【サッカー】浮いたボールを1発で足元に止めるトラップ練習法

今回は、浮いたボールを1発で足元に止めるトラップ練習法を紹介します。
この記事では、浮き球が止められない人の特徴、浮き球止めるポイント、浮いたボールを1発で足元にトラップする練習法を解説しています。
みなさんはサイドチェンジされてきたロングボールをトラップミスして、ラインの外に出てしまったり、足元からボールが離れすぎて相手に取られてしまった経験はありませんか?
ロングボールなどの浮き球は、なるべく早く地面につける方が次のプレーがしやすいです。

特にサイドの選手は、サイドチェンジなどでロングパスを受ける場面も多いため素早く正確にコントロールする技術が必要となります。
しかし、浮き球の処理に時間が掛かってしまうと、その間に相手に近づかれてしまったり、相手に守備陣形を整えられてしまい、攻撃のチャンスを失ってしまいます。

そんな時に少ないタッチ数でボールをコントロールできれば、相手のプレスを受けるまでにドリブルやシュートやパスなど、次のプレーに移行しやすい状況が作れるんです。
そこで、今回は浮いたボールを1発で足元に止めるトラップ練習法を紹介します。
浮き球を最速で足元に止めるために重要なポイントは、つま先を利用ことです。
この練習をすることで、今まで浮き球の処理に時間が掛かっていた人も、つま先を利用して足元にトラップする感覚が身につきます。
ロングボールをコントロールする機会の多いサイドバックやサイドハーフの選手には特におすすめの内容となっております。是非参考にしてみて下さい。

1回で浮き球が止められない人の特徴

まずは、浮き球が止められない人の特徴から見ていきましょう。ここでは、ボールの真ん中が触れないこと、ボールを蹴ってしまうことの主な2つの原因を上げています。

ボールの真ん中が触れない

1つ目の原因は、ボールの真ん中が触れないことです。
トラップする時に、ボールの端を触ってしまうとボールに回転が掛かってしまいます。この時、ボールのもった威力を横に受け流してしまうため、足に当たった瞬間に足元からボールが離れていってしまい足元にボールが止めれません。

ボールを蹴ってしまう

2つ目は、飛んできたボールを蹴ってしまうことです。トラップしようとしてボールに対して足を出してしまうと、ボールが跳ね返ってしまうため足元にボールを止めることができません。

浮き球を足元に止めるポイント

つぎに浮き球を足元に止めるポイントをみていきましょう。ここでは、つま先を利用すること、足首の角度を調整すること、ボールを触る瞬間まで踵を浮かせることの3つが主なポイントになります。

つま先を利用する

1つ目のポイントは、つま先を利用することです。つま先は、インステップやインサイドに比べて大きくて硬い骨が少ない部分です。そのため、ボールが当たっても跳ね返す力が働きにくくなるため、より足元に止まりやすくなります。

足首の角度

2つ目のポイントは、足首の角度を調整することです。ボールを触るまでは、つま先を上に向けておきます。こうすることで、ボールがつま先に当たった時に、つま先が沈める空間をつくることができます。つま先がクッションのような役割をしてくれるので、ボールのチカラが吸収されて、ボールが足元に止まりやすくなります。

少し踵を浮かせる

3つ目のポイントは、少し踵を浮かせることです。両足で立った状態を維持しながら、ボールを止める足の踵をほんの少し浮かせておきましょう。こうすることで、ボールが当たった瞬間に足を後ろに下ろしやすくなります。後ろに足を下ろすことで、ボールに若干のバックスピンがかかり足元にボールが止まりやすくなります。さらにボールを止めながら前に進みやすい体勢をつくれるため、止めてからスムーズに動作を行いやすくなるんです。

練習法

それでは、浮いたボールを1発で足元に止めるトラップ練習を紹介します。
この練習は、自分で投げたボール、投げられたボール、蹴られたボールの3種類の浮き球を足元に止める練習です。つま先を利用して浮き球を1発で足元にトラップできる技術が身に付きます。
まず、マーカーでエリアを作ってボールを止めるエリアを作ります。
そして、片方の人が、投げたり蹴ったボールをエリアの中に1発で止めれるように狙ってトラップします。
エリアの大きさは小さければ小さいほど難しくなりますので、やりながら自分に合う大きさに調整してみて下さい。

自分で投げたボールを1タッチでエリアに止める

ステップ1は、自分で投げたボールを1タッチでエリアに止める練習です、頭より上に上げたボールを投げて、エリアの中にボールを1タッチで止めましょう。
ここでは、つま先に当たる感覚、ボールが止まりやすい足首の角度、踵を浮かせて足を後ろに引くタイミングを掴めるように意識して練習しましょう。

投げられたボールを1タッチでエリアに止める

ステップ2は、投げられがボールを1タッチでエリアに止める練習です。頭より上のボールをエリアの中に投げてもらって、エリアの中に1タッチで止めましょう。
ここでは、ボールが前方から飛んでくるため落下地点に身体を移動させることが重要です。ボールの強さや方向に合わせて素早く移動したら、落下地点につま先がくるように身体を運び、ボールの中心をつま先で触れるように調整しましょう。この時、ボールに対して足を降らないように注意して下さい。

蹴られたボールを1タッチでエリアに止める

ステップ3は、蹴られたボールを1タッチでエリアに止める練習です。頭より上のボールをエリアの中を狙って蹴ってもらいます。この練習は止めることが目的なので、蹴る距離は、正確に蹴れる範囲で調整して下さい。
ここでは、より強いボールが前方から飛んできます。そのため落下地点に素早く身体を移動させて止めやすい良い状態を作りましょう。この時、強いボールほどカラダにチカラが入ってしまいがちです。強いボールほど跳ね返りやすくなるので、ボールをタッチする時に足を動かさないように注意して下さい。ボールがつま先に触れた瞬間は、ボールの力に逆らうことなく、少し浮かしておいた踵をスッと地面に下ろしてみましょう。

まとめ

今回は、浮いたボールを1発で足元に止めるトラップ練習法を紹介しました。今回紹介した練習をすることで、つま先を利用して浮き球を最速で足元に止める技術を身につけることができます。
浮いたボールを最速で地面に転がすことができるようになると、ボールの処理に時間がかからないため相手からのプレスを受けるまでにスピーディーな攻撃が可能になります。特にサイドバックやサイドハーフの選手は、ロングボールをコントロールする機会が多いと思うので是非参考にしてみて下さい。

\怒涛の6弾構成!!全学年対象!!夏休みスキルアップイベントのお知らせ/

みなさん、当記事はいかがだったでしょうか?最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

少しだけ…夏休みスキルアップイベントのお知らせをさせてください。

コアなスキルに特化した内容で技術・メンタルの成長が超加速する夏休みスキルアップイベントが開催されます。
皆さんが、どのきっかけで思い立っても変化できるよう、いつでもスキルが身につくよう、そしていつでも継続できるよう6弾構成で5週間かけて行います。

夏休みは膨大な時間があり、どう過ごすかで大きな差が生まれる期間です。

どんな選手も輝ける。どんな選手も大きく変化できる。
1ランクも2ランクもレベルアップできるよう、そして夏休みが明けた時に「え?なんかプレー変わった?」と思われる選手へなれるよう全力でサポートします。

この熱い夏、情熱溢れる時間を過ごし、目指す目標・高みへと一緒に登りましょう。

【イベント詳細・スケジュール】

第1弾:ドリブルスクール(低学年) / ストライカースクール(NEW)

  • ドリブルスクール:7月22日〜7月25日(火〜金)10時〜12時
  • ストライカースクール:7月22日〜7月25日(火〜金)13時〜15時

第2弾:逆足スクール

  • 7月28日〜8月1日(月〜金)10時〜12時

第3弾:新・ストライカースクール(NEW)

  • 7月28日〜8月1日(月〜金)13時〜15時
  • 8月11日〜8月15日(月〜金)13時〜15時

第4弾:ロングキックスクール

  • 8月4日〜8月8日(月〜金)10時〜12時 ※イレギュラー日程あり
  • 8月18日〜8月22日(月〜金)10時〜12時

第5弾:デュエルスクール

  • 8月4日〜8月8日(月〜金)13時〜15時
  • 8月18日〜8月22日(月〜金)13時〜15時

第6弾:ドリブルスクール(NEW)

  • 8月11日〜8月15日 10時〜12時

【対象学年】

1年生〜3年生 / 3年生〜6年生

【会場】

フットサルドームPIVOX広島

【各イベント詳細】

詳細はサカステWEBサイトのスキルアップページにて公開中。

【ご予約について】

ご予約はサカステ公式LINE登録者の方に先行配信となります。
公式LINEはこちら
※WEBサイトからのご予約は3日後からとなります。

【先行配信予定時期】

  • 【低学年対象】逆足・ストライカースクール:7月4日(金)
  • 【高学年対象】逆足・新ストライカースクール:7月11日(金)
  • 【高学年対象】ロングキック・デュエル:7月18日(金)
  • 【高学年対象】ドリブルスクール:7月25日(金)

最も大切な本質的なサッカーの要素を凝縮しました。
伸ばしたいスキル・補いたいスキル。選手の課題解決の促進となれば幸いです。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

山根 慶大

Soccer Station代表の山根慶大です 現在は、サッカーステーション広島の『サッカー塾』でコーチをしており、これまで1000人以上の子供達を育成してきました。
パスやトラップなど、サッカーに必要な技術が発揮できない原因を個別で分析し、その選手の個性に応じて指導を行っております。


「スキル」を伸ばすサッカー塾

広島でスキルを伸ばす事に特化したサッカー塾開講!パス、ドリブル、シュートから自分に足りないorさらに伸ばしたいスキルを徹底的に伸ばす。オンラインでコーチに24時間質問し放題

\ こんな方におすすめ /

  • より技術力を磨きトップレベルを目指したい

  • 様々なチームの人と刺激し合い経験や刺激をもらいたい

  • 現在通っているサッカーチーム以外でも練習したい

詳しく見てみる
サッカースクールの画像

Line@

LINE@登録で予約、新着情報、お得な情報を配信中!!

Get in touch

各種SNSから新着情報をチェック!!

Sitemap

サイトマップ