皆さん!こんにちは!サッカーステーション代表コーチの山根慶大です!
現在サッカースクールやYoutube、Instagramなどで指導・発信しており、日々みなさんが抱くサッカーでの疑問や質問などにお答えしながら、誰もがサッカーを楽しめるようサポートしております!
サッカーは11人で行うスポーツですが、その中で最も大切なのはチームワークです。そのチームワークを支える重要な要素の一つが「カバーリング」です。今回は、このカバーリングについて、初心者の方からベテランの選手まで役立つ情報をお伝えします。
この記事の目次
カバーリングとは、味方選手をサポートするために行う動きのことです。簡単に言えば、「困っている味方を助ける」ということです。
カバーリングする際は、味方と近すぎず遠すぎない距離を保つことが大切です。近すぎると両方が同時に抜かれる危険があり、遠すぎるとカバーの意味がなくなってしまいます。
味方と相手を結ぶ直線上ではなく、ゴールと相手を結ぶ線上からマークにパスが出されたら狙える距離に立ちます。少し斜めの位置に立つことで相手の進路を制限し、ボールを奪いやすくなります。
相手の動きや味方の状況を予測し、先回りしてポジションを取ることが効果的なカバーリングにつながります。
ボールを使わずにマークする相手との距離感を確認して動く練習です。カバーリングの距離感覚を身につけるのに効果的です。
ボールを保持するチームと奪うチームに分かれて行う練習です。カバーリングしながらボールを奪う練習ができます。
3対2や4対3など、守備側が数的不利な状況で練習することで、カバーリングの重要性を体感できます。
プロの試合やチームの試合映像を見て、良いカバーリングの例や改善点を見つける練習も効果的です。
カバーリングを効果的に行うには、声を出すことが大切です。「後ろ!」「左!」などの声かけで、味方に状況を伝えましょう。
カバーリングは個人の技術だけでなく、チーム全体で意識を高めることが重要です。お互いを信頼し、助け合う雰囲気づくりが大切です。
「困っている味方を助けよう」という責任感と、「自分から動こう」という積極性がカバーリングには必要です。
チーム全体でプレスをかける際、カバーリングを意識することで、相手のパスコースを制限し、ボール奪取の確率を上げることができます。
ディフェンスラインが一斉に前に出てオフサイドトラップを仕掛ける際も、カバーリングの意識が重要です。
素早い攻守の切り替えが求められるカウンター攻撃の際も、ラインを上げてコンパクトに保ち、適切なカバーリングできるポジションをとっておくことが攻撃の成功率を高めます。
カバーリングは、サッカーというスポーツの本質的な部分を担う重要な要素です。個人の技術を高めることも大切ですが、チームとして機能するためにはカバーリングの技術と意識が欠かせません。
初心者の方は基本を、経験者の方はさらなる応用を意識して、日々の練習や試合に取り組んでみてください。カバーリングを意識することで、きっとサッカーがもっと楽しくなり、チームの力も大きく向上するはずです。
サッカーは仲間と共に戦うスポーツです。カバーリングを通じて、チームの絆を深め、一緒に成長していきましょう!
2024年から2025年にかけて個人能力が向上するワンデイ型スキルアップイベントを開催します!!
個人スキルが高くなく得点や失点に絡むミスが多いという悩みを沢山聞きました。。。
悩みを解消して選手にもっともっと活躍してほしいと思い、今回「対人スキル」「得点力スキル」にアプローチしたイベントを開催します!
1対1の状況で相手と当たり合い、競り合いを制するのに必要なスキルの習得を目指す期間限定のスクール。
1対1の場面でボールを取られないスキル、1対1でボールを奪い取るスキル、体の押し合いで負けないフィジカルコンタクトスキルなど、2人でボールを奪い合う場面で攻守ともに負けないスキルを重点的に強化するトレーニングを行います。
試合でゴールを取るために必要なスキル習得を目的としたスクール。
正確にシュートを決めるキックスキル・DFとの競り合いの中でゴールを決めるに必要なフィジカルコンタクト&動き出しスキル・ゴール前での得点力を上げるシュートテクニックスキル・ボールと体を自由に扱うコーディネーションスキル・ゴール意欲を向上させるメンタルスキルを主に習得していきます。
\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /
「スキル」を伸ばすサッカー塾
広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題
\ こんな方におすすめ /
より技術力を磨きトップレベルを目指したい
様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい
現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい
Line@
LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!
Get in touch
各種SNSから新着情報をチェック!!
Sitemap
サイトマップ