こんにちは!サカステ広島の山根です。
皆さんは試合中に上手く繋がらなくて困ってしまう時はありませんか?
その原因はパスが弱い・少しズレている・ボールが浮いているなどなど様々です。
今回は繋がらなくて困っている方に向けてパスの根本的な意味やパスが繋がるようになるインサイドキックの正しい蹴り方やパスの技術が上達する練習法を紹介します。
この機会が皆さんのスキルアップに繋がれば幸いです。是非最後まで見ていって下さい。
この記事の目次
まずそもそもパスとは何か?これは単純な疑問でありますがサッカー全てに関連する
とても大切です。
相手の事を考えず蹴った場合は【キック】
意図を持って相手がプレーしやすいように蹴った場合は【パス】
要するに相手を思いやる事をパスと呼んでいます。
パスの意義から考えると腕以外どこでもパスとして使えるのですが今回は最も使っている基礎的な部分を紹介します。
これが最も正確に蹴れると言われている部位です。他の部位に比べ当てる面積が多いので正確に蹴れます。こちらの部位について後程練習方法を紹介しています。
最も強いキックが蹴れると言われている部位です。
シュートやロングボールなど力強く蹴りたい時に使われることが多いのですが
足を立てたり寝かしたりする動きをしたりするので当てるのが難しい部位でもあります。
素早くキックして処理したい時や少し遠目の味方に預けたい時などに使える万能型の部位です。
それでは先ほど説明したインサイドキックについて触れていこうと思います。
最も使う部位であり最も難しい部位になります。
正しく蹴るフォームを身に付けないと強いボールを蹴れなかったり怪我に繋がる場合があります。是非正しいフォームを身に付けて試合で活用してみましょう。
そもそもインサイドキックは、足の内側でボールを蹴る動作になります。
ボールが当たる面が内側にあるので股関節を開かないと蹴れません。
ここでめちゃくちゃ需要なポイントは、膝をいつ外側に向ければ良いのかです。
足を振りやすい動作は、後ろから前です。
つまり膝の向きは、足を振り下ろす時にボールを向いている方が足を動かしやすいのです。
動画や鏡を使って自分のインサイドキックを蹴る動作を確認してみましょう。
片足で振り上げた時に、膝の向きが外側に向いていないかチェックします。
ボールや味方の位置など様々な要因によって当てる部分が変わるので難しい部位になります。
膝がボールに向いている例
強いボールを蹴りたい場合、内側のくるぶしの下が望ましいです。
内側のくるぶしから親指の方を触っていくと、小さな骨の山があります。
この部分にボールの中心が当たるように蹴るとインサイド全体でボールを捉えやすくなります。
そもそもインサイドキックは、足の内側でボールを蹴る動作になります。
ボールが当たる面が内側にあるので股関節を開かないと蹴れません。
ここでめちゃくちゃ需要なポイントは、膝をいつ外側に向ければ良いのかです。
足を振りやすい動作は、後ろから前です。
つまり膝の向きは、足を振り下ろす時にボールを向いている方が足を動かしやすいのです。
動画や鏡を使って自分のインサイドキックを蹴る動作を確認してみましょう。
片足で振り上げた時に、膝の向きが外側に向いていないかチェックします。
足首の固定されていない場合、ボールにカラダのエネルギーが上手に伝わりません。
親指を上に上げて、地面から土踏まずが離れるくらい引き上げましょう。
ボールが当たる瞬間に足首を固定できるようにしましょう。
強いボールを蹴る重要なポイントです。
膝を振り上げて下ろす時は膝の向きをボールに向けましょう。
膝を真っ直ぐ振り下ろすことで、お腹やももの大きな筋肉のチカラを最大限に利用できるます。
足を振り下ろすエネルギーを利用しながら、股関節を滑らかに外側へ開いていきます。
ボールに当たる時は、足首を固定してくるぶしの下に当てましょう。
ボールを蹴った後は、チカラを抜いて足の力を前に逃がすようにしましょう。
カラダを効率よく使うことで、素早く動かすことができるためボールにエネルギーを与えて、ボールが強く飛んでいくようになります。
今回ご紹介するパス練習は、インサイドキックを使ってボールを無回転でパスを届ける練習方法です。
この練習は、インサイドキックを強く正確に蹴るという動作が身に付きます。
ボールが浮いたりしないように注意しながら、距離を伸ばしたり動いているボールを蹴ったりして難易度を上げていきましょう。
・ボール
1、二人で向かい合ってボールを足元に置く(二人の距離は5メートルくらい)
2、相手の利き足を狙ってインサイドで無回転のボールを蹴る
3、相手の足に届くまでボールが回転しないように蹴ってみよう
1、振り下ろす時は、膝の向きをボールに向けよう
▶︎向かい合っているので、相手と確認し合いながら蹴ってみよう。
2、ボールが回転しないように蹴ろう
▶︎蹴った瞬間から回転がかかる人は、まずボールを当てる足の場所と足首の固定ができているか確かめてみよう。
1、距離を伸ばしてみる
2、マーカーを置いて当ててみる
3、動いているボールで蹴ってみる
距離が伸びてくると、ボールが浮いたりボールが回転したりします。
10メートルぐらい蹴れるようになったら、マーカーを狙ったり動いているボールを蹴ったりして、正確性を高める練習に発展させましょう。
練習って同じことをやっていると飽きが来てしまいますよね。
皆さんが熱中して練習が出来るよう簡単な練習方法を集めてみました。
是非参考にしてみて下さい。
一番簡単で壁さえあればどこでも練習できる方法です。
壁は当たる場所や強さによって様々な動きを見せます。
相棒にしてみてください。
当てる位置の感覚を養うことは大切です。
ボールは当てる位置が悪ければ弱くなったり意図しない場所に飛んで行ったりとしっかりキッカーの技術を反映してくれます。
当てる位置の感覚を養い、正確に当てれるようしましょう。
リフティングが上達するコツ・練習方法はこちら
2人1組で行う練習方法。
正面に向き合いパスをもらったり出したりしましょう。
相手が受けやすいボールを出すことを意識してみましょう。
3人1組で行う練習方法。
受けてが斜め前にいる形で行うため少し足を当てる位置が変わるので技術が必要となります。サッカーの試合をより想定できるのでお勧めします。
3人1組で行う練習方法。
こちらも同じように出す角度が変わるので技術が必要となります。
受ける角度や出す角度が90°になるためより実戦的な練習になります。
周りを見る力や止める力も同時に身に付くのでお勧めです。
3人1組以上で行う練習方法。DFがいることでより正確に蹴ること必要なります。味方にボールが出せたとしても難しい球であれば受けた人は取られてしまうなどより相手に思いやりをプレーが必要となるので人数がいた場合は是非活用してみて下さい。
ここまで練習してみて難しいと思った方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
どんなボールが良いボールなのか?最後にこちらの思考の部分を深堀って行きます。
これを知ればもっともっとパスが上達するので参考にしてみてください。
ゴロとはボールが跳ねていない状態のことを指します。
ボールが浮いていたら相手はボールが蹴りたい所に来るまでボールをボールを見ないと行けないので次のプレーに写しにくいのと
浮いているボールが足に当てにくく処理しにくいです。
浮かないボールを蹴ることを意識してみましょう。(距離が遠い場合を除く)
パスは話さなくても意思を伝えることが出来ます。
例えば左足に出すとボールをもらう人は自分の右側に敵がいると判断も出来たり
進行方向側の足に出してあげると前に進みやすかったりします。
相手がプレーしやすい方向に出してあげることも重要ですので意識してみましょう。
いかがだったでしょうか?パスって奥深いと感じたのではないでしょうか?
・ボールを当てる場所
・足首の固定
・膝の向き
3つのポイントを確認しながら確実に成長していきましょう。
最終的には、試合でどこに当てようなんて考えていられません。
試合で無意識にできるようにカラダが覚えるくらい練習しましょう
同じ動作の練習は怪我の原因になるので、1日10分を1年間続けるような長期で習得する方がオススメです。
さぁ、サッカーしよう!
2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!
個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。
悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!
1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。
1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。
試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。
正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。
\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /
Line@
LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!
Get in touch
各種SNSから新着情報をチェック!!
Sitemap
サイトマップ