【図解解説】サッカーをする前に知っておきたいポジション名と役割・求められる能力などを徹底解説

皆さん!こんにちはサカステのキヨです!今回はポジションについて解説していきます。各々のポジションを知らないまま試合をしてしまうと自分の役割が分からずチームに貢献できません。ポジションにはそれぞれの役割があります。自分が与えられたポジションの役割を知って試合で活躍しましょう。

ポジションとは?

サッカーではフォーメーションと呼ばれる陣形を整えて試合を行います。そのフォーメーションの中にポジションが振り分けられ各々が自分の役割を全うして勝利を目指します。主な役割として【守る人】【攻める人】【攻める・守る両方行う人】と分類されます。

主なポジションの役割・求められる能力

大きく分けてFW(フォワード)・MF(ミッドフィルダー)・DF(ディフェンダー)と言われるポジションで分けられています。それぞれ見ていきましょう。

FWについて

FWは主に相手ゴールに近い場所でプレーを行い、ゴールを狙うポジションです。

FWに求められる主な能力

  • 相手を突破する/ボールを守るドリブル
  • ヘディング能力
  • GKが届かない場所にシュートを打てるキック技術

MFについて

MFは時にはゴールを守ったり、時にはゴールを取ったりと主に攻守に渡ってプレーするポジションです。

MFに求められる主な能力

  • 運動量
  • 正確なパス精度
  • ドリブルスキル(ボールを守る・運ぶ・突破)
  • GKが届かない場所にシュートを打てるキック技術
  • 予測能力
  • コーチング能力

DFについて

DFは主に自分のゴールを守るポジションです。

DFに求められる主な能力

  • コーチング能力
  • フィジカルの強さ
  • ヘディング能力
  • 正確なパス精度
  • 予測能力

細分化されたポジションの役割・求められる能力

FW・MF・DFと3つのポジションを説明しましたが、【左を攻める人】【右前を攻める人】など通常ポジションは更に細分化して振り分けてフォーメーション(陣形)を整えます。よく使われるポジションを解説していきますので、いつでもプレーできるよう参考にしてみて下さい。

FW編 CF(センターフォワード)

最前線で体を張り積極的にゴールを奪いに行く最もFWらしいFWのポジションです。フィジカル的に優れていてヘディングで競り勝って点を取ったり、相手に負けないようフィジカルで抑え反転してゴールを取ったりとフィジカルで圧倒してゴールを奪うポジションです。

CFに求められる主な能力

  • 屈強なフィジカル
  • ヘディング能力
  • ゴールへの強い意欲

FW編 ST(セカンドトップ)

CFの少し下に構え裏へ抜け出してゴールを奪ったり、ドリブル抜いてゴールを奪ったり、とフィジカル的な部分よりテクニックでゴールを奪うポジションです。1.5列目とも呼ばれます。

STに求められる主な能力

  • ドリブル技術
  • 運動量
  • パス精度
  • ミドル・ロングのシュートスキル

MF編 ボランチ

DFのカバーに入ったり、最前線まで上がって攻撃参加したり攻守に幅広くプレーするポジションです。

ボランチに求められる主な能力

  • ボディコンタクトによるボール奪取能力
  • インターセプトなどのボールを奪う予測能力
  • 運動量
  • 正確なパススキル
  • ドリブルスキル(守る・運ぶ)

MF編 SH(サイドハーフ)

主にサイドを責めたり守ったりするポジション。攻撃ではサイドから相手ゴールを脅かしたり時にはシュートを打ってゴールを奪います。

SHに求められる主な能力

  • 運動量
  • 1対1で負けない対人能力
  • 正確なクロス精度
  • 突破のドリブルスキル

MF編トップ下

ST(セカンドトップ)に近い役割に近いポジション。ボールを前線に供給したり、時にはドリブルで突破してゴールを取ってみたり、と攻撃面に特化したMFのポジションです。

トップ下に求められる主な能力

  • ドリブル技術
  • 運動量
  • パス精度
  • ミドル・ロングのシュートスキル

DF編 CB(センターバック)

主に最後の要として最終ラインで相手オフェンスに点を取られないように守備をするポジションです。

CBに求められる主な能力

  • 屈強なフィジカル
  • ヘディング能力
  • コーチング能力
  • 正確なパス精度

DF編 SB(サイドバック)

主にサイドを守ったり攻撃したりするポジション。サイドハーフに比べ守備的な面に寄っています。

SBに求められる主な能力

  • 運動量
  • 1対1で負けない対人能力
  • 正確なクロス精度
  • 突破のドリブルスキル

ポジションをプレーする前に知るべき注意点

ポジションで注意していただきたいのが、あくまで役割ということです。一番大切なのは【ゴールを取ること】【ゴールを守ること】この2点を軸にプレーすることです。「左サイドだから右にボールがあっても守らなくてもいいや」ではサッカーで勝つことはできません。危険な場合はポジションに囚われずピンチを救い、チャンスと思えば点の取れる場所へ移動して点を取りましょう。

まとめ

皆さんポジションについていかがだったでしょうか?大きく分類されているようで実は細かく分類されていて役割がはっきりしています。自分の役割がはっきりしていると試合中はスムーズに動くことができて攻守に渡って活躍できます。各々のポジションの役割を把握してチームに貢献してみて下さいね。この記事が皆さんのサッカーをより良い方向へ進めるキッカケとなれれば幸いです。それでは素敵なサッカーライフを♪

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

清本 昌旭

こんにちは!キヨです! ひそひそ声ができないくらい声が大きいのが特徴です♪笑 現在はサカステ広島のスクールコーチや個サルのオーガナイザーをしています!

「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ