自分よりも外側に来たボールを立ち位置を変えずに素早くコントロールできます。

コツ:

  • アウトサイドの面を上に向ける
  • 体を傾ける
  • 重心を戻す

ももでクッションコントロール

ももは自分の腰の方にきた中途半端なボールをコントロールする時には非常に便利です。

コツ:

  • ボールの真ん中を当てる
  • ももの角度を調整する
  • 素早く足で地面に転がす

胸でクッションコントロール

これは高いボールをコントロールするために絶対に必要なスキルとなっています。トラップしたい場所によって、腕やカラダの向きなどを調整してみましょう。

コツ:

  • 腕を広げる
  • タイミングよく体をそらす
  • 素早く体を起こす

練習方法

1. 壁打ち練習

壁に向かってボールを蹴り、跳ね返ってくるボールをクッションコントロールで止めます。徐々に距離や強さを変えて難易度を上げていきましょう。

2. パートナー練習

友達や家族に手でボールを投げてもらい、それをクッションコントロールで受け止めます。最初は低い位置から始め、慣れてきたら高さを上げていきます。

3. リフティング練習

ボールを空中に上げ続けるリフティング練習も、クッションコントロールの上達に役立ちます。

4. 実践的な状況での練習

ロングパスを蹴ってもらって動きながらのクッションコントロールや、背後から来るボールの処理など、試合で起こりそうな状況を想定して練習します。

上達のためのポイント

胸トラップする画像2
  1. 繰り返し練習する:上手くなるには時間がかかります。毎日少しずつでも練習を続けましょう。
  2. 集中力を高める:ボールから目を離さず、常に集中した状態で練習しましょう。
  3. 様々な状況に挑戦する:簡単なものから難しいものまで、色々な状況でのクッションコントロールを試してみましょう。
  4. 失敗を恐れない:うまくいかなくても気にせず、何度もチャレンジすることが大切です。
  5. プロの選手を観察する:テレビやYouTubeでプロの選手のクッションコントロールを見て、技術を学びましょう。

クッションコントロールの応用

1. ターンを組み合わせる

クッションコントロールでボールを受けると同時に体の向きを変え、相手をかわすことができます。

2. パスにつなげる

クッションコントロールで受けたボールをチームメイトへのパスにつなげると、スピーディーな展開ができます。

3. シュートに持ち込む

高いボールをクッションコントロールで受け、そのままシュートに持ち込むプレーは、相手の守備を崩す効果的な方法です。

クッションコントロールは、練習を重ねれば誰でも必ず上達します。基本をしっかり身につけ、少しずつ難しい技に挑戦していけば、きっと素晴らしいプレーヤーになれるでしょう。サッカーの楽しさがもっと広がり、試合でも活躍できるようになりますよ。がんばって練習してみてください!

まとめ

クッションコントロールは、サッカーの試合を大きく左右する重要なスキルです。基本的な技術から始まり、体の様々な部位を使った高度なテクニック、そして実践的な応用まで、幅広い要素が含まれています。
基本をしっかり身につけ、少しずつ難しい技に挑戦していけば、きっと素晴らしいプレーヤーになれるでしょう。サッカーの楽しさがもっと広がり、試合でも活躍できるようになりますよ。がんばって練習してみてください!

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ