【プロコーチ伝授】ダイアゴナルランを極めよう!サッカーの魔法の動き

皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!

現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!

サッカーの試合を見ているとたくさん面白い動きがありますね。その中でも今回は、「ダイアゴナルラン」というちょっと言いにくい難しい名前の動きについて、くわしく説明していきます。お母さんも子供たちも、一緒に楽しく学んでいきましょう!

ダイアゴナルランって何だろう?

ダイアゴナルランの意味

「ダイアゴナル」という言葉は英語で、日本語では「斜め」という意味があります。つまり、ダイアゴナルランは「斜めに走ること」なんです。

サッカーでのダイアゴナルラン

サッカーのフィールドの上で、まっすぐではなく斜めに走る動きのことを指します。

なぜダイアゴナルランが大切なの?

サッカーの試合をしている画像

1. 相手を騙しやすい

まっすぐ走るのと違って、斜めに走ると相手は対応がしにくくなります。真っ直ぐから斜めに方向を変えたり、横に走りながら斜めに方向を変えたりすると相手をだますことができるんです。

2. 相手に見つかりにくい

ダイアゴナルランを使うと、相手の背中を横切るように動き出しができます。フィールドの中の空いている場所を見つけて相手の背後から走り込むことでチャンスが生まれるんです。

3. パスをもらいやすくなる

斜めに走ることで、ボールを持っている味方の選手から見えやすい位置に動くことができます。これでパスがもらいやすくなりますね。

4. ゴールに近づきやすい

ゴール前に向かって斜めに走ることで、ゴールに近づきやすくなります。シュートのチャンスが増えるんです。

ダイアゴナルランの種類

アジリティートレーニングしている画像

1. 外から中へのダイアゴナルラン

サイドの方から中央に向かって斜めに走る動きです。これは相手の守備を崩すのに効果的です。

2. 中から外へのダイアゴナルラン

中央から外側に向かって斜めに走る動きです。これで中央にスペースを作り出すことができます。

ダイアゴナルランのやり方

1. タイミングを見極めよう

ボールを持っている味方の選手をよく見ましょう。その選手がパスを出せそうなタイミングを見計らって走り出すのが大切です。

2. スピードアップ!

走り出したら、一気にスピードを上げましょう。これで相手の守備の選手を抜き去ることができます。

3. 周りをよく見る

走りながらも、まわりの状況をよく見ることが大切です。味方の選手やボール、相手の選手の動きをチェックしましょう。

4. 相手DFの死角をねらう

なるべく相手DFの死角から飛び出すようにしましょう。相手の状況に応じて、走る方向や速さを変えられると相手にバレないようにダイアゴナルランで抜け出せます。

ダイアゴナルランの練習方法

サッカートレーニングをする画像

1. コーンを使った練習

コーンを横に並べて、その間を斜めに走る練習をしてみましょう。これでダイアゴナルランの感覚がつかめます。

2. 味方とパス交換しながら

ボールを持った味方と一緒に練習すると、より試合に近い形で練習できます。横にいる仲間にパス出して、ダイアゴナルランをしてパスを受けてシュート練習をしましょう。

3. ミニゲームで実践

少人数でのゲームの中で、実際にダイアゴナルランを試してみましょう。ゲーム形式で練習すると、より実戦的な練習になります。

4. ビデオで学ぶ

プロの選手のプレーを動画で見てみましょう。どんなタイミングでダイアゴナルランをしているか、観察してみるのも勉強になりますよ。

ダイアゴナルランを使う時の注意点

1. オフサイドに気をつけよう

前に走りすぎると、オフサイドになってしまうことがあります。ルールをよく理解して、気をつけましょう。

2. チームメイトとの連携を大切に

一人だけで頑張るのではなく、チームメイトと協力してプレーすることが大切です。お互いの動きを理解し合いましょう。

3. 体力の配分を考えよう

ダイアゴナルランは体力を使う動きです。試合全体を通して効果的に使えるよう、体力の配分を考えましょう。

まとめ

ダイアゴナルランは、相手の意表を突いてチャンスを作りだす魔法のような動きです。上手に使えるようになると、チームの得点チャンスが増えて、試合がもっと楽しくなりますよ。
最初は難しく感じるかもしれませんが、相手DFとの駆け引きを楽しみながらみんなで楽しく練習していけば、きっと上手になれます。サッカーの練習の時には、ダイアゴナルランも意識して取り入れてみてくださいね。
みんなでダイアゴナルランを極めて、サッカーをもっともっと楽しみましょう!

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ