24時間成長を止めない。オンラインサッカーノートの実用性とは。

24時間コーチと繋がれるオンラインサッカーノート

皆さんこんにちは。
サッカーで日常を面白くする山根慶大です。
現在、サカステ広島でスクールコーチをしながら、子供達と学び合う日々を送っております。
さて、今日は【オンラインサッカーノートの主な使い方】についてお話します。

現在、サカステ広島のサッカースクールでは、スクール生限定サービスとしてスラックを活用したオンラインサッカーノートサービスを行っております。
オンラインサッカーノートの目的は、自分で課題に取り組めるように日々のモチベーションを高く保つことです。
そこで、選手の悩みや疑問を一緒に考えて解決や改善を行うためにオンラインサッカーノートサービスを行っております。

オンラインサッカーノートを作ったきっかけ

このオンラインサッカーノートをやろうと思ったきっかけは、ある一人の保護者の方との会話からでした。

『子供が一生懸命サッカーを上手くなりたいと練習しているんです。でも、私たちはサッカーをしたことが無いから、何をどう伝えれば良いのか分からなくて困っています。』
サッカーをしている人からすれば、『それくらい聞かなくても分かるだろ!?』
という事も、サッカーをした事の無い人は分からないのです。
すぐに聞いてしまえば良いのですが、聞けなくてそのまま月日は流れ。。。
何となく分かった気で過ごす日々を送り、ボタンを掛け違えた事を気付かぬままに時間だけが過ぎていく。

『そんなの嫌じゃ無いですか?』

しかし、所属するサッカーチームの監督やコーチに電話で聞くのは気がひけるし、いざ話をするのはタイミングが合わなかったり、聞こうと思っていた事を忘れたりしてしまいます。

そんな時に、オンラインであれば気になったことをすぐに聞いたり、相談したり動画で学び続ける事ができるのではないかと思いました。

選手達の成長のために、選手と保護者をサポートしてあげることができれば、サッカーを通じてみんなの日常がもっと充実してくると思い、このオンラインサッカーノートをはじめました。
オンラインサッカーノートは、みんなが効果的に活用できるようように取り組んでいきます。

主な4つの使い方

次にオンラインサッカーノートの主な使い方です。

オンラインサッカーノートを活用して24時間学べる環境を作ることで選手は成長し続けられます。

  1. 振り返りに使う

    練習で感じた事を書いてみよう。

  2. 計画に使う

    目的とゴールを明確にしよう。

  3. 自主練習に使う

    自主練習でもオンラインで指導が受けられる。

  4. 相談に使う

    気になることが質問し放題になります。

①振り返りに使う

脳への効果UP!振り返りは頭が良くなる!

まず、選手が技能を高めるために必ずやって欲しいことがあります。
それが、振り返る事です。
『別にノートに書かなくても覚えているので大丈夫です』
と言いたいのは分かりますが、人はそう簡単にはいかないようです。
その理由を見ていきましょう。

さて、ここで1つ問題です。

『あなたは、1週間前の夜ご飯を覚えていますか?』
ちょっと記憶を呼び覚まさないと答えられませんよね。
これは、忘れるという行為が、人間に備え付けられた知能の一つとして考えられているからです。

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスによって提唱さてた『エビングハウスの忘却曲線』によると

『20分後にに42%を忘れ、1時間後に56%を忘れ、1日後には74%を忘れ、1ヶ月後には79%を忘れる』という実験結果がありました。
人は記憶を無意識の間に変化させて、現実に対応して生きているんですね。
つまり、ここでの振り返りは思い出す行為のために使います。

『エビングハウスの忘却曲線』引用元

振り返りは心を保つ特効薬

では、まず振り返る時間を作りましょう。
その日の出来事を思い出すだけで、脳の活性化に繋がり記憶力が向上して、物事を頭で整理する力がつきます。
オンラインサッカーノートは、そのメモとして活用して下さい。
書くことはすごく簡単な一言で構いません。

振り返ることで、自分を客観的に分析できてコンプレックスを解消できたり、新たな自分を見つけることができます。振り返りとは、『心を健やかに保つ特効薬』です。一人だと続けるのは難しいので、はじめは僕と一緒に継続できるようになりましょう。

練習が終わったら書き込んでいこう!

それでは実際にオンラインサッカーノートを書いていきましょう。
使い方はとても簡単です。
以下の問いに対して記述していき、スラックのDM (ダイレクトメッセージ)を使って@山根慶大宛に送信して下さい。
疑問や質問があれば追記してもOK!

注意点!
・はじめから綺麗に文章を書こうとしない
・書けないところは『無し、わからない』など、必ず文字にしましょう。
目的は、【出来事を振り返る事】です。
まずは思ったように書くことから始めてみましょう。

ここで是非やってほしいオンラインサッカーノートの応用法を紹介します。
それは、練習する前に前回のDMを読み返すことです。
その日の練習で取り組むことが選手の中で整理されます。これは、練習に取り組むモチベーションの向上にも繋がるため、練習の質を高めるのにとても効果的です。
移動中の車や電車など、自分の送ったメッセージを見返すだけなのに脳への効果は絶大です。(忘れてたことを思い出した時のスッキリした感じ)
是非活用してみて下さい。

オンラインサッカーノートに書く事

1,練習のねらい
2,自分ができたこと
3,自分ができなかったこと
4,次の練習で意識すること
5,仲間に伝えたこと(★)
6,仲間から伝えられたこと(★)
7,コーチが伝えたかったこと(★)
8,自分が伝えたかったこと(★)

【まずはレベル1からスタートだ】
レベル1→思ったことを簡単にかいてみよう。
レベル2→具体的に書いてみよう(いつ、どこで、誰と、何を、どうした)
レベル3→(★)印を書いてみよう。書けたらプロ選手への第一歩だ!

②計画に使う

計画は目的とゴールの明確化

突然ですが、みなさんは夏休みの宿題を計画的に行えましたか?
僕は、『明日やろう』を20日間繰り返して、残り5日で追い込まれながら終わらせるタイプでした。そして、毎年心で唱えてました。『来年は、計画的にやろう』ってね。
これが僕に毎年夏休みに訪れる地獄のルーティーンでした。
僕のような『明日やろう(野郎)君』がいるならば救いたいと思っています。

プロジェクトを達成するために計画は重要な部分です。そして、計画とは【目的】と【ゴール】を明確化することです。
プロジェクトというのは、ここで昔の僕を例に出すと、【夏休みの宿題を終わらせること】になります。
つまり【やりたい事=目標】がプロジェクトです。
そして、目標へ到達するために計画を立てて実行することが達成に繋がります。

そこで、オンラインサッカーノートを活用して、計画から実行するまでの考える時間を共有します。
一般的に長期的な目標を立てる事は得意ですが、短期的な目標を立てることは苦手とされています。
例えば、【10年後にサッカー選手になる】と決めることができても、そのために【今日やるべき事】が分からないと行動ができないんです。
計画を立てる時間を作り、今日やるべきことを整理できれば、必ず行動が変化していきます。
地に足をつけて、日々前へ前へ歩みを進められるように活用してみて下さい。

計画の立て方

ZOOMなどの非対面式対話ツールを使って計画を立てる時間をオンライン上で設けます。(日程はスラック内にてお知らせします)
そして、実際にやることを具体化させます。(いつ、なにを、どこで、どれくらい)など
【オンライン上で取り組む事】
①月の計画を立てる
・1ヶ月後に習得したい事を考える
・1ヶ月を振り返る

②週の計画を立てる
・1週間後に習得したい事を考える
・そのために毎日続けてみたい事を決める
・1週間を振り返る

③自主練習に使う

離れていてもオンラインで指導が受けられる


近年は動画配信サービスの普及とテクノロジーの進化により、選手自信が行う自主練習の質も日々向上する世の中になりました。しかし、動画を見て練習できてもそれを評価・改善してもらう事はできません。
そこでオンラインサッカーノートでは、練習動画を配信したり、ZOOMなどの非対面式会話ツールを使って、距離が離れていてもリアルタイムで指導することが可能になります。(日程調整なども、DMにて気軽に相談できます。)
また、コロナ禍により集団で練習するのが不安な人も、安心して指導を受けられます。

・練習したいけど何をしたら良いか分からない。
・実際に上手くできているのか見て欲しい。
こうした悩みを抱えている人のサポートをオンラインで行い、24時間いつでも効率よく成長できる環境を過ごせるようにします

【自主練習での主な使い方】

・トレーニング動画を見て練習する

・オンラインで非対面レッスン受講する。

・練習、試合の動画を送ってコメントをもらう。

④相談に使う

あなたのサッカー相談部屋の完成


僕は、悩みは誰しもあるものだと思っています。
しかし、いざ相談できる人って意外と少ないですよね。
例えば、仕事の話はコーチに相談できません。子育ての話は上司に相談できません。
つまり、相談したい事と相談できる相手が合致して、はじめて聞くと言う行為が発動されます。
まず、相談したくても、コーチや監督に聞くのは気が引けるし、、、
ちょっと他の人の意見も参考にしたいなぁ、、、
こんなことを考えている間に、聞きたい熱も冷めてしまうことも。

そこでオンラインサッカーノートでは、選手も保護者もサッカーに関する相談を24時間できるようにしました。
あなたのサッカー相談部屋が完成です。
最終的に決めるのは自分自身ですが、情報は仕入れて損することはありません。
また、動画を送ってもらえれば改善点を分析・解説することも可能です。
何か心がモヤモヤして、行動がしにくい時には是非活用して下さい。

相談方法

@山根慶大宛にDMを送る。
【主な相談内容】

①技術的な相談
例1・キックを飛ばしたいです。
例2・この動画の何秒のシーンはどうしたら良かったですか?
例3・リフティングが上手になりたいです。など

②進路の相談
例1・中学、高校の練習に参加したいです。
例2・海外に挑戦したいです。
例3・チーム選びに悩んでます。など

③心身的な相談

例1・サッカーを辞めようか悩んでます。
例2・背が低くて不安です。
例3・他者から言われた事がどうも気になります。など

最後に

オンラインサッカーノートの使い方は、主にこの4つでした。

①振り返りに使う

②計画に使う

③自主練習に使う

④相談に使う

全ての目的は、自分で課題に取り組めるよう日々のモチベーションを高く保つことです。
これらは『自立までのサポート』でしかありません。サッカープレイヤーがピッチに立つときは、最終的に全ての決断をするのは自分自身です。
いまだに、僕自身もまだ自立しきれていないと思うことがあります。
だからこそ、指導者と選手という関係ではなく、共に学び成長し合える環境で、お互いが意識を高め合える仲間でありたいと願っております。
ピッチでも、生活の合間でも、共に成長しましょう。
これがオンラインサッカーノートの意義です。

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの限定イベント

あなたにおすすめの記事

「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ