サッカーステーション代表コーチの山根慶大です。現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております。
高校生にとってサッカーは、友達と楽しむだけでなく、体力や技術を向上させるためにも重要なスポーツです。しかし、練習方法や練習メニューが分からなかったり、効果的なトレーニング方法が分からなかったりすることがあります。そこで、本記事では、高校生におすすめのサッカー練習メニューや基礎技術、効果的な練習の進め方、練習注意点、練習動画サイトの紹介、フィジカルトレーニングの方法、コミュニケーションの重要性について、詳しく解説していきます。サッカー初心者でも分かりやすく、簡単に始められる練習メニューや、基礎技術を身に付けるための方法を学ぶことができます。また、怪我や疲労を予防するための練習注意点や、効果的なフィジカルトレーニング方法も紹介します。さらに、練習動画サイトの紹介や、コミュニケーションの重要性についても解説し、チームワークを高めることができるようになります。この記事を読むことで高校生が効果的なサッカーの練習ができるようになり、よりサッカーを楽しんでくれれば嬉しいです。
この記事の目次
高校生におすすめのサッカー練習メニューには、基礎的な技術の習得に適した練習や、試合で活かせるスキルを身につけるための練習があります。以下に、代表的なサッカー練習メニューを紹介します。
ボールを使った基礎練習は、ドリブル、パス、シュートなどの基本技術の習得に適しています。例えば、ボールを前に転がし、ストップする練習や、サークルを回ってパスをする練習などがあります。
[参考動画]3:17 おすすめのボールタッチ練習です。
ドリブルは、相手選手をかわしたり、スペースをつくるための基本的な技術です。マーカーを置いてジグザグでドリブルする練習や、ドリブルしながら相手選手をかわす練習などがあります。
[参考動画]2:08 このドリブル練習がオススメです。
パスは、相手との連携や試合の流れを作る上で欠かせない技術です。二人でボールをパスしあう練習や、三角形でパスをする練習などがあります。
[参考動画]3:21 この練習がオススメです。
シュートは、得点に直結する技術です。フリーキックの練習や、クロスからのシュート練習、シュートの正確性を上げるためのシュート精度アップ練習などがあります。
[参考動画]4:06 このシュート練習がオススメです。
試合形式の練習を取り入れることで、実践的なスキルを身につけることができます。例えば、4人制の小規模なゲーム形式の練習や、11人制の大規模な練習試合などがあります。ゲーム形式の練習を取り入れることで、チームワークや戦術理解力を向上させることができます。
サッカーの基礎技術とは、ドリブル、パス、シュート、ディフェンス、ゴールキーパーなど、試合で必要なスキルのことです。これらの基礎技術を習得することで、高校生のサッカー選手たちは試合で活躍するための土台を作ることができます。
ドリブルは、相手選手をかわしたり、スペースをつくるための技術です。スピードを出しながらボールをコントロールするドリブル練習や、相手選手をかわす技術を磨くドリブル練習があります。
パスは、チームメイトとの連携や試合の流れを作る上で欠かせない技術です。正確なパスを出すための基本的なパス練習や、複数人でパスをつなぐトライアングルパス練習などがあります。
シュートは、得点に直結する技術です。正確なシュートを打つための練習や、フリーキックやコーナーキックの練習、ボールをゴールに向かって蹴り込む練習などがあります。
ディフェンスは、相手チームの攻撃を防ぐための技術です。相手選手とのマンツーマンでの対戦を想定したディフェンス練習や、チーム全員で連携して相手を守るゾーンディフェンスの練習があります。
ゴールキーパーは、チームの最後の砦となるポジションで、シュートを防ぐ技術が必要です。シュートストップや、クロスボールをキャッチするための練習、プレッシャー下でも安定したセーブをするための練習などがあります。
サッカーの練習は、ウォーミングアップ、基礎練習、実践的な練習、クールダウンの4つのステップで進めることが一般的です。以下に、各ステップの詳細を紹介します。
ウォーミングアップは、ケガを予防するために必要なステップです。ランニングやストレッチなどを取り入れ、全身の筋肉をほぐすことで、試合前の体調を整えることができます。
基礎練習は、ドリブル、パス、シュート、ディフェンスなど、基本的な技術の習得に重点を置いた練習です。基礎練習は、試合に必要な基本的なスキルを身につけるために非常に重要です。
実践的な練習は、試合に近い形での練習を指します。ゲーム形式の練習や、実際の試合のようなシュミレーション練習などがあります。このような練習を行うことで、実践的なスキルを身につけることができます。
クールダウンは、練習後の体調管理に重要なステップです。ストレッチやゆっくりとしたランニングなどを取り入れ、筋肉をほぐすことで、練習後の体調を整えることができます。また、怪我の予防にもつながります。
サッカー練習を効果的に行うためには、正しいフォームや技術を身につけることが大切です。そこで、高校生におすすめのサッカー練習動画サイトを2つ紹介します。
Jリーグ公式サイトでは、Jリーグの試合ハイライトだけでなく、選手たちのトレーニング映像も公開されています。選手たちがどのような練習をしているのかを知ることで、自分自身の練習に役立てることができます。また、Jリーグ公式サイトでは、選手たちが行う技術練習や、体力トレーニングの映像も公開されています。
YouTubeには、多くのサッカー練習動画がアップロードされています。サッカーコーチやプロの選手たちが自らの経験や知識を共有するチャンネルもあります。その中でも、高校生におすすめなチャンネルとして、ボールスキルを中心に解説する「ユースサッカーTV」や、トレーニングメニューを紹介する「カズサッカーアカデミー」などがあります。これらのチャンネルでは、基礎練習から実践的な練習まで、幅広く解説されています。
サッカーは、基礎的なスキルや戦術を習得することが重要ですが、同時に実践的な練習を積むことも欠かせません。以下に、高校生におすすめの実践的なサッカー練習メニューを紹介します。
ドリブルは、個人技の1つであり、試合中でも頻繁に使用される技術です。高校生におすすめなドリブル練習メニューとしては、コーンを使ったドリブル練習や、相手をかわすための動きのトレーニング、複数人で行うドリブルゲームなどがあります。
[参考動画]4:35 縦突破が上達するドリブル練習です。
パスは、試合中での連携プレーを支える重要な技術です。高校生におすすめなパス練習メニューとしては、正確なパスを出すための基本的なトレーニングや、チーム全員でパスを繋ぐ練習、移動しながらのパス練習などがあります。
[参考動画]3:21 この練習がオススメです。
シュートは、得点に直結する技術であり、攻撃の最後の切り札となります。高校生におすすめなシュート練習メニューとしては、正確なシュートを決めるための基本的なトレーニングや、動きのあるシュート練習、実戦形式のシュート練習などがあります。
[参考動画]3:20 このシュート練習がオススメです。
ディフェンスは、相手の攻撃を防ぐための技術であり、試合においても重要な役割を担います。高校生におすすめなディフェンス練習メニューとしては、1対1の練習や、実戦形式のディフェンス練習、チーム全員での守備を練習するゲーム形式などがあります。
[参考動画]3:16 ボールの奪い方を参考に練習してみて下さい。
ゴールキーパーは、相手チームのシュートを止めるための重要なポジションです。高校生におすすめなゴールキーパー練習メニューとしては、正しいセービングのフォームを身につけるための基本的なトレーニングや、フィジカルトレーニング、実戦形式の練習などがあります。また、チームのゴールキーパーが行う練習を、他のメンバーも参加して行うことで、ゴールキーパーとの連携も強化することができます。
サッカー練習を行う上で、疲労や怪我を予防するために注意が必要なポイントがあります。以下に、高校生におすすめな練習で注意すべきポイントを紹介します。
適切なストレッチは、練習前に行うことで身体を柔軟にし、怪我を予防することができます。特に、膝や足首などの関節を中心に、十分なストレッチを行うように心がけましょう。
ハイペースな練習を行う際には、適切な休息時間を設けることが重要です。十分な休息を取ることで、筋肉疲労を回復させることができます。また、休息時間中には水分補給を行うようにしましょう。
サッカー練習中には、汗をかくため水分補給が欠かせません。適切な水分補給は、体調を整えるためにも非常に重要です。特に、ハイペースな練習や長時間の練習を行う場合には、こまめな水分補給を心がけましょう。ただし、飲みすぎには注意が必要です。
サッカーに必要なフィジカルトレーニングを行うことで、体力や筋力、パワーなどを向上させることができます。以下に、高校生におすすめなフィジカルトレーニングの方法を紹介します。
スピードトレーニングは、サッカーに必要な爆発力やスピードを向上させるために行われます。短距離ダッシュや、ターンを含めたトレーニングなどが効果的です。
パワートレーニングは、筋力やパワーを向上させるために行われます。ウエイトトレーニングやバーベルトレーニング、プッシュアップなどが効果的です。
エンデュランストレーニングは、持久力を向上させるために行われます。長距離ランニングやインターバルトレーニング、ステップアップなどが効果的です。
アジリティトレーニングは、素早い動きや反応力を向上させるために行われます。コーンを使ったトレーニングや、障害物を越えたり、跳び箱を使ったトレーニングなどが効果的です。
以上のフィジカルトレーニングを継続的に行うことで、高校生のサッカー選手は、体力や筋力の向上を図り、試合での活躍につなげることができます。
サッカーは、個人技だけでなく、チーム全体の力が試合の勝敗に影響します。そのため、高校生のサッカー選手は、チームメイトとのコミュニケーションを密にし、戦術や戦略を共有することが大切です。
チームメイトとのコミュニケーションを密にすることで、戦略や戦術をより効果的に実行することができます。また、相手チームの戦術や選手の特徴を共有することで、試合中の対応もスムーズに行うことができます。
サッカーでは、各選手が担当するポジションに応じて、それぞれが持つ役割や連携があります。高校生のサッカー選手は、自分が担当するポジションの役割や連携をしっかりと把握し、チームメイトとの連携を密にすることが必要です。
相手チームの分析や戦術の共有は、試合での対応力を向上させるために欠かせません。高校生のサッカー選手は、相手チームの弱点や戦術を分析し、チームメイトと共有することで、試合中の的確な判断や対応が可能になります。
以上のように、高校生のサッカー選手は、チームメイトとのコミュニケーションを密にし、戦術や戦略を共有することで、より効果的な試合運びを実現することができます。
サッカーは、チームスポーツの中でも特に人気の高いスポーツです。高校生のサッカー選手にとって、練習の内容や方法を理解し、技術や戦術を磨くことは非常に重要です。まずは、基礎技術について理解することが大切です。ドリブルやパス、シュート、ディフェンス、ゴールキーパーなど、基本的な技術を磨くことができる練習を自分のポジションに応じて行いましょう。
練習の進め方は、ウォーミングアップや基礎練習、実践的な練習、クールダウンなど、効率的な練習方法を把握することが重要です。スピードトレーニングやパワートレーニング、エンデュランストレーニング、アジリティトレーニングなど、フィジカルトレーニングも怠ることなく行うことで体格差にも対応して戦いやすくなります。
しかし、過度なトレーニングは怪我の原因になります。ストレッチや休息時間の設定、水分補給など、疲労や怪我を予防するためのポイントを把握しましょう。
最後に、なりますがチームメイトとのコミュニケーションも重要です。ポジションごとの役割や連携、相手チームの分析や戦術の共有など、チーム全体の力を引き出すためにも、チームメイトとのコミュニケーションは非常に大切です。高校生のサッカー選手は、これらのポイントを把握し、効果的な練習を行うことで、より一層技術を磨き、チームとしての力を発揮することができます。
2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!
個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。
悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!
1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。
1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。
試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。
正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。
\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /
「スキル」を伸ばすサッカー塾
広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題
\ こんな方におすすめ /
より技術力を磨きトップレベルを目指したい
様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい
現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい
Line@
LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!
Get in touch
各種SNSから新着情報をチェック!!
Sitemap
サイトマップ