【プロコーチが教える】戦術「3人目の動き」で攻撃が進化!基礎からメリット・練習メニューまで徹底解説

サッカーステーション代表コーチの山根慶大です。現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております。

この記事では、「3人目の動き」の基礎知識、具体的な動き方とタイミング、メリットとデメリット、さらにはこの戦術を上達させるための練習メニューまで詳しく紹介します。戦術的に多彩なプレーを目指すプレイヤーや、チーム全体の連携を強化したい指導者にとって、必見の内容です。この記事を通して、「3人目の動き」をマスターし、チームの攻撃をクリエイティブかつ強力に進化させましょう!

この記事の目次

サッカーにおける3人目の動きとは?

「3人目の動き」とは、サッカーにおける高度な戦術概念の一つです。2人のプレイヤーがパスを交換する中で、3人目が効果的にポジションを取ることで攻撃の可能性を高める動きに繋がります。

例えば、A選手がB選手にパスを出し、B選手がA選手からのパスを受けるとします。このパスが移動している間に、3人目であるC選手が適切なタイミングで空いたスペースに動き出し、攻撃の新たな選択肢を作り出します。こうすることで、守備側がパスを受ける2人だけに集中する隙をつき、C選手がフリーになることでチャンスを生み出すのです。

この「3人目の動き」は、試合のスピードやリズムを加速させ、敵の守備を混乱させる強力な手段となります。個々の選手の連携や視野の広さが求められ、組織的なプレーと即興性が交錯する魅力的な戦術です。

3人目の動きの意図を理解し、適切なポジショニングを取ることはチームの攻撃力を飛躍的に向上させます。3人目の動きを意識することで、攻撃の選択肢が増え、プレーが立体的に展開されるようになるのです。これにより、より多くの得点機会を創出し、戦術的な優位性を手に入れることが可能になります。

サッカーにおける3人目の動きが効果的な理由

サッカーにおける「3人目の動き」が効果的な理由は、攻撃パターンを複雑化し、相手に対応しづらい状況を生み出すためです。この戦術的な動きは、2人のプレイヤー間でパスが行われる瞬間、3人目の選手が意図的に空いたスペースに走り込むことで成立します。

効果的な理由1 守備のマークが混乱する

一つ目の理由は相手守備の予測を裏切るからです。2人のプレイヤーがパスを交換するだけならば、守備側はパスを受ける選手に集中すれば良いですが、3人目が動き出すことで突然新たな攻撃ルートが開け、守備の注意が分散します。この結果、マークが緩くなり、パスを受ける選手がフリーになるなど得点機会が生まれやすくなります。

効果的な理由2 守備が対応する時間を奪える

3人目の動きにより攻撃がダイナミックかつスピーディーに展開されると、守備が対応する時間を奪うことができます。守備ブロックが形成されるまでに守備ラインの裏やウィング、中央など、様々な位置から攻撃できるため、プレーが多角的になり、攻撃の幅が広がります。チーム全体の連携力や視野の広さが求められるものの、適切に実行されれば強力な武器となります。

このように「3人目の動き」は、予測できない攻撃パターンを生み出すことで守備を混乱させ、試合の主導権を握るのに非常に効果的な戦術なのです。

サッカーにおける3人目の動きのメリット・デメリット

メリット

サッカーにおける「3人目の動き」には、戦術的に多くのメリットがあります。

メリット1 選択肢を増やす

攻撃の選択肢を増やし、守備陣の対応を難しくする効果があります。パス交換に絡む2人のプレイヤーだけでなく、3人目の選手が適切なタイミングでフリーのスペースに動くことで、攻撃の流れを変え、相手のマークを外すことが可能です。

メリット2 守備の対応が遅れる

3人目の動きを活用することで攻撃が立体的に展開され、サイド、中央、裏への多角的な攻撃が可能になります。これにより、守備側はどの選手が次の攻撃に関わるか予測が難しく、対応に手間取るためマークが外れて、攻撃側が優位に立てます。

メリット3 攻撃に厚みができる

3人目の動きはチームの連携力を高め、組織的な攻撃を促進します。全員が同じビジョンで動き、互いの位置関係を把握することで、攻撃がスムーズかつ流動的になります。目まぐるしく人とボールが動くので生み出したスペースを素早く利用できるのでゴールチャンスが格段に増えます。

デメリット

一方で、「3人目の動き」にはデメリットもあります。

デメリット1 パスが繋がらない

3人目の動きが意図的に機能しない場合、パスコースを間違えるなどコミュニケーションのズレが生じれば、逆に守備側にボールを奪われるリスクが高まります。これは特にプレッシングの強い相手に対して、カウンターを招く危険性を伴います。

デメリット2 全員連携できないと攻撃が止まる

3人目の動きを実行するためには、高度な戦術理解や連携が必要です。全員がタイミングや位置取りを正確に理解し、緻密な動きをしなければ成功しません。個々の能力や経験の差によっては、機能しない場合があり、結果的に攻撃の流れが停滞することもあります。

デメリット3 守備のバランスが崩れる

守備のバランスが崩れるリスクもあります。3人目の選手が積極的に攻撃に関与するため、守備に戻る時間が遅れ、相手のカウンターに弱くなる可能性があります。これにより、守備の組織が乱れ、失点の危険性が増加することがあります。

このように、「3人目の動き」にはメリットが多い一方で、リスクを伴う戦術でもあります。適切に活用するためには、チーム全体の戦術理解と連携力が不可欠です。

3人目の動きを意識すると周りを観る力と判断のスピードが高まる

「3人目の動き」を意識することで、プレイヤーは周囲を見る力と判断のスピードを飛躍的に高めることができます。
この動きを実行するためには、自分と2人の味方選手だけでなく、全体のプレーエリアを素早く把握する必要があります。敵の配置や味方の位置関係を一瞬で観察し、スペースがどこにあるのか、次のパスがどこに出されるべきかを考える力が求められます。これにより、自然と周りを観察するスキルが養われ、視野の広さが向上します。

さらに、判断のスピードも高まります。パスを受けるための動き出しや、パスを出す選手の意図を瞬時に理解し、最も適切な動きを取ることで、周りの選手とシンクロして攻撃を展開できるようになります。こうした瞬時の判断が、攻撃のリズムを滑らかにし、相手の守備を混乱させる強力な武器となります。

「3人目の動き」を意識することは、単なる戦術の一部ではなく、プレイヤーの視野を広げ、判断力を高めるためのトレーニングとしても非常に有効です。周囲の動きを正確に読み取り、自分が最も効果的に貢献できるポジションを取ることができるようになれば、プレーの質は格段に向上します。

サッカーにおける3人目の動きで意識すること

サッカーにおける「3人目の動き」を効果的に実行するためには、いくつかの重要なポイントを意識する必要があります。

ポイント1 タイミングを合わせる

パス交換が行われる瞬間に3人目が動き出すことで、その動きが最大限の効果を発揮します。動き出すタイミングが早すぎると相手守備に察知され、遅すぎるとスペースを失ってしまいます。そのため、パスを出す選手の意図と2人目の選手の動きを素早く読み取り、最適なタイミングで走り出すことが重要です。

ポイント2 スペースの把握

3人目の選手は、相手の守備ラインの裏や中盤のギャップなど、パスを受けるのに適したスペースを見つける必要があります。このためには、常にフィールド全体を観察し、自分がどこにポジションを取るべきか判断する能力が求められます。

ポイント3 無言のコミュニケーション

相手にプレーを読まれないように2人の味方選手とタイミングや意図を合わせるためには、プレー中の無言の連携が重要です。互いの動きを信頼し、アイコンタクトやジェスチャーなどで暗黙のうちに意思疎通を図ることで、相手に予測されずにスムーズな攻撃を展開できます。

ポイント4 プレーの選択肢を複数持っておく

パスを受けた後にシュート、クロス、パスなど、どのようなアクションを取るかの選択肢を複数持っていることが重要です。相手守備の状況に応じて最適なプレーを瞬時に選べるよう、予め自分の次の動きを考えておくことが求められます。

これらのポイントを意識することで、3人目の動きは攻撃の幅を広げ、守備を混乱させる非常に強力な武器となります。プレイヤー全員が連携し、この戦術を正確に実行することで、チームの攻撃力を飛躍的に高めることができるのです。

3人目の動きを成功させるコツ

サッカーにおける「3人目の動き」を成功させるためには、各プレイヤーが明確な役割を果たしながら、連携と判断力を駆使する必要があります。以下に、成功のための重要なコツをまとめました。

1人目、2人目、3人目がお互いの位置を確認する

連携の基本は、各プレイヤーがお互いの位置を正確に把握することから始まります。特に3人目の選手は、他の2人がどの位置にいて何を意図しているのかを理解し、自分のポジショニングを決める必要があります。

ボール保持者が3人目の動きを意識したパスを2人目に出す

1人目であるボール保持者は、3人目の選手の動きを予測し、2人目へのパスを的確なタイミングで送る必要があります。このパスは、3人目がプレーしやすいスペースを作り出すための布石になります。

3人目は、1人目がパスを出した瞬間に2人目へのサポートを開始する

1人目から2人目にパスが出された瞬間、3人目の選手はすぐにスペースへ動き出し、2人目へのサポートを開始します。これにより、2人目のプレイヤーが効果的にパスを出す選択肢を増やせます。

2人目はダイレクトで3人目の動きに合わせてパスを出す

2人目の選手は、ダイレクトでプレーすることを意識し、3人目の選手が効果的に受け取れる位置に迅速にパスを出します。これにより、相手の守備を崩し、流動的な攻撃のテンポを維持します。

落とすボールを受ける場合、3人目の選手は2人目の選手に近づきすぎない

3人目の選手が2人目の近くに寄りすぎると、守備側のプレスを受けやすくなります。適度な距離を保つことで、受け取るスペースを確保し、攻撃の流れを維持します。

ゴールとボールの両方を観ることのできる体の向きを意識する

3人目の選手は、ゴールとボールの両方を同時に視野に入れられるよう、体の向きを調整します。これにより、攻撃の次のアクションを素早く判断できるようになります。

ゴール前では、良い状況にいる味方を探して使うこと

ゴール前での3人目の動きは、必ずしも自分でシュートを狙うことが目的ではありません。良い位置にいる味方を活かすことで、より確実なゴールチャンスを生み出せます。

これらのポイントを意識することで、3人目の動きを活用した戦術は非常に効果的になります。適切なタイミング、スペースの把握、連携プレーを実践することで、よりクリエイティブで強力な攻撃を繰り出せるようになるでしょう。

3人目の動きの動き方とタイミングの紹介例

サッカーにおける「3人目の動き」は、効果的なポジショニングと絶妙なタイミングでスペースに飛び込む戦術です。具体的な動き方とタイミングの一例を見てみましょう。

動き方

  1. パスラインの確保
    まず、1人目のボール保持者が2人目へパスを出すためのラインを確保します。3人目の選手はこの時、敵の視線や守備ブロックから外れるように隠れ、効果的なスペースを見つけます。
  2. スペースへの走り込み
    1人目から2人目へのパスが出た瞬間、3人目の選手は敵の視線を外して動き出し、次のプレーがしやすいスペースに素早く走り込みます。サイドの裏や中央のギャップを突く動きが求められます。
  3. 効果的なポジショニング
    3人目は適切なタイミングでポジションを取り、2人目からダイレクトパスを受けられる位置に立ちます。ここで、シュートやクロス、さらにパスを繋ぐなど、様々なプレーの選択肢を持ちます。

タイミング

  1. 1人目のパス出しの瞬間
    1人目が2人目にパスを出す瞬間が、3人目の選手が動き出すタイミングです。この時点で敵の守備陣は2人目の動きに注目しがちなので、その背後のスペースを狙います。
  2. 2人目がボールを受けた瞬間
    2人目がボールを受けた瞬間に、3人目の選手はフリーのスペースを見極めて動きます。ボール保持者がすぐにパスを出せるような位置にポジショニングし、敵の守備が整う前に素早く攻撃の起点を作ります。
  3. 敵の守備陣が崩れた瞬間
    2人目の動きによって敵の守備ブロックが乱れた瞬間に、3人目が素早く攻撃を仕掛けます。守備の混乱を利用し、守備ラインのギャップやフリーのスペースに侵入して得点チャンスをつくります。

このように、「3人目の動き」は守備の隙をつく効果的な攻撃戦術です。適切な動き方とタイミングを意識することで、スピーディでクリエイティングな攻撃を展開し、守備を崩す大きなチャンスを作り出せます。

サッカーにおける3人目の動きが上達する練習メニュー

サッカーで「3人目の動き」を上達させるためには、連携や判断力を磨く練習メニューを取り入れることが重要です。以下に効果的な練習メニューの例を紹介します。

  1. 三角形のパス回しドリル
    3人で三角形の形を作り、パスを回す練習です。1人目から2人目へパスを出し、3人目は2人目が受けた瞬間に次の動きに備えてスペースを探します。これにより、3人目がスペースへのポジショニングとタイミングを学びます。
  2. 2対1からの3人目のランニング練習
    2対1の数的優位な状況で、3人目の選手が攻撃に加わる練習です。2人目の選手がボールを保持している間に、3人目の選手がスペースへランニングして適切な位置にポジショニングし、2人目からのパスをダイレクトで受けてシュートやクロスを行います。
  3. ミラーパス練習
    5人でパスを回します。1人目の選手が2人目の選手にパスを出す時に3人目の名前を呼んでパスをします。2人目は、言われた名前の選手にパスを出しながら3人目の名前を呼んでパスをします。これを繰り返すことでパスを出す側も3人目を認知して、受ける側もサポートのタイミングなどを合わせれるようになります。
  4. 4対4のポゼッションゲーム
    小人数でのポゼッションゲームを行い、ボール保持を維持しつつ3人目の動きを使ってパスの選択肢を増やす練習です。狭いエリアでの攻防の中で、3人目がスペースを見つけ出し、味方との連携を高めます。
  5. 攻撃パターンの反復練習
    特定の攻撃パターンにおいて、3人目の動きを意識した練習を繰り返します。サイド攻撃からのクロスや中央からのコンビネーションプレーなど、実戦を想定したシナリオでパス回しを反復することで、プレイヤー同士の連携を強化します。
  6. 試合形式のトレーニング
    実際の試合形式で、攻守の切り替えを意識しながら3人目の動きを取り入れたプレーを行います。1人目のパス出しから2人目が受ける間、3人目が的確なタイミングで動けるよう練習します。

これらの練習メニューを実践することで、3人目の動きに必要なポジショニング、タイミング、連携を磨くことができ、チーム全体の攻撃力向上に繋がります。

まとめ

サッカーの戦術が進化する中、「3人目の動き」は攻撃に新たな可能性をもたらす重要な戦術となっています。これは、2人の選手間でのパス交換に続き、3人目の選手が効果的なタイミングでスペースに飛び込むことで、攻撃の選択肢を広げる戦術です。この戦術のメリットは、相手守備の盲点を突くことで、攻撃の幅を広げられる点です。守備側の混乱を誘い、立体的な攻撃展開が可能となるため、プレイヤーの連携力を高めながら得点機会を増やせます。一方で、タイミングが合わなかったり、パスが不正確だと相手のカウンターを招くリスクがあります。また、攻撃に偏りすぎると守備のバランスが崩れる可能性もあるため、チーム全体の連携と戦術理解が欠かせません。
戦術的な視点からこの動きを理解し、効果的に取り入れることで、チームの攻撃力は確実にアップします。3人目の動きをマスターし、次の試合でクリエイティブな攻撃を展開しましょう!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ