「なぜシュートが決まらない?」に現役コーチが回答!原因と改善ポイントを徹底解説!

サッカーステーション代表コーチの山根慶大です。現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております。
今回は、シュートが決まらない原因と改善ポイントを深堀って解説します。ゴールでシュートを打ったのに全然入らなくて負けてしまった。そんな悩みを抱えている人にはおすすめの内容となっております。

シュートが外れる原因とは?

サッカーでシュート打つ画像

シュートを外してしまう原因はいくつかありますが、主に以下の2つが考えられます。

  1. ボールが蹴りにくい場所にある
    • ボールが足元に近すぎると、シュートを打つ際に力が入りにくくなります。適度な距離を保つことが大切です。
  2. ドリブル中にシュートをイメージできていない
    • ドリブル中にゴールを見ずにボールだけを見ていると、ゴールキーパーや相手ディフェンダーの動きを予測できないので、シュートイメージがつきません。そのためシュートのタイミングが遅れたり、持ち直している間に相手が来てシュートが打てなくなります。

シュートを外さないための練習方法

1. ゴールを見ながらドリブルする

ドリブルをする時は、ゴールを見ながら相手を抜くことをイメージしましょう。そうすることで、抜いた後のボールタッチも打ちやすい位置に置けるようになります。

2. 力のコントロールを意識する

シュートを強く打とうとすると、体に力が入りすぎてしまい、正確なシュートが打てなくなります。体全体の力を抜いて、軸足を踏み込む時だけ力を入れるようにしましょう。蹴る足は自然とボールに向かって振れるようになります。

3. フォロースルーの向きを意識する

シュートを打つ時、足を振り抜く方向でボールの軌道が決まります。シュートした足を狙った方向に向けて振り抜くことで、正確で強いシュートが打てるようになります。

4.ポストの内側を狙う

シュートを打つ時にサイドネットを狙いすぎると力が入ってしまい外れやすいです。サイドネットの少し内側を狙うようにすると狙った場所からずれても、ゴールの枠内に収まりやすいです。

まとめ

シュートを外さないためには、ゴールを見ながらドリブルし、力のコントロールを意識することが大切です。また、フォロースルーをゴールに向けて振り抜くことで、より正確で強いシュートが打てるようになります。何度も練習して、自分に合ったシュートの打ち方を見つけましょう!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの記事

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ