【現役コーチ解説】思考スピードを早くする方法~サッカーで判断力を高めるコツ~

サッカーでは、一瞬の判断が試合の流れを変えることがあります。特に、ドリブルやパス、シュートの場面で「思考スピード」が早い選手は、相手よりも優位に立てます。では、どうすれば思考スピードを早くできるのでしょうか?今回は、サッカーで役立つ思考スピードを高める方法を詳しく解説します。

1. 考えることを習慣にする

サッカーのクロスを上げる画像

毎日のトレーニングで考えるクセをつける

思考スピードを早くするためには、まず「考えること」を習慣にすることが大切です。サッカーの練習中や試合中だけでなく、日常生活でも「次に何をするか?」「どうすれば効率的か?」と考えるクセをつけましょう。

具体的な練習方法

  • ボールがない時に周りを見る回数を増やす: ボールを持っていない時こそ、周りの状況を確認するチャンスです。味方や相手の位置、スペースを常にチェックする習慣をつけましょう。
  • 周りを見るタイミングを良くする: パスを受ける時は、最新の情報を入れましょう。そのために、パスが出されたタイミングで首を振って後ろの状況を確認します。
  • 次のプレーを予測する: ボールを持っていない時に、「もしボールが来たらどうするか?」を考えておくことで、実際にボールが来た時に素早く行動できます。

2. 情報を取り込む量と時間を増やす

サッカードリブル突破する画像

判断が速い選手は情報処理が早い

判断が速い選手は、一瞬でたくさんの情報を取り込んで整理し、実行しています。例えば、ドリブル中に相手の動きや味方の位置を瞬時に把握し、最適なプレーを選択します。この能力を高めるためには、情報を取り込む量と時間を増やすことが必要です。

具体的な練習方法

  • 周りを見る回数を増やす: ボールを持っている時も、持っていない時も、周りを見る回数を意識的に増やしましょう。最初は難しいかもしれませんが、繰り返すことで自然とできるようになります。
  • 最新の情報を入れる: 体の向きを進行方向に向けたり、パスが来るまでにまわりを見ることで最新の情報を入れることができます。
  • 視野を広く保つ: ドリブル中に下を向かず、顔を上げてプレーすることを心がけましょう。視野が広がることで、より多くの情報を取り込めます。

3. 次のプレーを予測する

サッカーIQ画像

予測力が思考スピードを早くする

サッカーでは、常に「次のプレー」を予測することが重要です。ボールを持っていない時に、「もしボールが来たらどうするか?」を考えておくことで、実際にボールが来た時に素早く行動できます。

具体的な練習方法

  • ボールを持っていない時の予測: ボールを持っていない時に、味方や相手の動きを観察し、次のプレーを予測しましょう。
  • 常に次のプレーを考える: ボールを持っている時も、次のプレーを常に考えながら動くことで、思考スピードが早くなります。
  • 攻撃しながら守備のことも考える:ボールを持っている時も守備のことを考えておくと、攻撃から守備の切り替えも早くなります。
  • 守備をしながら攻撃のことも考える: ボールを奪いに行く時やマークをしている時に、ボールを奪ったあとにどういうプレーをするか考えておくと素早く攻撃ができます。

4. 練習と練習の間の行動を早くする

サッカーIQ画像

行動の速さが思考スピードを高める

練習と練習の間の行動を早くすることも、思考スピードを高めるための効果的な方法です。次にやる練習に素早く取り掛かることができるのは、予測できているからです。このクセをつけることで、試合中でも素早く判断できるようになります。

具体的な練習方法

  • 練習と練習の間の行動を早くする: 練習と練習の間の行動を早くすることで、次にやる練習に素早く取り掛かることができます。
  • 予測を活用する: チームの練習メニューがわかっている場合は、次に何をするかを予測しやすくなります。この予測力を活かして、素早く行動しましょう。

5. メンタルトレーニングも忘れずに

目標を設定して振り返る

思考スピードを高めるためには、メンタルトレーニングも重要です。毎週の目標を設定し、達成できたかどうかを振り返ることで、自分の成長を実感できます。

具体的な方法

  • 毎週の目標をノートに書く: 例えば、「ドリブル中に周りを見る回数を増やす」「次のプレーを予測する」など、具体的な目標を設定しましょう。
  • 1週間ごとに振り返る: 目標が達成できたかどうかを振り返り、次の週の目標を決めます。これを繰り返すことで、思考スピードが自然と早くなります。

まとめ

思考スピードを早くするためには、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 考えることを習慣にする
  2. 情報を取り込む量と時間を増やす
  3. 次のプレーを予測する
  4. 練習と練習の間の行動を早くする
  5. メンタルトレーニングで目標を設定し、振り返る

これらの方法を実践することで、サッカーでの判断力が向上し、試合で活躍できるようになります。ぜひ、今日から取り組んでみてください!

\怒涛の6弾構成!!全学年対象!!夏休みスキルアップイベントのお知らせ/

みなさん、当記事はいかがだったでしょうか?最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

少しだけ…夏休みスキルアップイベントのお知らせをさせてください。

コアなスキルに特化した内容で技術・メンタルの成長が超加速する夏休みスキルアップイベントが開催されます。
皆さんが、どのきっかけで思い立っても変化できるよう、いつでもスキルが身につくよう、そしていつでも継続できるよう6弾構成で5週間かけて行います。

夏休みは膨大な時間があり、どう過ごすかで大きな差が生まれる期間です。

どんな選手も輝ける。どんな選手も大きく変化できる。
1ランクも2ランクもレベルアップできるよう、そして夏休みが明けた時に「え?なんかプレー変わった?」と思われる選手へなれるよう全力でサポートします。

この熱い夏、情熱溢れる時間を過ごし、目指す目標・高みへと一緒に登りましょう。

【イベント詳細・スケジュール】

第1弾:ドリブルスクール(低学年) / ストライカースクール(NEW)

  • ドリブルスクール:7月22日〜7月25日(火〜金)10時〜12時
  • ストライカースクール:7月22日〜7月25日(火〜金)13時〜15時

第2弾:逆足スクール

  • 7月28日〜8月1日(月〜金)10時〜12時

第3弾:新・ストライカースクール(NEW)

  • 7月28日〜8月1日(月〜金)13時〜15時
  • 8月11日〜8月15日(月〜金)13時〜15時

第4弾:ロングキックスクール

  • 8月4日〜8月8日(月〜金)10時〜12時 ※イレギュラー日程あり
  • 8月18日〜8月22日(月〜金)10時〜12時

第5弾:デュエルスクール

  • 8月4日〜8月8日(月〜金)13時〜15時
  • 8月18日〜8月22日(月〜金)13時〜15時

第6弾:ドリブルスクール(NEW)

  • 8月11日〜8月15日 10時〜12時

【対象学年】

1年生〜3年生 / 3年生〜6年生

【会場】

フットサルドームPIVOX広島

【各イベント詳細】

詳細はサカステWEBサイトのスキルアップページにて公開中。

【ご予約について】

ご予約はサカステ公式LINE登録者の方に先行配信となります。
公式LINEはこちら
※WEBサイトからのご予約は3日後からとなります。

【先行配信予定時期】

  • 【低学年対象】逆足・ストライカースクール:7月4日(金)
  • 【高学年対象】逆足・新ストライカースクール:7月11日(金)
  • 【高学年対象】ロングキック・デュエル:7月18日(金)
  • 【高学年対象】ドリブルスクール:7月25日(金)

最も大切な本質的なサッカーの要素を凝縮しました。
伸ばしたいスキル・補いたいスキル。選手の課題解決の促進となれば幸いです。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの限定イベント

あなたにおすすめの記事

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ