【図解解説】サッカーのディフェンスの役割やコツ・ディフェンス力がUPする練習方法について徹底解説!

皆さん!こんにちは!サカステのキヨです。今回はディフェンスについて役割やコツ・ディフェンス力がアップする練習方法を解説します。「守り方の基本が分からない。」「ディフェンスの1対1で抜かれたくない。」「そもそもディフェンスの役割が分からない」などディフェンスが上手くできない人には必見の内容となっております。是非最後まで見ていたただ参考にしてもらえたら幸いです。

ディフェンスとは?

ディフェンスとは簡単に言うとゴールを守りながら攻撃に繋げることを指します。主なプレーとしてボールを取りに行ったり、シュートをブロックしたりします。

ディフェンスの役割

ディフェンスの役割はゴール前の真ん中付近を守るセンターバックやピッチ外を守るサイドバック

主に2つに分けられています。それぞれどんな役割なのか見ていきましょう。

センターバック

主にゴール前を守るポジション。空中戦で相手と競り合ったり、シュートをブロックすることが多く高身長でフィジカル的に強い選手が担うことが多いのが特徴。攻撃を組み立てる起点となったり、攻守に渡ってコーチングを行い、チーム全体を動かしたりします。

サイドバック

主にライン側を守るポジション。センタリングを上げられないように守備をしたり、センターバックのカバーを行います。攻守に渡って目まぐるしくプレーすることが多いのでスピードがあり運動量が多い選手が担うことが多いのが特徴です。

デイフェンスの原則

ディフェンスする時には守備の大原則があります。時には崩すことも必要ですが基本的に原則を守っていればゴールを奪われないので是非参考にして下さい。

自陣ゴールを基準に守る

相手選手とゴールを結ぶ線上に自分の位置を配置するとゴールを奪われにくいです。ゴールは真ん中にあるので相手はどんな場所からでも必ず真ん中に向かってボールを蹴りますので、その間に自分がいることで相手はシュートを打ちにくくなります。

パスカットを狙う

ボールが相手選手に入らせないようにボールを奪うプレーです。別名インターセプトとも呼ばれます。入ってくるボールを奪うことで攻守が入れ替わりチャンスに繋げることができます。

前を向かせない

前を向かれるゴールに向かわれピンチを招いてしまいますので、パスカットができない場合は前を向かせないようにしましょう。もちろん相手のボールコントロールの扱いが良くない時は積極的に奪いにいき攻撃に繋げましょう。

チャレンジ&カバー

相手ボール保持者にアタックをしてボールを奪うことが原則です。ボールにアタックすると後ろのスペースが空いてしまいますのでアタックした人の後ろを攻撃されないようにカバーしましょう。

ディフェンス必要な能力・コツ

ゴールを守るため・ボールを奪うためには様々な能力が必要となります。

1対1で抜かれない

ドリブルで抜かれないようにする能力です。サッカーは人数が同数のため抜かれてしまうと人数が不利になり陣形が崩れピンチを招きやすいです。相手に抜かれないようにボールに食らいついていきましょう。

1対1で抜かれないコツ

抜かれないコツは半身になってステップを踏むことです。半身になるとサイドステップからフロント走や後ろ足を軸に反転など動きが取りやすいです。両足立ちになるとバックステップを踏むことになり後ろに走りにくくなります。

ワンサイドカット

ボールを身動きしにくい方向へ追い込むスキルです。相手選手を中へ行かせいように追い込むように塞ぎサイドラインと挟むように奪います。

ワンサイドカットのコツ

基本的jに中をボールを出させないように位置を取りながら相手ボール保持者にアタックします。

空中戦で勝つ

センタリングやセットプレー、ゴールキックなど様々な場面でボールが空中を行き来します。

空中戦で勝てるとボールを自陣から離すように弾くことができピンチを防ぐことが出来るのでヘディングの能力は高めておきましょう。

空中戦のコツ

相手の背中に腕を使って乗るようにすると相手がジャンプしにくくなった状態で競り勝ったり、相手のジャンプする力を利用して飛ぶことができるので、より高い位置でボールを触ることができます。※手で抑えるとファールになりますので注意してください。

ラインコントロール

ディフェンスラインの上げ下げをコントロールできるようになるオフサイドを取れたり、中盤の選手を前に押し出すことができ選手間をコンパクトに出来るのでセカンドボールを拾いやすくなり攻撃の主導権を握ることができたり、相手に背後を取らせないようにすることが出来ます。

ラインコントロールのコツ

味方選手との意思疎通が必要なためコーチング能力が必須となります。声を掛け合い共通意識を持って動かしていきましょう。

ディフェンスする前に知っておきたい知識

ゴールを割らせない

サッカーは抜かれたら負けではなく、ゴールを奪われたら負けです。抜かれても最後までボールに食らいついてゴールを死守しましょう。少しでもボールを食らいつくことで相手は焦ってしまい通常のプレーが出来なくなります。

チームで奪う

個人的にボールを奪えなくても問題ありません。味方がおらず1対1になってしまう状況もありますが味方が戻ってくるよう相手の動きを遅くしたりして守ることも出来たり、追い込むようにディフェンスして複数で奪うことも出来ます。チームとしてボールを奪うこともありますので、チームとして共有認識を持ちボールを奪うことも頭に入れてプレーしましょう。

ポジション別のディフェンス

前線ポジション

前線ポジションの守備は真ん中にボールを入れさせないようにパスコースを限定しながら位置を取り、どちらかのサイドに追い込むよう守備をします。もし中盤にボールが出されたら挟み込むように守備をすることもあります。味方からのコーチングを軸に味方が守備しやすいように動いてみましょう。

中盤ポジション

前線のポジションがパスコースを限定した先でボールを奪ったり相手のFWに入ったボールをDFと挟んだりしてボールを奪います。ポジションによってはDFのカバーを行ったりFWと共に連動して前線で守備を行います。奪いやすいようにコーチングをしてコースを限定させるようにプレーだけでなく頭脳でも守備を行うので攻守のバランスをみてディフェンスが変動するので周りを見る能力が特に必要になるので状況を見て動き出して奪いにいきましょう。

最終ラインのポジション

抜けたらピンチを招くので最終ラインはポジショニングとコーチングが特に必要になってくるディフェンスになります。相手選手は前後左右に動き、常にDFの背後を狙っています。中央突破をされないよう選手の受け渡しやオフサイドを取るためのラインコントロールなど細かく行いましょう。

ディフェンスが強くなる練習方法

ディフェンスに必要な個人スキルを身につける練習方法を解説します。チームに貢献できるよう個人スキルを高めていきましょう。

空中戦を制すヘディング

ヘディングの基礎習得については、こちらの動画を参考にして下さい。

1対1で負けないステップワーク

まとめ

ディフェンスの役割・コツについていかがだったでしょうか?ディフェンスの役割は色々とありますが、チームとしても個人としても’’ゴールを守る’’という根本は変わりません。様々スキル・思考はありますが、積極的に守備して失敗して学ぶことが重要です。是非参考にしてディフェンスをより強固のものにして勝利に貢献して下さい。皆さんのサッカーライフをより良い方向へと向かえば幸いです。最後まで見ていただきありがとうございました。それでは。

今年ラスト&新年に更にサッカースキルを高めてみませんか?

2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!

  • ぶつかり合うことができない
  • 点を取ることができない

個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。

悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!

フィジカルコンタクト特化!1dayスクール【デュエルスクール】とは?

1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。

1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。

予約はこちら!

得点力向上にフォーカス!1dayスクール【ストライカースクール】とは?

試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。

正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。

予約はこちら!

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

清本 昌旭

こんにちは!キヨです! ひそひそ声ができないくらい声が大きいのが特徴です♪笑 現在はサカステ広島のスクールコーチや個サルのオーガナイザーをしています!

「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ