【図解で解説】今更聞けないサッカーのビルドアップとは?必要なスキルや練習方法などまとめて徹底解説!!

皆さんはサッカーをしていて、ビルドアップという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
サッカーでは、ゴールキーパーもしくはディフェンダーが起点となり、自陣から前線へとパスやドリブルで攻め上がっていく一連の過程をビルドアップと言います。
この記事では、ビルドアップの解説やビルドアップに求められるスキルや練習方法などをまとめています。
是非参考にしてみて下さい。

ビルドアップとは?

ビルドアップとは、構築するという意味を持っています。
サッカーでは、攻撃を組み立てるという意味で使われます。

まず、サッカーでは、攻撃方向を基準にピッチを3分割して3つのゾーンに分ける考え方があります。
自陣ゴール前をディフェンシブサード、ピッチ中央のエリアをミドルサード、相手ゴール前をアタッキングサードと呼び分けています。


つまり、ゴールキーパーやディフェンダーがいるディフェンシブサードから攻撃を組み立てながら、前線にあたるアタッキングサードまでボールと人を前進させることをビルドアップと言います。

代表的なビルドアップの種類

それではビルドアップにどんな種類があるのかを見てきましょう。

活用できる部分があれば是非活用してみて下さい。

ゴールキーパーからセンターバックへパス

ゴールキーパーからセンターバックが少し開いてボールを受ける一番代表的なビルドアップ方法です。

ゴールキックになった場合や自陣ゴール前でフリーキックになった場合に活用しやすいです。自陣ゴール前は一番相手チームが薄くパスをもらいやすく出しやすい場所です。相手のFWはどちらにも行けるよう真ん中に位置取り自分達が取りやすいようにボール保持者に寄り追い詰めて行くことがほとんです。そのため少し開いた状態で受けることで相手に寄られるリスクを減らしつつ受ける事ができます

フォーメーションやFWの位置によりサイドバックに展開をすることもある思いますが最悪取られることの少ないGKに返し改めてセンターバックに返すことも出来ます。

ビルドアップの最大のメリットはリスク回避をしながら何度でも返し組み立てれることです。

一番代表的なビルドアップ方法になりますので参考にしてみ下さい。

センターバックからサイドバックへのパス

次に代表的なビルドアップ方法はサイドバックへのパスになります。

大切なのは高い位置に取っているというのが前提になります。

あくまで攻撃となるため高い位置に取っているサイドバックから攻撃を展開が理想のビルドアップです。

基本的にセンターバックからサイドバックという図式になります。

そのためセンターバックが少し横に開くことによりサイドバックが押し出せる状態になります。押し出せる状態となるため必然的に高い位置を保てるようになるため攻撃を展開しやすくなります。

サイドバックは背中がライン上になるため比較的相手のプレスが少なく回避しやすい場所となるためリスクを冒さずに攻撃を組み立てる事ができる有効なビルドアップ方法です。

ディフェンスからボランチやフォワードへ縦パス

一番攻撃的でチャンスを生み出しやすいビルドアップ方法です。

攻撃力が高い道=守備が固い道

サッカーはゴールが真ん中に位置するため一番怖いゴールに直結する真ん中の道は防ごうとします。

相手が怖いと思うからこそ狙ってチャンスを作りたいですよね。

ここで大切なのはゴールキーパーやセンターバックやサイドバック。

相手が真ん中を塞ぐという事は必然的にサイドからせめていくのがセオリーとなります。

この横への揺さぶりが鍵

横に揺さぶると当然相手もスライドするのですが、このスライドが遅れた隙を狙って当てる事がオーソドックな当て方になります。

狙い所を謝ると逆に同じように真っ直ぐゴールに直結する道を狙われてしまいます。

リスクがあることをチームで共有しておき危険になったら全員で素早く守るようにしましょう。

少し近い形になりますが、他にも元日本代表の遠藤保仁選手のようにセンターバック近くまで置いてきて受けるようなプレーもあります。

パスを出す人の技量の問題や受けるボランチやフォワードの受ける技量も大切になってくる難しいビルドアップ方法です。

前線へロングフィード

これは攻撃を組み立てるという部分では難しい部類のビルドアップ方法となります。

守備側のレベルが高いとパスコースを消されパスを出したくても受けたくても出来ない事があります。

そんな時に活用できる方法です。

空中は誰も止めることが出来ません。

サイドバックやセンターバックから前線のフォワードの選手に浮き玉のパスを当てたり走り込んでいる選手にスペースで合わせます。守備が強固な場合や一気に前線で攻撃を展開したい時に有効な手段となります。

ビルドアップ練習方法

ビルドアップはレベルの高い戦術であり個々の能力が必要となってきます。

今回はビルドアップが上達する練習を紹介していきます。

鳥籠や回しなどなど皆さんの地域で様々な呼び名があると思います

ビルドアップに必要なパススキルやパスの強弱の調整能力、前線に当てるタイミング、常に守備の位置を把握する危険察知能力などのスキルを身に付けることが出来ます。

守備は1人でも出来ますが2人いることでDFの間を狙うことが出来るようなります。

ボランチやフォワードに当てることを仮想としてトレーニングが出来るのでより当てる感覚を養うことが出来ます

ビルドアップの守り方

ここまでビルドアップについて聞くと逆にビルドアップをされたくありませんよね?

原則の部分をお伝えしますので是非チームで活用されてみて下さい。

サッカーは11人または8人で行います。だからこそ守備の連動が必要になってきます。後ろの人がどうすれば守りやすくなるのか?ここに行ってもらったら守れるかも?など意思を合わせることが必要となります

ビルドアップはセンターバックからサイドバックに行くことが多く行けるなら前に進みダメなら戻し再構築を行います

では一番守備が大変なのは何でしょうか?それは何度も再構築をされ前に進まれることです。

何度もやり直しをされると体力を奪われることに繋がり攻めることが出来なくなってしいます。

そうならない為にも必要なことは何か?

それは連動してコースを消す】ことです。

要約すると相手に難しい選択をさせるように追い詰めミスをさせるということです。

チーム全体が一緒に動いて再構築をさせないことを意識しましょう。

ビルドアップに必要なスキル

次にビルドアップに必要なスキルを見ていきましょう。

パスの精度

ビルドアップは、自陣から攻撃を組み立てていくため、味方へ適度な強さで正確にパスを届けることが重要です。
ディフェンシブサードでのミスは失点に直結する可能性が高いで。
そのため、ボールを失わずにビルドアップをするための高いパス精度が必要です。

ポジショニング能力

ビルドアップを行う時は、ボールを持っていない選手のポジショニングが重要になります。
サポートの位置が相手に近い場合は、プレッシャーをかけられてしまい、ボールを前に運びにくくなります。また、サポートの位置がボール保持者と横並びになると攻撃方向へ進むのに時間がかかり、相手の守備陣形が整うためビルドアップを行うことができません。
そのため、相手の状況に応じて常に前方へボールを運べるポジショニングをとれる能力が必要です。

数的優位を見極める状況判断能力

ビルドアップは、ピッチ全体で数的優位な状況ができている場所を利用します。
時には仲間の上がる時間を作るためにボールをキープする場面もあります。
そのため、数的優位な状況を生み出したり、ピッチのどのエリアを利用する方が前進しやすいのかを見極める状況判断能力が必要です。

ポジションごとに求められるスキル

それでは、ビルドアップをするためにポジションごとに求められるスキルを見ていきましょう。

ゴールキーパー

ビルドアップの起点となるポジションです。相手の状況に応じて、味方へ的確なパスが求められます。足元に収めるパスや、スペースに出すパスなど、ショートパスやロングパスを正確に行う能力が必要です。

センターバック

ディフェンシングサードからミドルサードへ侵入するためにショートパスの正確さを求められます。センターバック間のパス交換やボランチやサイドバックへのパスの供給を担っているため、最適なパスの強弱を行える能力が必要です。

サイドバック

主にビルドアップ中は、ゴールキーパーやセンターバックのサポートを行います。
ピッチの幅を有効に使い、相手のプレッシングを回避したり、ミッドフィルダーがプレーしやすいスペースを空けたりして、数的優位な状況を作り出すポジショニング能力が求められます。

ボランチ

主にビルドアップ中のセンターバックやサイドバックのサポートを行います。奪われたらショートカウンターの危険があるポジションのため、正確なトラップとパスができる能力が必要です。時にはセンターバックの位置まで降りて、相手のプレッシャー回避したり、ミドルサードからアタッキングサードへ効果的なパスを出すために、広い視野と最適な判断能力が求められます。

サイドハーフ

ミドルサードでボールを受けれるように、ピッチの幅を有効に使えるポジショニング能力が求められます。主に前線を担当し、サイドバックやボランチが受けられるスペースを確保するため高いポジションに位置します。ボールを受けてからは、相手の状況に応じて、保持するのか、前進するのかを的確に判断してプレーするため、ドリブルやパスの能力が必要です。

フォワード

ビルドアップ中はミドルサードまで落ちてパスコースを作り縦パスを受けたり、ボールを高い位置で保持することが求められます。そのため、速いパスを受けられるトラップ技術と攻撃で数的優位を見極める判断能力が必要です。

まとめ

いかがだったでしょうか?
ビルドアップができると、チームの攻撃陣形を崩さずに、ピッチの深さを幅を最大限に利用して、保持しながらボールを前進させることができます。
そのために、どのポジションでも共通して言える必要なスキルがトラップとパスの精度です。
ポジションごとに役割を理解し、チーム全体が連動しながら相手陣地のアタッキングサードまで進みチャンスを作りましょう。

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの限定イベント

あなたにおすすめの記事

「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ