【 相手の膝を掴んでもファールになる?】に現役コーチが回答!

サッカーをプレイしていると、ボールを奪う際に相手選手と接触する場面が多々あります。特に「相手の膝を掴む行為」はファールになるのかどうか、判断に迷うことがあるかもしれません。
この記事では、サッカーの公式ルールに基づいて、膝をつかむ行為がなぜ反則となるのか、その理由と代替となる安全なプレイ方法を詳しく説明します。
お子さんがサッカーを楽しむ際の参考に、また保護者の方々がルールを理解する手助けとなる情報を提供します。

サッカーの基本ルールと接触プレイについて

サッカーの練習をする画像

反則行為の定義

サッカーでは、選手同士の接触に関して明確なルールが定められています。反則となる行為には、押す、つかむ、蹴る、つまずかせるなどがあります。これらの行為は、相手選手の自由な動きを妨げたり、危険を及ぼしたりする可能性があるため、禁止されています。

膝をつかむ行為がファールとなる理由

相手の膝をつかむ行為は、明らかにファールとなります。その主な理由は以下の通りです。

  1. 安全上の問題: 膝は体の関節部分で、無理な力が加わると大きなけがにつながる危険性があります
  2. スポーツマンシップに反する: サッカーはフェアプレイを重視するスポーツです。体をつかんでボールを奪うことは、技術ではなく力に頼ったプレイと見なされます
  3. 審判の判断: 審判は選手の安全を最優先します。膝をつかむような行為を見つけた場合、即座にファールを宣告するでしょう

膝をつかむ行為の具体的な危険性

ドリブルで競り合う画像

けがのリスク

相手選手の膝をつかむことで生じる可能性のあるけがには次のようなものがあります:

  • 靭帯損傷(特に前十字靭帯)
  • 半月板損傷
  • 打撲や捻挫
  • 転倒による二次的なけが

試合への影響

ファールを取られると、以下のような不利益が生じます。

  • フリーキックやペナルティキックを与えることになる
  • 警告(イエローカード)や退場(レッドカード)を受ける可能性がある
  • チーム全体の戦術に悪影響を及ぼす

安全かつ効果的なボールの奪い方

ドリブルする画像

正しいディフェンスの技術

相手からボールを奪う際には、以下のような技術を身につけましょう。

体のポジショニング

  • 相手とボールの間に自分が入るように位置取りする
  • 適切な距離を保ちながらプレッシャーをかける

足を使った技術

  • スライディングタックルはボールのみを狙う
  • タイミングを見計らってインターセプトする
  • 足の内側や外側を使ってボールに触れる

練習方法のアドバイス

安全にボールを奪う技術を磨くための練習方法:

  1. 対人練習: コーチやチームメイトと一緒に、実際のゲーム状況を想定した練習を行う
  2. アジリティトレーニング: 素早い方向転換やフットワークを鍛える
  3. ビデオ分析: プロ選手のディフェンス技術を観察して学ぶ

審判の視点から見た反則判断

審判が重視するポイント

審判は以下の点を考慮して反則を判断します。

  • 接触の強度と危険性
  • ボールをプレイしているか、それとも相手選手を狙っているか
  • 行為が意図的か偶然か

選手としての心構え

審判の決定に対して

  • 常に尊重する態度を示す
  • 疑問がある場合はキャプテンを通じて穏やかに質問する
  • 次のプレイに集中する

保護者の方へ:お子さんへのアドバイス方法

安全なプレイを促す声かけ

  • 「ボールを見てプレイしよう」
  • 「相手の体ではなく、ボールを狙おう」
  • 「もし転びそうになったら、自分も相手も守るように倒れよう」

ルール理解のサポート

  • 一緒にルールブックを読む
  • 試合を観戦しながらルールを説明する
  • コーチと連携して正しい知識を身につけさせる

まとめ

相手の膝をつかむ行為は、明らかなファールであり、危険を伴う行為です。サッカーは技術、戦術、スポーツマンシップを重んじるスポーツです。ボールを奪う際には、体を使った力任せな方法ではなく、足技とポジショニングを駆使したスマートなディフェンスを心がけましょう。

ルールを正しく理解し、安全に配慮したプレイをすることは、自分自身だけでなく対戦相手も守ることにつながります。サッカーの楽しさは、フェアな競争とお互いを尊重する精神にあります。この記事が、より安全で楽しいサッカーライフの一助となることを願っています。

もしルールについてさらに詳しく知りたい場合は、チームのコーチや審判に遠慮なく質問してみてください。皆さんがサッカーを通じて、技術だけでなくスポーツマンシップも学べることを願っています。

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


あなたにおすすめの記事

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ