「体を当てようとしても体の軸がぶれてバランスを崩してしまいます。どうしたら良いでしょうか?」に現役コーチが回答!体の軸を安定させてバランスを崩さないための完全ガイド

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!

サッカーで体を当てようとするとき、軸がぶれてバランスを崩してしまうことはありませんか?それは多くの選手が経験する悩みです。でも正しい方法を知り、練習を重ねれば、誰でも安定した体の使い方を身につけることができます。この記事では、体の軸をしっかり保ちながらプレーするためのコツを詳しく解説します。

体の軸がぶれる原因を理解しよう

ドリブルで競り合う画像

重心の位置が高すぎる

体を当てるときに重心が高いと、少しの衝撃でもバランスを崩しやすくなります。重心を低く保つことで、安定性が格段に向上します。

筋力不足

筋力が足りないと、相手からの当たりに耐えられません。体幹と脚の筋肉が重要です。

体の当て方が適切でない

相手に対して正しい角度で体を向けていないと、力が分散してバランスを崩す原因になります。上半身だけでなく下半身と上半身を使って当たることが大事です。

具体的な改善方法

サッカードリブル突破する画像

重心コントロールの練習

まずは基本的な姿勢から見直しましょう。

  • ひざを軽く曲げて腰を落とす
  • 背筋はまっすぐに保つ
  • 両足を肩幅より少し広く開く

この姿勢をキープしながら、ゆっくり動く練習から始めます。慣れてきたら、友達と軽く当たりながら練習してみましょう。

体幹トレーニングで軸を強化

体の軸を強くするためのおすすめトレーニング

  • プランク:30秒から始めて、少しずつ時間を延ばしていく
  • 片足立ち:バランスを保ちながら、1分間キープする
  • スクワット:正しいフォームで10回×3セット

これらのトレーニングを週に3回続けることで、体の中心がしっかりしてきます。

実践的な当たりの練習

サッカードリブル突破する画像

実際のプレーに近い形で練習する方法

  1. 相手を軽く押し合う練習から始める
  2. ボールを間に置いて、お互いに当たりながらボールをキープする練習
  3. コーチや友達の合図で、走りながら当たる練習
  4. コーチの合図でボールを前に出して、体を当て合いながらシュートを決める

まとめ

体の軸を安定させるには、日々のトレーニングの積み重ねが大切です。重心を低く保つこと、体幹を鍛えること、実際のプレーに近い形で練習すること。これらの要素を組み合わせることで、だんだんとバランスの良いプレーができるようになります。最初はうまくいかなくても、あきらめずに続けてみてください。きっと試合で自信を持って体を当てられるようになりますよ!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの記事

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ