【プロコーチ直伝】誰でも今すぐ使える、ももトラップ上達の極意

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!
サッカーの試合中にボールをスムーズに受け止めることができれば、次のプレーへの選択肢が広がります。その中でも、ももトラップは特に重要な技術の一つです。正確なももトラップは、ゲームの流れを作り、チームの攻撃をより効果的にする鍵となります。
しかし、ももトラップを完璧に止めるのは思ったより難しいものです。ボールの速さや角度、さらに周りの状況など、様々な要素を瞬時に判断しなければいけません。
でも心配しないでください!この記事では、ももトラップを正確に行うための方法やコツを、初心者にもわかりやすく詳しく解説します。
基本的な技術から応用、そして効果的な練習方法まで、幅広くカバーしていきます。これらのアドバイスを参考に練習を重ねれば、きっとあなたのももトラップは大きく上達するはずです。一緒にももトラップのマスターを目指しましょう!

ももトラップの基本テクニック

正しい姿勢を身につける

ももトラップを成功させるには、まず正しい姿勢が大切です。

  • 両足を肩幅に開く
  • ひざを軽く曲げて、体の重心を低くする
  • 上半身はリラックスさせ、やや前傾姿勢をとる
  • 腕は軽く曲げ、バランスをとりやすい位置に置く

この姿勢をとることで、どんな方向からボールが来ても対応しやすくなります。

ボールとの接点を意識する

ももでボールを受ける瞬間が最も重要です。

  • ボールが当たる場所は、ももの真ん中よりやや手前
  • 当たる瞬間にももを少し引いて、ボールの勢いを吸収する
  • ボールが当たったらボールを足元に落としてコントロールする

この動きを一連の流れとして行うことで、ボールをスムーズに止めることができます。

応用テクニック

ファーストタッチの活用

ももトラップをした後のファーストタッチも重要です。

  • トラップと同時に次のプレーを考える
  • ボールを止めると同時に、進行方向に体を軽く押し出す
  • 相手のディフェンスの位置を確認し、安全な方向にボールを運ぶ

ファーストタッチを意識することで、より効果的なプレーにつなげることができます。

様々な状況での対応

試合中は、いろいろな状況でももトラップを使うことがあります。

  • 高い球が来たとき:ボールが落ちてくるタイミングを見極めてももを出す
  • 速いボールが来たとき:より大きくももを引いて勢いを吸収する
  • 横からのボールの場合:体を少し回転させて、ボールの方向に正面を向ける

これらの状況に対応できるよう、練習で様々なパターンを試してみましょう。

効果的な練習方法

壁を使った自主練習

一人でもできる効果的な練習方法です。

  1. 壁から3-4メートル離れて立つ
  2. ボールを壁に向かって様々な強さや角度で蹴る
  3. 跳ね返ってきたボールをももでトラップする
  4. トラップしたボールをまた壁に蹴って繰り返す

この練習を毎日10分でも続けることで、大きな上達が期待できます。

パートナーとのトラップ練習

友達や家族と一緒に行う練習です。

  1. 10-15メートル離れて向かい合って立つ
  2. パートナーがボールを様々な高さや強さで投げるまたは蹴る
  3. ももでトラップしてから、グラウンダーでコントロールしてパートナーに返す
  4. 徐々に距離や速さを変えて難易度を上げていく

お互いにアドバイスし合うことで、より効果的な練習になります。

上達のためのポイント

サッカーチームで話し合っている画像

視野を広げる

ボールだけでなく、周りの状況も把握することが大切です。

  • トラップする前に、味方や相手の位置を確認する
  • ボールを見ながらも、視野を広く保つ練習をする
  • 頭を上げる習慣をつけ、常に周囲の状況を把握する

広い視野を持つことで、トラップ後のプレーの選択肢が増えます。

メンタル面の強化

技術だけでなく、精神面の強化も重要です。

  • 失敗を恐れず、積極的にチャレンジする姿勢を持つ
  • ミスしても落ち込まず、次のプレーに集中する
  • 練習中も試合のつもりで真剣に取り組む

自信を持ってプレーすることで、より良いパフォーマンスを発揮できます。

フィジカルトレーニング

ももトラップの精度を上げるには、体の動きも重要です。

  • バランス感覚を養うために、片足立ちなどの練習を行う
  • ももの筋力を上げるためのスクワットやランジを取り入れる
  • 全身の柔軟性を高めるストレッチを日常的に行う

体の動きが良くなることで、より正確なトラップができるようになります。

まとめ

ももトラップは、サッカーの基本中の基本です。これらの方法やコツを参考に、毎日少しずつでも練習を重ねてください。上手になるまでには時間がかかりますが、継続することで必ず上達します。ももトラップをマスターすれば、試合でのプレーの幅が大きく広がり、チームに大きく貢献できるようになります。
ここで紹介した方法やコツを参考に、以下の点を意識して練習を重ねてください:

  1. 正しい姿勢と技術を身につける
  2. 様々な状況に対応できるよう練習する
  3. 継続的な練習を心がける
  4. 視野を広げ、周囲の状況を把握する
  5. メンタル面とフィジカル面も同時に強化する

練習の成果はすぐには現れないかもしれません。しかし、諦めずに続けることが大切です。毎日少しずつでも練習を重ねることで確実に上達していきます。
最後に、サッカーは楽しむことが何より大切です。技術の向上を目指しながらも、プレーを楽しむ気持ちを忘れないでください。ももトラップをマスターすることで、サッカーがより一層楽しくなること間違いなしです。頑張って練習を続ければ、きっと素晴らしいプレーヤーになれるはずです。ももトラップの達人を目指して頑張りましょう!

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ