【身体を入れて相手とボールをはがした後の動き方、ボールのキープの仕方は?】に現役コーチが回答!サッカーで身体を入れてボールをキープする完全ガイド

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!
サッカーでは、相手ディフェンダーからボールを守りながらプレーを続ける「ボールキープ」がとても大切です。特に身体を入れてボールを守る技術は、試合で活躍するために欠かせないスキルです。この記事では、身体を入れた後の動き方からボールを長くキープするコツまで、詳しく解説していきます。

身体を入れた後の正しい動き方

1. ボールを安全な位置に移動させる

  • 身体を入れたら即座にボールを相手から遠ざける
  • 利き足でボールをコントロールすると効果的

2. 身体の向きを調整する

  • 重心を低く保つ
  • 体を横にむけて半身の姿勢を取る
  • 肩や腰を使って相手をブロックする

3. 次のプレーへの準備

  • キープしながら周りの状況を確認
  • パスコースやドリブルコースを探す

ボールキープの極意

1. 手を使った技術

  • ボールを保持している側と反対の手を軽く伸ばす
  • 手のひらや肘で触って相手の動きや力を感じ取る
  • 相手の動きに合わせて体の角度を微調整

2. 視野の確保方法

  • ボールを見る時間を最小限にする
  • 顔を上げて周囲を見る

3. バランスの取り方

  • 両足を肩幅より少し広く開く
  • 膝を柔らかく曲げて重心を低く保つ

実践的な練習方法

1. 相手に重心を預けながらバランスを保つ練習

  • 小さなグリッド(5m×5m)で行う
  • 相手と背中合わせで膝を曲げる
  • 背中で押しながら進んでいく
  • バランスを崩さないように体重の乗せ方を調整する

2. ボールを触らずにボールキープ練習

  • ボールを上に投げる
  • ボールに触らないようにボールをキープして守る
  • ボールが止まった時にキープしている方が勝ち

3. エリアの中でボールキープ練習

  • 四角のエリアを作って、守備に背中を見せて立つ
  • ボールを股の下から出してもらってボールキープ
  • 10秒間ボールをキープできれば勝ち
  • または守備がいたところにターンして進んでも勝ち

まとめ

ボールをキープするためには、手を使って相手の動きを感じ取りましょう。手のひらで距離感をつかむことで、自然とドリブルがスムーズになります!顔を上げて周りをよく見ることも大切です。ボールだけでなく、状況判断ができるようになりますよ!そして、足を少し広めに開いて膝を柔らかく曲げることで、安定した姿勢でボールキープができます。
プロ選手のボールキープシーンを観察すると、これらのポイントを全て実践していることがわかります。焦らずに一つずつマスターしていきましょう!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの記事

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ