サッカーの試合で役立つシュート練習法

今回はサッカーの試合で役立つシュート練習法を紹介します。
この記事では、シュートを決めるために重要な3つの局面、シュートを決めるために必要な技術、シュートを決めるための考え方、キーパーに止められやすいシュートの特徴、シュートを決めるコツ、いつでもシュートを打てる体勢を作るドリブルシュート練習法を解説していきます。
ところで皆さんは、ゴール前まで運んだのにシュートが打てなかったり、打ってもキーパーにまんまと止められてしまってゴールできない経験はありませんか?
せめてキーパーが弾いてくれれば、こぼれ球を狙ったりコーナーキックになったりしてセカンドチャンスが巡ってくるのですが、そう上手くはいかないものですよね。しかし、どんなキーパーにも反応しにくいシュートがあるんです。それは、キーパーが動ける準備をする前にシュートを撃たれた時です。
ゴールキーパーはシュートを打つ前に、そのシュートに反応するためにタイミングを合わせる予備動作や基本姿勢をとります。
つまり、シュートを打つタイミングを惑わすことができれば、シートに反応しにくくなるため、シュートが決まりやすくなるんです。強いシュートが打てない人や、ゴール前までドリブルで運べるけどシュートが打てない選手には特にオススメとなっております。
是非参考にしてみて下さい。

シュートを決めるために重要な3つの局面

まずシュートを決めるたに重要な3つの局面をみていきましょう。
シュートを決めるために重要な局面は、シュート前、シュート中、シュート後の3つがあります。

シュート前

シュート前の局面では、シュートを打つ前にボールを受ける動きや相手を惑わす思考が重要です。相手のマークから離れたり、相手の背後に動き出したりして、自分がシュートを打ちやすい状況を作りましょう。

シュート中

シュート中の局面では、シュートを決めるために必要な技術が重要です。正確なキックやトラップなど、ボールを受けてから正確にボールをゴールに飛ばすために必要な技術を身につけましょう。

シュート後

シュート後の局面では、シュートを打った後に何が起こるのか予測する能力が重要です。ゴール前では、相手のクリアミスやゴールポストに跳ね返ってくることがあります。シュートを打った後にそのボールがどうなりそうなのかを予測することで、DFやGKの準備が整うまでにシュートを打てる可能性が高くなります。シュートを打った後にどうなるのか予測しながらプレーしましょう。

シュートを決めるために必要な技術

シュートを決めるためには、キック、トラップ、ヘディングの主に3つの技術を正確に行いましょう。

キック

シュートをする時に1番多く使われる技術です。正確に狙ったところへ蹴れる技術とどんな状態でも蹴れるキックの種類を身につけましょう。

トラップ

シュートを打つために蹴りやすいところにボールを止める技術です。相手の位置やGKの状況を見て、正確にボールをコントロールできるトラップの技術を身につけましょう。

ヘディング

主に高いボールを頭を使ってシュートする時に必要な技術です。空中にあるボールでも正確に狙ったところに飛ばす技術を身につけましょう。

シュートを決めるための考え方

シュートを決めるためには、シュートを決めれる人の考え方を持つことが大切です。前向きに考えること、自分が決める強い意思を持つこと、シュートを決めれる自信を持つことの主に3つの考え方を持っておきましょう、

前向きに考える

ミスをした時に落ち込まないことです。重要なのは、ミスをどう捉えてどう考えるかです。この時に失敗を前向きに捉えられるポジティブシンキングが大切になります。
シュートは入れることよりも、外れることの方が多いです。このミスをどうやって生かすかが、シュートを決められる選手になれるかどうかの鍵を握っているのです。ミスをミスで終わらせることなく、ミスを分析して改善するためにまたシュートを打ち続けましょう。

自分が決める強い意思を持つ

まずサッカーというのは、11人なら11人でゴールを取り合う競技です。そのため、自分が決めたり味方に決めさせるという考え方は、ゴールを取るためにとても大切です。
その中でもFWの選手は、特に自分が決めるという強い意思を持つべきです。なぜなら、ゴールに1番近いポジションを与えられているからです。
ゴールが取れないことを他者に責任転嫁するのではなく、チームがゴールを取れない時だからこそ、自分が点をとってチームを救うぐらい責任を持った強い意思を持ちましょう。

シュートを決めれる自信を持つ

自信は練習と強い関係があります。反対に緊張は自信の無さから訪れます。つまり、練習をして自信があれば、どんな局面でも緊張せずにゴールを決める可能性をあげることができます。練習では、本数よりもねらいを持ってゴールを決めるように練習しましょう。たとえ100本打っても、ねらいのないシュートは試合で成果が出にくいです。試合では、1本しかシュートを打てなかったとしてもこの1本が決まればチームを勝利に導くことがあります。
日々の練習で1本1本ねらいを持ってシュートを打ち、シュートを決めれるという自信をつけましょう。

シュートが止められる原因

まずシュートが止められる原因を見ていきます。シュートを止められてしまうのには、シュートを打つタイミングが分かりやすい事と、シュートコースを消されて限定されるという2つの特徴があります。

シュートを打つタイミングが分かりやすい

1つ目は、シュートを打つタイミングが分かりやすいことです。シュートを打つ時にステップが変わったり、力強く踏み込みすぎると、シュートを打つまでに時間がかかり、ゴールキーパーに体勢を整える時間を与えてしまいます。そして、シュートを打つタイミングに上手くステップを合わされてしまいシュートに反応されてしまいます。

シュートコースを限定される

2つ目は、シュートコースを限定されることです。ゴールキーパーに近づきすぎると、シュートコースを限定されて、シュートを打てる場所が小さくさらに少なくなってしまいます。そのため、シュートを打ってもゴールキーパーに当たってしまいます。

GKに反応されにくいシュートを打つポイント

次に、GKに反応されにくいシュートを打つポイントをみていきましょう。主にシュートまでにステップを変えないことと、シュートを打つ時に力まないことの2つのポイントが重要になります。

シュートを打つまでにステップを変えない

1つ目は、シュートを打つまでにステップを変えないことです。例えばドリブルシュートをする時に、いざシュートを打とうとする時に無意識にステップが変わっていることがあります。ドリブルからシュートまでステップを変えずに同じリズムでシュートを打ちましょう。

シュートを打つ時に力まない

2つ目は、シュートを打つ時に力まないことです。シュートを強く打とうとすると、軸足を強く踏み込んでから足を振り下ろしてくるまでに、歩幅が大きくなってしまいます。この大きな踏み込みをしている間に、ゴールキーパーに止めやすい姿勢を整えられてしまいます。シュートは強いから入るのではありません。誰もいないところに適切な強さで蹴ればゴールできます。

力を抜いてゴールキーパーが触りにくい場所にシュートを打ちましょう。

練習法

それでは、ゴールキーパーが反応しにくいシュート練習法を解説していきます。
この練習では、ゴールキーパーが構えるタイミングをずらしてシュートを打てるようにするシュート練習です。
まず、シュートエリアを作りましょう。今回は、マーカーを使いますが、小石やペットボトルなどエリアが分かれば大丈夫です。
ゴールには、シュートのねらいをつけるために目印を設置しています。
今回は、3つのステップに分けて練習を行います。

ステップ1 シュートまでのドリブル練習

まずは、シュートまでのドリブル練習です。
例えば右足でドリブルをしていたら、足が地面に付く度にボールを触ります。この時、軸足よりも前でボールを運ぶことが重要です。そうすることで、いつでもシュートを打てる体勢が作りやすくなります。慣れてきたらスピードを上げて練習してみましょう。

ステップ2 ゴールキーパーが反応しにくいドリブルシュート練習

ステップ2は、ゴールキーパーが反応しにくいドリブルシュートの練習です。さきほどのドリブルからステップを変えずにそのままシュートを打っていきます。
常にボールを触るたびにいつでもシュートが打てる体勢を作り続けるよう意識して下さい。
こうすることで、ゴールキーパーはいつシュートを打ってくるのか予測がしずらくなります。
ドリブルからシュートを打つ時に踏み込みが強くなりすぎないように注意しましょう。ドリブルからシュートを打つ時に、強く踏み込みすぎると、ゴールキーパーに構えるタイミングを掴まれてしまうので注意して下さい。

ステップ3 キックフェイントを入れたドリブルシュート練習

ステップ3は、キックフェイントを入れたドリブルシュート練習です。ドリブルで運びながらシュートを打つ振りをして、もう一度ドリブルで持ち出してシュートを打ちます。
キックフェイントを入れてからは、素早くシュートを打てるように意識しましょう。
そうすることで、ゴールキーパーがポジションを修正したり、シュートに対してステップを合わせる時間を与える間もなくシュートを打つことができます。

まとめ

シュートは、狙ったところに正確に蹴ることが大切です。そして、GKにはいつ飛んでくるかわからないように打つことが重要です。そのため、ゴールキーパーや相手DFとの駆け引きは、シュートを打つ前からすでに始まっています。シュートを決めるためには、いかにゴールキーパーの動くタイミングとシュートのタイミングをズラせるかが大切です。この練習でいつでも常にシュートが打てるようになる技術が身に付きます。是非練習してみて下さい。

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ