サッカーのルールで唯一複雑なルール「オフサイド」
ファールの特性上、チャンスの場面で起こることが多いので
知らない人からすると誰もが「なんで?」ってなるかと思います。
そして2022年には新ルールも追加される予定です。「今も新しいのもよく分からないよ」となっている方が分かるよう今回は図も用意し出来るだけ分かりやすく解説しましたので是非最後まで見ていただけると幸いです。
それでは見ていきましょう♪
この記事の目次
オフサイドとは攻撃側の選手が、相手のゴールキーパーの前に立つなどして、味方のパスを待つ行為を防ぐように作られたルールです。
要するにゴール前で待ち伏せるのはダメですよっていうことです。
このようなプレーが起こると誰でも明らかに「いやいやこれは流石に反則でしょ!」って分かるのですが現代サッカーはこのオフサイドを攻守ともに駆け引きにしている戦術を取るのでややこしくもありサッカーの醍醐味ともなっています。
オフサイドとはボールを蹴る人がボールを蹴る前にDFライン(キーパーを除く一番後ろの人の平行線)を攻撃側選手の手や腕を除く体の一部がはみ出ていた場合にオフサイドを取られます。
オフサイドのルールそもそも難しいのに新ルールとか舐めんてんのかと聞こえてきそうですが安心して下さい。めちゃくちゃ簡単です。
ボール保持者がボールを出す時に体の一部が残っていればオフサイドにならない
新ルールは現在ルールの逆のようなものとなります。
たった数センチで夢が途絶えた試合はサッカーの歴史上沢山あります。
逆に言えばたった数センチで夢を叶えた試合も数多く存在するのがサッカー。
この数センチは大きく世界を変えることになると思います。
サッカーと言えば1点の重み。オフサイドのルール変更が行われることによって得点する量が増え今以上にサッカーが盛り上がって認知度やプレーヤーが増えます。
そして戦術。これはプレーヤーにとっての変化。今まではオフサイドは飛び出していら取られていたものが取られなくなると背後に飛び出すスピードスターのようなプレーヤーが重宝されるのではないかと思います。たった数センチが世界を変えることになるサッカー界。
新しいルールでどんなサッカーが繰り広げられるのか楽しみですね♪
現在と新しいオフサイドのルールはいかがだったでしょうか?
一見難しそうに見えて意外とシンプルです。
新ルールにつきましては2021年9月現在ではまだ適応していませんが、2022年7月に導入と日本サッカー協会 田嶋会長が公表しました。
2022年からサッカーがガラッと変わります。見る側やプレーヤーも大きく変わります。新しいサッカーの風を一緒に見守りながら適応し楽しんでいきましょう♪
それでは〜!
\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /
Line@
LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!
Get in touch
各種SNSから新着情報をチェック!!
Sitemap
サイトマップ