【プロコーチが教える】サッカー初心者必見!空中ボールを自在にトラップする魔法のテクニック

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!

みなさんは浮き球のコントロールは得意ですか?サッカーの試合中、空中から飛んでくるボールをうまくトラップできたらとてもかっこいいですよね。
でも、浮いているボールをキレイにトラップするのは、意外と難しいものです。ボールが思わぬ方向に転がってしまったり、相手選手に奪われてしまったりすることもあります。
でも、大丈夫!正しい方法を知って、たくさん練習すれば、誰でも上手にトラップできるようになります。
この記事では、浮いているボールを正確にトラップするためのコツや方法をわかりやすく説明します。プロの選手のような華麗なトラップを目指して練習していきましょう!

トラップの基本:2つの方法

まずは、トラップの基本となる2つの方法から見ていきます。それぞれの特徴やコツを理解して、状況に応じて使い分けられるようになりましょう。

  1. クッションコントロール
  2. エッジコントロール(ウェッジコントロール)

それぞれの方法について、くわしく見ていきます。

1. クッションコントロール

クッションコントロールは、ボールが地面に落ちる前に触って止める方法です。

  • ボールが近づいてきたら、ボールを受ける部分(足、もも、胸)をボールの落下地点に備えます。
  • ボールが当たる瞬間、その部分を少し引きます
  • これでボールの勢いを吸収して、うまくコントロールできます

クッションコントロールのコツ

  • 膝を少し曲げて、柔軟性を保つ
  • 足首をしっかり固定する
  • 目線はボールから離さない
  • ボールの中心を触る
  • ボールを蹴り返さない
  • 体全体でバランスを取る

2. エッジコントロール(ウェッジコントロール)

エッジコントロールは、いったん地面に落ちたボールを足で止める方法です。

  • ボールが地面に落ちるのを待ちます
  • 足の裏や内側、外側でボールの上を押さえるようにして止めます
  • この方法は、高く上がったボールをスペースにコントロールするのに適しています

エッジコントロールのコツ

  • ボールが落ちる場所を予測する
  • 足首をしっかり固定する
  • 目線はボールから離さない
  • 軸足を地面につけたまま、ボールが地面についた瞬間に止める足でボールの上から蓋をする
  • ボールが足に当たるまでは足を動かさない
  • 体全体でバランスを取る

正確にトラップするための5つのコツ

1. 足首の角度を意識する

トラップを成功させるには、足首の角度がとても重要です。

  • ボールを受ける面を進みたい方向に向けます
  • 足首をしっかり固定します
  • これでボールを思った方向に転がすことができます

2. タイミングを合わせる

ボールに触れるタイミングも大切です。

  • ボールの速さとコースをよく見極めます
  • 適切なタイミングでボールに触れるよう練習しましょう
  • 早すぎても遅すぎてもうまくトラップできません

3. リラックスする

体が緊張していると、うまくトラップできません。

  • 体全体をリラックスさせます
  • 特にボールを受ける部分(足や胸など)の力を抜きます
  • リラックスすることで、ボールの勢いを吸収できます

4. ファーストタッチの質を高める

ファーストタッチの質が高いと、次のプレーにスムーズに移れます。

  • トラップと同時に次のプレーを想定します
  • ボールを止めるだけでなく、進行方向に走るようにコントロールします
  • これにより素早く次の動作に移ることができます

5. 体の向きを意識する

体の向きを適切に保つことで、より正確なトラップが可能になります。

  • ボールが来る方向と自分が進みたい方向の両方が見えるように少し斜めに姿勢をとります
  • 次にプレーしたい方向も考慮して立ち位置を調整します
  • 体の向きを意識することで、周囲の状況も把握しやすくなります

トラップが流れてしまう場合の対処法

トラップしたボールが思った方向に行かず流れてしまうことがあります。そんなときは、次のポイントに気をつけましょう。

  1. 足首の向きを確認する
    • 外側に流れる場合は、足首が外側を向いている可能性があります
    • 足首を少し内側に向けてトラップしてみましょう
  2. 足首を固定する
    • ボールに触れる瞬間、足首をしっかり固定します
    • これでより正確にコントロールできます
  3. ボールの勢いを読む
    • ボールの速さや回転を見極めます
    • 勢いが強い場合は、軸足の膝の柔軟性を利用してより大きくクッションをつけましょう
  4. 体の向きを調整する
    • ボールの方向と進みたい方向が見えるように体が向いているか確認します
    • 少し斜めの姿勢をとることで、ボールを受けやすくなります
  5. 練習を重ねる
    • トラップの感覚を磨くには、たくさん練習することが大切です
    • いろいろな高さや速さのボールでトラップの練習をしましょう

トラップ練習のためのドリル

トラップ技術を向上させるために、次のようなドリルを行うことをおすすめします。

1. 壁を使ってトラップ練習

  • 壁に向かってボールを蹴り、跳ね返ってきたボールをトラップします
  • 距離や強さを変えて練習しましょう

2. パートナーと2人でトラップ練習

  • パートナーと向かい合い、お互いにボールを蹴り合います
  • 高さや速さを変えて、様々なトラップを練習します

3. ボールを上に投げてトラップ練習

  • ボールを自分で上に投げて落ちてくるボールをトラップします
  • 体のさまざまな部分でトラップする練習ができます

4. 走りながらトラップ練習

  • 動きながらボールをトラップする練習をします
  • 仲間にスペースへボールを蹴ってもらい走りながらトラップします
  • より実戦的な状況でのトラップ技術が身につきます

5. トラップからのシュート練習

  • トラップした後すぐにシュートにつなげる練習をします
  • ゲーム感覚を養うのに効果的です

まとめ

浮いているボールを正確にトラップするには、クッションコントロール、エッジコントロール、2つの方法があります。足首の角度や固定、タイミング、リラックスする、ファーストタッチの質、体の向きが大切なポイントです。
トラップが流れてしまう場合は、足首の向きや固定、ボールの勢いの読み、体の向きなどを確認し、調整しましょう。また、様々なドリルを通じて練習を重ねることがトラップ技術の向上につながります。最初はむずかしく感じるかもしれませんが、継続的な練習で必ず上達します。
いろいろな状況でトラップの練習をして、自分のものにしていきましょう。正確なトラップができるようになれば、サッカーがもっと楽しくなり、チームへの貢献度も高まります。がんばって練習して、素晴らしいプレーヤーになりましょう!

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ