【ドリブルの極意】育成のプロが教える初心者でも上達不可避のドリブル練習方法

サッカーステーション代表コーチの山根慶大です。現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております。

今回はサッカー初心者の人が上達するドリブル練習というテーマでお話を進めていきます。そもそもドリブルって?どんな練習から始めればいいの?と思う方は沢山いらっしゃると思います。この記事では初心者の方でも真っ直ぐ練習に取り組め上達できるような内容が詰まっています。是非ドリブルの知識を深め上達していきましょう。

サッカーのドリブルとは?

サッカーのドリブルは、ボールを足で扱いながら相手プレイヤーをかわし、攻撃のチャンスを作り出す技術です。このスキルはサッカーにおける基本中の基本であり、ゲームの流れを変える重要な役割を持ちます。

ドリブルの主な役割

  1. 攻撃の展開: ドリブルを通じて、攻撃を構築し、ボールを前進させることができます。これにより、相手の守備を崩し、得点の機会を作り出します。
  2. プレッシャーの軽減: プレスが高まる状況で、ドリブルは攻撃側がボールを保持し続け、チームメイトへの有利なパスを見つける時間を作り出します。
  3. テクニックの活用: ドリブルは、プレイヤーの技術と創造性を示すことができます。優れたドリブルは観客を魅了し、ゲームに活気をもたらします。
  4. 守備を撹乱: 効果的なドリブルは相手の守備陣形を崩し、マークのズレやスペースの創出を引き起こします。これにより、攻撃チャンスが生まれます。

ドリブルはただボールを運ぶ以上の技術であり、戦術的な意味合いを持ちます。適切なタイミングでのドリブルは、チームの攻撃を効果的に展開し、相手にを混乱させるようなプレーの印象を与えることができます。

サッカーのドリブルの種類

サッカーにおけるドリブル技術は、ゲームをコントロールし、相手を打ち負かすための基本的かつ重要なスキルです。サッカーのドリブルには主に三つの種類があり、それぞれ異なる状況や目的に応じて使い分けられます。

運ぶドリブル

運ぶドリブルは、ボールを保持しながらフィールド上を移動する技術です。このドリブルの目的は、プレーの展開を促進し、相手を引きつけたり、攻撃のチャンスを作り出すことにあります。運ぶドリブルは、スペースが開いている時や、チームメイトとのポジショニングを調整する際に特に有効で​​す。

突破のドリブル

突破のドリブルは、相手プレイヤーをドリブルで抜き去るためのドリブルです。この技術は、フェイントや急な方向転換を駆使して、対峙するディフェンダーをかわし、攻撃のチャンスを生み出すことができます。突破のドリブルは、1対1の状況でその真価を発揮し、ゴールへの直接的な道を切り開く可能性を秘めていま​​す。

守るドリブル

守るドリブルは、ボールを保持しつつ、相手からのプレッシャーを避けるために用いられます。このドリブルの目的は、攻撃を維持すると同時に、ボールを安全な場所へ移動させることです。守るドリブルは、自チームのディフェンスライン近くでボールを保持している時や、試合のペースをコントロールしたい場合に役立ちま​​す。

これらのドリブル技術は、サッカー選手が試合の中で直面する様々な状況に対応するために必要不可欠です。各ドリブル技術を適切に使い分けることで、チームの戦略的なアドバンテージを高め、試合の流れを有利に導くことができます。

ドリブルの基本

サッカーにおいてドリブルは、相手を出し抜き、チャンスを作り出すための重要なスキルです。その基本をマスターすることは、全てのプレイヤーにとって必須です。以下は、ドリブルの基本原則です。

顔を上げる

ドリブル中は、周囲を観察するためには顔を上げてプレイすることが重要です。これにより、パスのチャンス、スペース、そしてどのように攻撃を進めるかを考えられます。

常に自分のコントロール下に置く

ボールを常に自分のコントロール下に保つことで、予期せぬタックルやプレスを避けられます。小さなタッチでボールを動かし、常に足で触れる距離にボールを保ちましょ​​う。

ボールは体の中心部分に置く

ボールを体の中心に保つことで、どちらの足でも簡単に操作でき、相手に取られにくくなります。これは、バランスを保ちながらドリブルする際にも役立ちま​​す。

両足で出来るようにする

効果的なドリブラーになるためには、左右両方の足でドリブルできるように練習することが重要です。これにより、どの方向にも動けるようになり、予測不可能なプレイヤーになれま​​す。

姿勢を意識する

良い姿勢でドリブルを行うことは、スピードとバランスを保つ上で重要です。身体を少し前に傾けることで、より早く、かつ効果的に動けるようになりま​​す。

これらの基本を心がけることで、サッカーのドリブルスキルを大きく向上させることができます。練習を積み重ね、各基本原則を自分のものにしましょう。

サッカーのドリブルの注意点

サッカーのドリブルは攻撃の鍵を握るスキルですが、効果的に使うためには注意すべき点があります。以下のポイントを意識することで、ドリブルの成功率を高め、ゲームへの貢献度を向上させることができます。

  1. 過度に頼り過ぎない:ドリブルは魅力的なプレイですが、チームプレイを忘れて過度に個人技に頼ることは避けるべきです。周囲の状況を見て、パスの方が有効な場合は迷わずその選択を取りましょう。
  2. ボールコントロールの失敗:ボールを遠くに蹴り出し過ぎたり、足元のコントロールを失うと、簡単に相手に奪われます。ボールを常に自分のコントロール下に保ち、相手との距離感を計算してドリブルしましょ​​う。
  3. 視野を狭める:ドリブル中は、顔を上げて広い視野でフィールドを見渡すことが重要です。顔が下がると周りが見えなくなって、ドリブル中にパスやシュートの適切な判断ができません。周りのプレイヤーやスペース、攻撃のチャンスを見逃さないようにしましょ​​う。
  4. ポジショニングの誤り:ドリブルを開始する前に、自分のポジションとフィールド上の状況を確認することが大切です。不利な位置からドリブルを開始すると、効果的な攻撃につながりにくくなります。
  5. 緩急をつける:予測可能なドリブルは防がれやすいです。スピードの変化や方向転換をうまく使い、相手を翻弄しましょう。緩急をつけることで、相手ディフェンダーの対応を遅らせることができま​​す。

これらの注意点を心掛けることで、ドリブルをより効果的に、そしてチームプレイの一環として活用することが可能になります。練習時にこれらのポイントに焦点を当て、試合中に意識して実践しましょう。

サッカーのドリブルの練習方法

サッカーのドリブル技術向上は、基本から応用まで、段階的な練習を要します。以下の練習方法を取り入れることで、あなたのドリブルスキルは大きく向上するでしょう。

つま先で前に押し出しながら歩く練習

ドリブル初心者は、ボールを軸足で押し出すイメージを持つことが大切です。この基本動作が、コントロールの基礎となります。つま先を使ってボールを前に転がしながら、ゆっくりと歩いてみましょう。この練習で、真っ直ぐドリブルする時のボールタッチの感覚を養います。

ゆっくりと旋回したりジグザグに移動するドリブル

ボールをコントロールしながら、ゆっくりとした旋回やジグザグ移動を行います。この動作で、異なる方向へのドリブルの感覚をつかみましょう。

8の字ドリブル

2つのマーカーを利用して8の字を描くようにドリブルします。この練習は、足の切り替えとインサイドとアウトサイドでタッチする技術の向上に役立ちます。

スピードを徐々に上げて挑戦していく

基本が身についたら、徐々にスピードを上げてドリブルの練習をしていきましょう。速度が上がると難易度は増しますが、試合中の実践的なスキルが身につきます。

これらの練習方法を繰り返し実施することで、ドリブルの技術が向上し、ピッチ上でのパフォーマンスに大きな差をもたらします。重要なのは、一つ一つのステップを急がず、丁寧に練習することです。

ジュニア育成年代においてのドリブルの重要性とは

ジュニア育成年代におけるドリブルの重要性は、若い選手の技術的な基盤を形成し、サッカーにおける自信と創造性を育む上で不可欠です。
ドリブルは単にボールを扱う技術以上のものを選手に与えます。それは、ピッチ上での状況判断能力、相手選手の動きを予測する能力、そして何よりも自分の意志でゲームをコントロールする能力を発展させます。このスキルは、ジュニア選手が成長するにつれて、より複雑な戦術的な理解と組み合わせることで、サッカーの高いレベルで競争するための基礎を築きます。

さらに、ドリブルは選手の身体的な発達にも寄与します。
バランス、敏捷性、速度、そしてパワーの向上に役立ち、これらの身体能力は全てのサッカー選手にとって重要な要素です。
ジュニア育成においてドリブルを重視することは、選手が技術的なスキルと身体的な条件の両方を同時に鍛えることを可能にし、将来的に成功するための多面的な基盤となります。

ドリブルを通じて、失敗を恐れずにリスクを取る勇気と、試合中に独自の解決策を見つける創造力をつけましょう。
ジュニア育成年代におけるドリブルの重要性は、技術的なスキルの向上だけでなく、選手の自信と個性の発展にも関わってきます。

まとめ

皆さん!いかがだったでしょうか?ドリブルの役割や練習方法って意外と沢山あります。ボールを上手く扱えるとピンチを招きにくくなり、なおかつチャンスを多く産むことも出来ます。基本に忠実になることが大きな成果の一歩です。是非沢山練習してドリブルスキルを高めていきましょう。最後まで見ていただきありがとうございました。それでは皆さん素敵なサッカーライフを。

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ