【プロコーチが教える】サッカーの攻防の鍵!ディフェンスラインの秘密を解き明かす

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!
サッカーの試合を見ていると、守備側の選手が一列に並んでいるのを見たことがありますか?これが「ディフェンスライン」と呼ばれるものです。今回は、このディフェンスラインについて詳しく解説していきます。

ディフェンスラインとは?

正面から阻止するスライディングタックルする画像

ディフェンスラインは、守備側の最後列の選手たちが作る直線のことです。主に4人の守備的な選手(ディフェンダー)で構成されることが多いですが、システムによっては3人や5人の場合もあります。

ディフェンスラインの基本的な役割

  1. 相手チームの攻撃を防ぐ
  2. オフサイドトラップを仕掛ける
  3. チーム全体の守備の形を作る
  4. ボールを奪ってから攻撃の起点になる

ディフェンスラインの種類

サッカーの試合をしている画像

ディフェンスラインには、主に3つの種類があります。

1. フラットな4バック

最も一般的な形で、4人のディフェンダーが横一列に並びます。

2. スイーパーシステム

3人のディフェンダーの後ろに、もう1人の選手(スイーパー)が控えます。

3. 3バックシステム

3人のディフェンダーで構成され、両サイドにウィングバックが位置します。

ディフェンスラインを上げるメリットとデメリット

後ろからスライディングタックルする画像

メリット

  1. 相手の攻撃を遠ざける
  2. プレス(圧力)をかけやすくなる
  3. オフサイドを取りやすくなる
  4. 攻撃参加がしやすくなる

デメリット

  1. 背後のスペースが広くなり、速い選手に抜かれるリスクが高まる
  2. ロングボールに弱くなる
  3. 選手の体力消耗が激しくなる

ディフェンスラインのコントロール方法

ヘディングする画像

ディフェンスラインをうまくコントロールするには、状況に応じて動く必要があります。

相手がロングキックを蹴りそうな時

ラインを下げて、背後を取られないようにします。この時、ゴールキーパーとの連携も重要です。

サイドにボールがある時

ボールがある側に一人寄せて、他の選手がカバーする形を作ります。これは「つるべ」や「シーソー」のような動きになります。

カウンター攻撃を受けた時

素早くラインを下げて、相手の速攻に対応します。この時、声を掛け合って連携することが大切です。

高度なディフェンスライン戦術

サッカーのディフェンスでラインコントロールする画像

1. スライド

ボールの位置に応じて、ディフェンスラインが左右に動く戦術です。相手の攻撃スペースを制限するのに効果的です。

2. チャレンジ&カバー

ディフェンスラインの中の1人が前に出て、相手にプレッシャーをかける戦術です。残りの選手がカバーすることが重要です。

3. マンツーマンディフェンスとゾーンディフェンスの使い分け

状況に応じて、特定の選手をマークする「マンマーク」と、エリアを守る「ゾーンディフェンス」を使い分けます。

ディフェンスラインを強化するトレーニング方法

  1. アップダウン練習:コーチの指示に合わせてラインを上げ下げする
  2. スライド練習:ボールの動きに合わせて左右に動く
  3. コミュニケーション練習:声を掛け合いながらラインを保つ
  4. 実戦的な攻防練習:実際の試合を想定した状況で守備の動きを確認する

注意点

ラインの統一感が大切

ディフェンスラインの選手たちが同じタイミングで動くことが重要です。一人でも遅れると、相手にスペースをつかれてしまいます。常に周りの選手と声を掛け合い、連携することが大切です。

有名選手に学ぶディフェンスライン

世界的に有名なディフェンダーの動きを観察することで、ディフェンスラインの理解が深まります。

  • セルヒオ・ラモス(スペイン):ラインコントロールとリーダーシップ
  • ヴァージル・ファン・ダイク(オランダ):高さを活かしたディフェンスと冷静な判断
  • マルキーニョス(ブラジル):素早い状況判断と的確なポジショニング

まとめ

ディフェンスラインは、サッカーの守備の要となる重要な戦術です。うまくコントロールすることで、チームの守備力が大きく向上します。単に一列に並ぶだけでなく、状況に応じて柔軟に対応することが求められます。ディフェンスラインの動きを理解することで、サッカーの試合をより深く楽しむことができます。プロの試合を見るときは、ディフェンスラインの動きにも注目してみてくださいね。そして、自分でプレーするときは、チームメイトと協力して強固なディフェンスラインを作り上げましょう!

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ