【対策方法】ディフェンス時に裏を取られた時の完全ガイド

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!

サッカーの試合で「気づいたら裏を取られていた…」そんな経験はありませんか?
守備をしていても、相手にスルスルと抜け出されると悔しいものです。なぜ裏を取られてしまうのか――そこには明確な原因があります。今回はそのポイントを整理し、試合で役立つヒントをお伝えします。

本記事では、 「なぜ裏を取られるのか?」 をテーマに、主に考えられる3つの原因をわかりやすく解説していきます。

なぜ裏を取られるのか?

サッカーのサイドを駆け上がる画像

サッカーで裏を取られるのは、主に3つの原因があります。

  1. ディフェンスラインの位置が高すぎた
  2. 相手の動き出しを見逃した
  3. ボールウォッチャーになってマークの選手を見えていなかった

基本姿勢とポジショニング

正しい体の向き

  • 半身の姿勢を保ち、ボールと相手の両方を見る(同一視できる位置)
  • 足を後ろに引いて、素早く方向転換できる体勢をとる
  • 腕を少し広げてバランスを取る

具体的な対処法

初期対応(ボールが蹴られた直後)

  1. 即座に体の向きを変える
  2. 最初の3歩は全力でスプリント
  3. 相手のスピードを確認しながらラインを下げる

中期対応(ボールが移動中)

  • ボールが移動中に落下地点に入る
  • 相手と距離をつめる
  • トラップの瞬間をねらって奪う

最終局面での対応

  1. シュートコースを限定する
  2. シュートモーションに入ったらシュートコースを消す
  3. キーパーとの連携を取ってシュートブロックする

状況別対策

二人でディフェンスする画像

スピードのある選手に対して

  • 下りながらコースを限定
  • 徐々にスピードを減速して相手にプレスをかける
  • タッチラインに誘導する

テクニックのある選手に対して

  • 一定の距離を保つ
  • フェイントに反応しない
  • 利き足のコースをきって逆足を使わせる

練習メニュー

サッカーの試合をしている画像

個人練習

  1. バックステップ、クロスステップ練習
  2. 方向転換の練習
  3. スプリント&ストップ

グループ練習

  • 2対2で裏取り練習
  • ロングボールに対して3人から4人でラインコントロール対応トレーニング
  • ゲーム形式でラインの上げ下げのタイミングを確認する練習

メンタル面のアドバイス

  1. 裏を取られても諦めない
  2. 最後まで追いかける姿勢
  3. 仲間が遅らせてくれることを信じてポジションを埋める意思をもつ

まとめ

裏を取られた時の対処するには、相手の動きを素早く察知して即座に反応することが最も大切です。1秒の遅れが相手に大きなチャンスを与えてしまうため、常に準備を怠らないようにしましょう。
対応する時は、正しい体の向きを作り、ボールと相手選手の両方が視界に入るように、横向きのスタンスを基本として体の向きを調整します。これにより、相手の動きに素早く対応することができます。
そして最後に、どんな状況でも諦めない気持ちが必要不可欠です。一度抜かれても追い続ける姿勢が、思わぬボール奪取のチャンスを生み出すこともあります。
これらのポイントを意識して練習すれば、必ず守備力が向上します!焦らずに一つずつマスターしていきましょう。

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの記事

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ