サッカーボールって何面?ちょっと気になるサッカーボールの面数と歴史

突然ですが、皆さんはサッカーボールが何面の表皮でできているか知っていますか?

一般的に知られる白と黒のサッカーボールは32面で作られていました。
しかし、現在は6面にまで改良されています。

例えば、昔は白黒のボールしかありませんでした。
その理由として、1960年頃のテレビは白黒で映されていたため、より視聴者が見やすいデザインとして作られたのが白黒ボールのはじまりです。
テレビもカラーとなり、サッカーボールもカラフルなデザインへと変化してきました。
このようにサッカーボールもデザインや品質が、時代と共に進化しているんですね。

そこで今回は、ちょっと気になるサッカーボールの面数と歴史について解説していきます。

サッカーボールの面数は?

まずは、サッカーボールが何面で作られているのか見ていきましょう。

2006年までは32面が主流

サッカーボールは綺麗な球体になるよう開発されてきました。

正多角形を使って作れる球体は、正4面、正6面、正8面、正12面、正20面の5種類しかありません。
面数が多い方がまん丸な球体に近づくのですが、正多角形を使った正20面では角ばった形になってしまいます。
そこで考案されたのが、正5角形12面、正6角形が20面を使った32面のサッカーボールです。

1960年頃のサッカーボールは、牛革を縫い合わせ、内部に入れた牛の膀胱を空気で膨らませていました。
1986 年のW杯から牛革は合成皮革となり2006年頃まで32面のサッカーボールが主流でした。

現在は6面まで進化

科学の進化により、合成皮革を用いるとボールを平面から作る必要もなくなり、縫い合わせる代わりに接着剤を用いることもでき、スポーツ用品メーカーは次々と新しいボールが開発されました。

2006年ドイツW杯では、初の8枚のプロペラ型の面と 6 枚のローター型の面を組み合わせた14面のボールが用いられました。


そして、現在はさらに改良され、1種類の同じ形をした十字形のパネル6枚で構成された6面のサッカーボールが使用されています。

進化し続けるサッカーボールの歴史

科学の発展と共に進化してきた、サッカーボールの歴史を見ていきましょう。

【2006年】ドイツW杯「Teamgeist(チームガイスト)」

2006年ドイツW杯で使用された「Teamgeist(チームガイスト)」は、プロペラ状のパネル6枚とローター状のパネル8枚の計14枚で作られています。
32面が主流だった時代に、全く異なるボールの形状をしたサッカーボール進化の先駆けでとなる存在です。

【2010年】南アフリカW杯「Jabulani(ジャブラニ)」

2010年南アフリカW杯に使用された「Jabulani(ジャブラニ)」は、当時で最も球体に近いボールとして登場しました。
トライポッド型のパネル4枚、トライアングル型のパネル4枚を組み合わせた、計8面で作られています。
滑らかな表面を維持しながらも、滑りやすさを抑える凹凸のある特殊な表面になっています。
しかし、ある一定のスピード以上で蹴ると不規則な変化を起こすことで大不評でした。
無回転シュートが世に知れ渡ったのもこの時代です。https://nazology.net/archives/13771

【2014年】ブラジルW杯「Brazuca(ブラズーカ)」

2014年ブラジルワールドカップで使用された「Brazuca(ブラズーカ)」は、1種類の同じ形をした十字形のパネル6枚で構成されているため6面で作られています。
これまでになかったパネル形状を採用したことで、空気抵抗を小さくすることができボールのスピードが落ちにくくなりました。不規則なブレも小さくなり、比較的安定してボールが飛ぶようになりました。

【2018年】ロシアW杯「Telstar(テルスター)」

2018年ロシアワールドカップで使用された「Telstar(テルスター)は、ブラズーカ同様、6枚のパネルで構成されているため6面で作られています。
「内部」には近距離無線に対応した「ICタグ」が埋め込まれています。審判の目視できないライン際の判定などで活用されました。

まとめ

皆さんいかがだったでしょうか。
サッカーボールも時代と共に変化していき、選手も見る人も魅了できるように開発がされ続けています。
次のW杯でも、さらに改良された新時代のサッカーボールが登場するのを楽しみにしておきましょう♪

参考文献

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ